変数名をつける時に何を気をつけますか?
にゃー / 2023-09-01 14:16:16 No.36
少しご意見を聞きたくて、こちらに投稿してみます。
参照元URLとして、武史氏のスレッドを拝借させていただきます。

参照元URLで、ハンガリアンが~…という投稿を読んでいくにしたがい、
良い変数名のつけ方ってなんだろうか?と改めて悩みます。

私は、以下2点には気をつけています。
・あとから自分がみて見やすいもの。
・ルールが統一されているもの。

そこで、
Shared Function → SFnc_XXX
Function      → Fnc_XXX
Private → PrXXX

ローカル変数の場合のみ(ローカルのL+型+名前)
dim LDbl_xxx as double
dim LStr_xxx as string

※プロジェクトなどで名称ルールが存在しないことを前提としています。

皆さんが変数名、関数名などを作る場合には、
どのようなルールの下でされていますでしょうか?
(アバウトな質問なので言語は問いません)

Tdnr_Sym / / 2023-09-01 14:17:00 No.37
こんにちは
参照先のスレッドはちらっとしか覗いていないのですが…

「システムハンガリアン」はMicrosoftが間違った解釈を元に作った古いルールで、
今はMicrosoftも、そして参照先で投稿していらっしゃる皆さんも「システムハンガリアン」はできるだけ避けましょうね
という共通認識なのでは?
変数のみならず関数にまで、システムハンガリアンをつけるなんて・・
申し訳ないですが、
もし私がこんなソースに出くわしたら、イラッとし嫌悪感を抱きます。
(いや、実際にこんなソースはよくお目にかかるのですが…
こんなソースに限って、センスのない意味の分かりにくいネーミングが多い。
コード自体にもセンスのカケラも感じられないことが多い。)

ゴン太 / 2023-09-01 14:17:32 No.38
私の場合以下の2点を注意しています。

変数を見ただけで内容が解りやすく他の変数と見分けが付き易い。
ループ等カウントする際は単純な文字を付ける(iやii等

ぬし / 2023-09-01 14:18:04 No.39
C#, VB.NET で開発をしていますが、基本的には↓にあるコーディング標準を意識して名前をつけています。
http://www.objectclub.jp/community/co...

ただ、いくつか異なることもやっています。
・ローカル変数と区別する目的で、private なフィールドの先頭に _ (アンダースコア)をつける
・画面上にある固定的なラベルなど、処理と関係ないオブジェクトで、label1 や label2 など自動で付けられる名前をそのまま使う
・使い捨てのローカル変数に tmp や str, msg, work などの短い名前をつける

public なものは気を遣って名前をつけてほしいと思いますが、private なものはあまり気にしません。例えば、画面クラス名が FrmMain だとちょっとしょんぼりしますが、ローカル変数に bResult とついてても、特に気にはなりません。

美人 / 2023-09-01 14:18:33 No.40
アンケートのスレッドだという認識で回答します。
私は、どうせ気をつける・気を使うならば、むしろ XXX や xxx のほうをどんな名前にするかにこだわったほうが良いと思います。

追記します。(2009/1/20 17:14:30)

この回答は、変数名の付けかたに工数を割く際に、工数の比率は SFnc, Fnc, Pr, LDbl, LStr よりも XXX, xxx のほうを大きくしたほうが良い、という意図でおこないました。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
Imgurと連携して画像をアップロードします。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。