ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
勉強
豪快 /
2015-05-31 16:10:00
No.150
勉強の話になってますね
私も勉強の話を
勉強でいうなら私は国語が嫌いでした
国語の要旨把握の問題は正確な答えを見つけるよりも消去法で答えを絞っていく方法が主流ですよね
間違いなのは絞っていって2択まで絞れますが解答をよむと選択肢2が正解なのであれば3だって当たりなのでは?と納得がいきません
過去問を編集している業者が大学の出している答えに強引に合わせているだけでは?と思っています
しかも過去問編集業者が選択肢を×としている理由と大学が×としている理由一致しないだろうと思います
だから国語の問題はフラストレーションがたまります
一般社会で使う国語力とは解釈に相違が生じないのがよい文章です
例えばパソコン機械などの取り扱い説明書、契約書を書くにしても読み手に常識的に解釈すれば読み間違えしないのが実社会で使われる国語能力です
それにひきかえ理数、社会、外国語の答えは明確で考えに相違が生じることはまずありえません。時代の流れ、科学で未解明なものが発見されるまでは
消去法で遺ったものが正解だなんて学問、科学の面からいってナンセンスすぎます
とある支持されている勉強攻略本ではこう書かれています「国語の問題はまともに考えると答えなんて見つからない」と
Re:現代国語の曖昧さ
Cancan /
2015-05-31 21:57:00
No.151
私は『国語』という科目名の試験は経験上、共通一次しか受けていません。
古文・漢文はやる気になれなかったのですが、仕方なく漢文には取り組みました。
やらねばならないのは現代国語。現国の場合、評論と小説で各70
点割り振られてあり、どれも落せません。
そこで過去問に取り組んだところ、評論は頑張れば満点を取れることも(上手く行けば!)あります。
でも、小説は恐らく無理だと感じました。
よって当時の国語の配点は現国:古文:漢文で140:30:30でした。
だから古文を捨てても成り立つのです。
仰せの『要旨把握』や『特定の登場人物の心理描写』で最も近いものを選ぶ場合、2つは論外、もう2つがどちらもあてはまることが少なくないのです。
笑ってしまったのは、共通一次の翌日に出る解答例が新聞によって異なっていた事実!
ということは、問題として不適切だったとしか言いようがありません。
自己採点する身になって頂きたい(笑)
二次試験に関して言えば、英語(指定。他の言語選べず)と小論文があり、この内の小論文は科目名こそ『小論文』でしたが、また違う性質の現代国語でした。
長文を読ませ、傍線部の観点に立って300字以内でまとめよとか、主人公がこのような結論に至った理由を200次以内でまとめよといった内容で1時間半ありました。
純粋に国語力を問うなら、二次試験の方が良いのかもしれません。
速く読んで、速くまとめる能力を要求しているのですから。
共通一次の外国語(仏語)、国語はまさに時間との戦いで、選択に迷っていたら忽ち時間が過ぎ去ってとんでもない状況になってしまいます。
国語に関して申せば、本来古文と漢文が一番納得できる問題になっており、現国はあまり問題を作るには向いていないように感じます(作品にもよるでしょうが)。
なぜなら主観の入る余地が多過ぎるからです。
Re:2択まで絞った後は指運ですね
ミラクル3 /
2015-05-31 22:43:00
No.152
こんばんは、豪快さん。
私は、理科が嫌いでした。特に物理が苦手でした。高校でよく単位が取れたものだと、今でも思っています。
現代文の選択肢問題は、消去法で解かないと正解に至れない場合が多いですね。2択まで絞った後は、将棋で言えば、指運でしょうね。豪快さんがストレスが感じられたのは尤もだと思います。
過去問編集者も、現代文の選択肢問題の正解を絞るのは難儀な作業なはずです。出版社によって解答が違うことが往々にしてあります。
一般社会の現国と入試問題の現国は、全く別物です。実社会で、あんな難解な論文に接するこことは、まずありませんから。
>「国語の問題はまともに考えると答えなんて見つからない」
同感です。難関私大の現代文は、半分クイズですからね。
その点、答えが1つしかない数学は、不公平感がない科目ですね。
それでは、この辺で失礼します。私は、理数系の人を尊敬しています。
Re:現代国語は捉えようのない科目ですね
ミラクル3 /
2015-05-31 22:58:00
No.153
こんばんは、Cancanさん。
現在のセンター試験では、論文50点、小説50点、古文50点、漢文50点です。国語は、漢字や知識問題以外は1問1問の配点が高いので、1問でも間違えると、かなり不利になります。
確かに、小説で満点を取るのは難しいでしょうね。主人公の心情を問う問題などは、出題者の主観が入りますし。
高校入試でも、小説の選択肢問題で納得がいかなかったことが何度もありました。それが大学入試ともなると、選択肢のどちらも正解だろう」みたいな問題が多いですから、受験生は大変です。
プロが解いて答えが割れるというのは、悪問という証左ですね。要するに、出題者しか答えを知らないわけですね。
純粋に国語力を測るには、国立大の二次試験が適していると思います。ただ。東大は現代文の採点が厳しく、点数開示で自分が思っているより随分と得点が低いようです。
センター試験、私大入試、国立二次試験とも、国語は時間との戦いですね。今は、中学入試でも、「これはイジメだろう」と思う程の量の長文問題が課されます。
古文、漢文は、客観性が高い科目ですね。その点、現代文は主観が入り過ぎます。ただ、小説を出題する大学は少ないですけど。
それでは、この辺で失礼します。私は、英語の入試は、全て和訳と英作文にすべきだと思っています。
Re: 勉強
豪快 /
2015-05-31 23:36:00
No.154
皆様、レスありがとうございます。この記事に関するレスは夜分もう遅いので翌日以降で大丈夫です。
文系理系に分かれるのは文系科目が嫌いで理系にいく人と理系科目が嫌いで文系に行く人が結構います。
私の場合、化学、生物は実験観察が好きでした。物理はあまり好きでない人がほとんどでしょう。というのは物理現象を数式で表現するのは理解に時間がかかるからです。
数学は応用問題難問がいくらでもありますから苦手意識を持つ人が多いんでしょう
ただ理系科目は基礎から応用に転じていけば解ける問題がほとんどです。いい問題集にあたればおおかた克服できると思います。
社会科系は歴史なんかがその例ですがマンガで面白くストーリー性をもっていけば理解はしやすいです。公民系は子供のころは面白くないでしょうね。大人になれば政治を実感しますから今になればそんなに難しく感じないでしょうね。
どの科目にも言えることですがわかりやすくて基礎から教えて応用に転じている参考書がよい図書であり支持されて売れる参考書だと思います。
悪い図書とは古い教育手法で教わってきたやりかたをかえてないものです。文部科学省さんはその辺わかっているのか?
Re: 文系に数学を課すのは苦行
Cancan /
2015-06-01 20:07:00
No.158
私が文系に進んだのは数学がダメだったからです。
これって少数派なのでしょうか?(笑)
では理科はどうかと言えば、化学は△、物理は×、生物と地学は○。早い話、共通一次で選んだのも後者の2科目。
だって生物と地学は現実的じゃないですか?稚拙な表現で申し訳ありません。問題集を読書感覚で、問題と解答を見比べ、パターンを暗記すれば対応できましたから。
ただしこれは最も避けるべきやり方だそうで、数学でそれをしたがために大失敗しました。だからいまだに数学と物理はわからないです。物理は数学に近いと思います。
参考書は、生物と地学は数研出版のチャート式を使っていました。確かにご指摘の通り、基礎から応用に至るまでじっくりと取り掛かれば大抵は解決できたとは思うのですが…。数学であれ、物理であれ。
書物に関しては私は保守的な方で、仏和辞典は白水社が一番だと今も思っていますし、現に同社のディコ仏和辞典を使っています(笑) 語学書(参考書)も同様です。大学書林はデンマーク語やスウェーデン語まであり素晴らしいですが、改訂されないことと価格があまりにも…。
歴史は一番とっつきやすいので選ぶ人が多そうですよね。地理も面白い部分が少なくありません。
Re: 勉強
豪快 /
2015-06-01 20:55:00
No.159
チャート式は漫画ドラゴン桜でも進めていますね。
生物地学は高校の時には授業がありませんでした。理系だと
理科系は物理と化学が必修になってしまうんです。社会科は日本史はなく世界史はありました。
化学は材料、薬学、環境などに役にたつし、物理は機械とりわけ誰もが好きな自動車など産業分野に関わってくるし、光、電気はテクノロジーとよばれる世界ですから映像、医療など産業に大きく貢献する分野ですね。勉強したことが応用されて実用できますからね。
歴史、地理などは大人になってから好きになる人が多いと思います。旅行とかすれば改めて好きになる人が多いでしょう
Re:文科省は、わかっていないでしょうね
ミラクル3 /
2015-06-01 21:20:00
No.160
こんばんは、豪快さん。
豪快さんは、理系科目が好きで理系に進まれたのですね。それは、素晴らしいことだと思います。
高校時代、生物と化学の実験は苦痛でした。男子校での実験は暑苦しかったです。
物理は、ドップラー効果などは理解できたのですが…。三角関数を使う分野は、特に苦手でした。
数学の応用問題の中でも、図形の応用問題は苦労しました。右脳が発達していないからでしょうね。
歴史は、今はいい参考者がけっこうあります。「実況中継」シリーズはお勧めです。
公民は、理解を要する科目ですね。中でも、経済分野がそうです。池上さんの「経済学教室」を全会録画したのでが、まだ見終わっていません。
文科省は、その辺のことは、わかっていないでしょうね。山川の世界史の教科書を読んでも苦痛なだけです。
それでは、この辺で失礼します。図形の中でも、立体図形が嫌いでした。
Re:私も、同じ理由です
ミラクル3 /
2015-06-01 21:31:00
No.161
こんばんは、Cancanさん。
私も、同じ理由で文系に進みました。ですけど、高校では、数?までやらされました。
文系の人は、共通一次で地学と生物を選んだ人が多かったようですね。元同僚で京大の文系出身の人は数学が得意で、当時の一次試験の理科で物理と化学を選択したそうです。
地学と生物は、暗記の要素が多いですからね。それで多くの文系の受験生が選んだのかと思われます。
阪大の数学の大学院を出た人が、「大学入試までの数学は暗記科目だよ」と言っていました。これって、本当なのでしょうか?
昔、仏語の辞典は、何を使っていたんですかねぇ。いやいや勉強していたこともあって覚えていないです。
Cancanさんは、デンマーク語やスウェーデン語にも精通されているのですか。凄いですね。
デンマーク語やスウェーデン語は需要がないですから、辞書の値段が高いのは仕方ないですね。もっとも、幾らするのか知らないですけど。
歴史はストリーがありますからね。地理も、他の科目と関連づけて理解しながら勉強すると面白いです。
それでは、この辺で失礼します。私は、語学のセンスもありませんでして…。
Re:理系ならではのお話ですね
ミラクル3 /
2015-06-01 21:37:00
No.162
こんばんは、豪快さん。
さすがに、理系ならではのお話ですね。感服しました。
旅行をすれば、歴史や地理に興味が沸くでしょうね。地形図を購入して、その場所に行くのも一興だと思います。
それでは、この辺で失礼します。理系の話に付いていけず、申し訳ありません。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
私も勉強の話を
勉強でいうなら私は国語が嫌いでした
国語の要旨把握の問題は正確な答えを見つけるよりも消去法で答えを絞っていく方法が主流ですよね
間違いなのは絞っていって2択まで絞れますが解答をよむと選択肢2が正解なのであれば3だって当たりなのでは?と納得がいきません
過去問を編集している業者が大学の出している答えに強引に合わせているだけでは?と思っています
しかも過去問編集業者が選択肢を×としている理由と大学が×としている理由一致しないだろうと思います
だから国語の問題はフラストレーションがたまります
一般社会で使う国語力とは解釈に相違が生じないのがよい文章です
例えばパソコン機械などの取り扱い説明書、契約書を書くにしても読み手に常識的に解釈すれば読み間違えしないのが実社会で使われる国語能力です
それにひきかえ理数、社会、外国語の答えは明確で考えに相違が生じることはまずありえません。時代の流れ、科学で未解明なものが発見されるまでは
消去法で遺ったものが正解だなんて学問、科学の面からいってナンセンスすぎます
とある支持されている勉強攻略本ではこう書かれています「国語の問題はまともに考えると答えなんて見つからない」と