ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
センター試験
Cancan / 2016-01-18 20:02:00 No.1230
昨日と今日の毎日新聞にセンター試験の問題と解答が載っていました。正確には、掲載されていたのは問題が一部科目と、解答が全科目でした。

世界史Bの問題は載っていたため、試してみようと思ったものの恐くなったので中止!英語も同様です。人間誰しも頭の衰えを実感したくありませんからね…。

それにしてもフランス語の問題が未掲載なのはなっていませんね(苦笑) 勿論、冗談ですよ。頁の関係で無理でしょう。載っていたとしても満点は無理です。

国語には驚きました。古典(古文・漢文)の比重が高くなっていますね?現代国語だけ挑戦してみましたが、なかなか高得点を取るのは難しいと感じました。しかも本番では厳しい時間制限があります。

英語だって時間さえあればある程度は得点できるでしょう(ホンマかいな?)が、時間との戦いでそれは困難です。早い話、18歳の時に800点取れた人間が、およそ30年後300点程度しか取れなかったとしたら、500点分の衰えです!

でも大丈夫(^^)v 日常生活には支障はきたしていません(笑)

ミラクル3さんは今回のセンター試験を試してみられましたか?

Re:新聞を取っていませんので…
ミラクル3 / 2016-01-18 21:47:00 No.1232
 こんばんは、Cancanさん。

 新聞を取っていませんので、センター試験の問題は予備校のHPで見るようにしています。今年のは、まだ見ていないですけど。

 世界史Bは、全時代・全地域から出題されますからね。理系には厳しいです。

 英語は、統計の読み取り問題が難ですね。国語は、読解問題の配点が高いので怖いです。

 フランス語の問題は、チラッと見たことがあります。英語ほどは難しくなかったような記憶があります。

 古典はチンプンカンプンですので、現代国語に挑戦したことがあります。小説が特に点が取りにくく、時間制限があるだけに、高得点を取るには、相当の訓練が必要ですね。

 受験時代に世界史の鬼だった人が、数年して、教科書の太字の人物も忘れるのが受験というものです。日頃から趣味的に接していないと得点力は下がるでしょうね。

 それでは、この辺で失礼します。センター試験の英語は意外と難しいですね。

Re: センター試験
豪快 / 2016-01-20 19:30:00 No.1240
試験勉強ですが私も資格試験とか勉強してまして。

世界史は漫画で覚えるのがいいそうです。

日本史は旅行観光地巡りで歴史に持つなどのきっかけを持てば覚えるのは苦にはならないはずです

国語の現代文は選択肢を消去していく方法がわかればいいです。

問題を作る側の視点でどうやって正答肢を隠すか、これがわかればしめたもんだと思います

作文問題は問われた問題を正確に答えることですね
「意見を述べなさい」と問われているのに意見を述べず、一般論をだらだら書き続け、文字数を埋めようとしてたらアウトです。

あと作文と聞くと誰もが嫌がると思いますが、実は難しいことを書くことが目的ではないのです

よい文章とは読み手によくわかりやすい文章であることです。

かえって難しい表現を使おうとすると日本語的におかしくなり減点対象になります。

起承転結、序論、本論、結論の構成がうまくいってればいいです

こういうことは漫画「ドラゴン桜」を見て痛感しました

Re: 難しくなってきました
Cancan / 2016-01-20 20:34:00 No.1242
Monsieur Gokai,

それにしてもセンター試験は難しくなってきたと改めて思います。私の時代、共通一次時代から単純に難易度が高くなったと言うよりも、微妙に範囲が変わっているのです。

英語で統計を読み取るのは、自分が受験生の立場なら絶対に対策を練るのでさほど心配は要らないかもしれません。世界史Bは近現代史にヤマを張るのは自殺行為に見えました。

現国の配点は私の時代は非常に高かったため一つも落とさない気持ちで臨みました。確かに、時間切れにならないようにするには消去法に尽きます。4問のうち2問は論外、迷うのは2問。その2問は最初に選んだ方を選ぶ…なんて規則を自分の中で作っていました(笑)

作文は一度も経験しませんでした(記述式自体未経験)。二次試験は長い論文と随筆をある視点に立ってまとめるだけでしたから。

漫画では、『マンガ日本の古典』(中央公論社刊)シリーズを何冊か持っています。『平家物語』は上・中・下と3巻あり、読み応えがありました。

Re:世界史の漫画を持っています
ミラクル3 / 2016-01-20 21:53:00 No.1246
 こんばんは、豪快さん。

 世界史の漫画を持っています。視覚から入ると、記憶が定着しますね。

 日本史は、旅番組を見ると知識が身につくことがあります。日本史も漫画がいいと思います。

 現代文は、選択肢を2つまで絞れるのですが…。そこから先が難しいです。

 作問問題は、採点者によって大きく点数が違ってきます。東大の現代文の論述問題は、採点が異常に厳しいそうです。

 作文は、小難しいことを書くと、却って採点者の不興を買うかもしれませんね。起承転結のバランスが最も重要でしょうね。。

 すいません、「ドラゴン桜」は読んだことがないです。短期間で学力を身につけるノウハウが書かれていると聞いたことがありますけど。

 それでは、この辺で失礼します。世界史や日本史は、「実況中継シリーズ」も役に立ちますよ。

Re: 今年も難化したそうです
ミラクル3 / 2016-01-20 22:03:00 No.1247
 こんばんは、Cancanさん。

 センター試験は、今年も難化したそうです。難化傾向は、今後も続くかもしれません。

 英語の統計を読み取る問題は、受験生は、皆、対策を立てているようです。必出の問題ですから、当然と言えましょうけど。

 世界史Bは、全時代から出題されますからね。文系の受験生にはさほど苦にならないでしょうけど、理系の受験生は、世界史を選択すべきではないです。

 現代文は、直感が大切と言いますからね。最初に正解と思った選択肢が正解だったことが多いようです。

 私は、実質、就職活動をしませんでしたので、論文を書いた経験はほとんどないです。

 「平家物語」の上・中・下は持っていたのですが…。読んだ記憶はあります。

 それでは、この辺で失礼します。「忘れてしまった高校の世界史を復習する本」は名著です。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。