ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
微妙な審判の判定
杜都 /
2016-04-25 18:41:00
No.1937
こんばんは 連日のご返答ありがとうざいます
智弁対高松商の判定が どうも高松よりだったとヤフー知恵袋でしきりに言われていますが…仕事から帰って家でいろいろ見てみました。
前回に愛媛県には高松商をあまり良く思っていない人が多いと書きましたが、松山商のOBやその関係者以外は ほとんど四国四商を必ず応援しています。特に50代以上の人で東予に住んでいる人の間では 高松商の人気は非常に高いです。四国では 土佐と高知は私学ですが 人気の高いチームです。しかし四国四商はその比ではないです。
高松商 徳島商 高知商が躍進していると 愛媛県(中予や南予)でも9割以上の人が応援しています。四国では8回の裏に高松商が同点に追いついた時あたりから視聴率は急上昇 延長に入ってからの視聴率は凄かったらしいです。
高松市では高松商業56年ぶりの優勝という横断幕を用意していた商店街も多いらしいです。
※駄目だったら優勝の上に準を入れればいいだけですから
さて1回の審判の判定に関しては タイミング的にはアウトです。しかし誰かがセンターから撮っている映像があるのですが 2:55 あたりからご覧ください
HP参照ください
タイミング的には絶対にアウトなのですが確かに智弁の三塁手は 解説の星稜の山下さんの言うとおり タッチが甘かった感じもします。三塁手は補給した手が ランナの足を追うようにタッチしているようにも見えます。
この前来た 薬の営業マンとも意見は一致したのですが
彼が指摘するのは 一回の表の2番荒内選手のバントのまずさです。あれは『三塁でアウトにしてくださいよ』と言う
バントです。ランナーが俊足の安西でなければ絶対にアウトに
なっていたと思います。(というよりも 審判の判定は かなり微妙です。)
続いて 問題となっている8回の裏の追タッチ ここは得点に絡むだけに審判の判定はかなり試合を左右したと思われます。
違う角度から撮ったビデオをじっくり見てみました。
ミラクル3さんも日記で指摘されていますが
1:14:00あたりから ご覧ください
確かに高松商のファースト植田(理)君はランナーの胴体にタッチしていますが…1回の裏の判定がセーフなら8回はセーフ だと思います。
高野連は高松商のような公立伝統校にはちょっと贔屓している感は否めないです。
まあこれらの判定は例の佐賀北の判定に比べると 大したことはないですが・・・
営業マンはその前の米麦君がタイムリーを放った後の智弁のセンターの守備のまずさを指摘していました。 さすがに元センターだけあります。
センターが間に合う訳ないのに 本塁に返球しているのが 大問題だと このタイミングならイチローのレベルでもない限りアウトにはできないというのです。
この場面はホームより 二塁の進塁を絶対に阻止しないとならないというのです。ここは二塁に素早く返すのが正解 次が四番ですから、8回の裏でスコアリングポジションにランナーを
進めることの危険性を指摘していました。
もし本塁への送球がそれてしまったら このゲームは智弁は落としていたかもしれないと言っていました。
こういうあたりはさすが野球玄人よく知っています。
私は PL戦ー横浜戦で一塁手が離れたところをすかさず二塁に盗塁されたシーンがよみがえってきました。そのあと小山選手がきっちりタイムリーを放つあたりが横浜強さですね。
Re: 私も録画で確認してみました。
Redfox /
2016-04-25 19:28:00
No.1938
杜都さん、こんばんは。
私も決勝戦の録画を何度か見ました。問題となっている場面をコマ送り再生してみた結論としては、
?1回の送りバントはアウト(誤審)
?8回表の安西選手の内野安打はセーフ(誤審ではない)
?8回裏の福元選手のヘッドスライディングはアウト(誤審ではない)
?と?は自身の録画ではっきりと確認できましたが、?はNHKがセンター方向からの映像を流さなかったので確信はありませんでした。しかし、ご提供いただいた映像を見て、絶対にアウトだと確信しました。NHKがセンター方向からの映像を流さなかったのも怪しいと感じます。
8回表の同点タイムリーについては、実は私も「ホームに投げても間に合わないから2塁に返球すべき」と思っていました。
しかし、センターの青木選手は準決勝の龍谷大平安戦で見事なバックホームで2塁走者を刺していますからね。おそらく、刺せると思ったのでしょう。
ちなみに、私は8回裏は先頭打者が1塁に自重すべきだと思いましたね。これは結果論ではないつもりです。
そしてここからが結果論ですが、その後連打が出たわけですから、自重していたら勝ち越せていましたね。
Re: 微妙な審判の判定
杜都 /
2016-04-25 20:38:00
No.1939
こんばんは Redfoxさん 立浪選手の動画の件ではありがとうございました。MBSの山下元監督は さすがに審判にケチをつけるわけはいかないので (内心はアウトと思っても)とっさにそう言ったのだと思います。私は 微妙ですが 智弁の三塁手がランナーの足を追うようにタッチに行ったとしてもアウトだと思います。お昼に観ていて打順が良かったので米麦君〜美濃君まで少なくとも1点は入ると思っていました。知恵袋では 審判は散々に言われています。
センターは平安戦で見事なバックホームをした青木選手だったですね。てっきり忘れていました。私が今大会 最高のプレーとして書いたのは 智弁の青木選手と 高松商の米麦選手でしたから タイムリーを打ったのが米麦選手でしたので何か因縁のようなものを感じます。
Re: 確かに微妙ですね
ミラクル3 /
2016-04-25 21:28:00
No.1942
こんばんは、杜都さん。こちらこそ書き込み、ありがとうございます。
私も、決勝戦は高松商寄りの判定が多かったと思いました。やはりネットでも、それが話題になっているのですね。
四国の野球熱は高いと言いますからね。一部を除いて高松商に肩入れしていたのは想像がつきます。
子供の頃、高知高校を公立校だと思っていました。私学でも人気があるのは、野球に熱い土地柄からでしょうね。
四国四商は伝統校ばかりですからね。OBもさぞかし熱心なのだと思われます。
78年夏の大会で、高松商が仙台育英に延長17回の末に敗れたのですが、3回戦で仙台育英と戦うことになった高知商の谷脇監督に、高松商ナインが仙台育英の大久保投手の特徴を伝授したそうです。
四国のファンは、決勝戦の日は仕事が手につかなったでしょうね。気持ちはわかります。
横断幕まで用意していたのですね。「準」が付いて、さぞかし残念だったそうと思います。
1回のその場面は、アウトに見ました。タッチが甘かったとの山下監督に指摘は尤もですが、映像を見た限り、アウトだと思いました。
荒内選手のバントは、ランナーが快速に安西選手でなければ楽々アウトだったでしょうね。確かに、バントした方向が悪かったです。
8回の追いタッチは、ノータッチだと思いました。あの場面でセーフだったら試合が決まっていましたね。
審判を含めて、高野連が公立校寄りなのは確かです。そういうところは是正して欲しいです。
何度も話を蒸し返して恐縮ですが、佐賀北−広陵の球審のジャッジは酷いの一語でした。野村投手のど真ん中を球をボールと言いましたからね。
センターのバックホームの判断ミスを指摘されたとは、さすがに元センターですね。私は、そこまで目が行きませんでした。
試合の終盤ともなりますと、1つ先に塁に進んでいるかどうかが勝敗に直結しますからね。とはいえ、高校生には難しい判断だったと思います。
PL戦ー横浜戦で一塁手が離れたところをすかさず二塁に盗塁されたシーンですか。8回表のツーアウト1塁の場面ですね。すかさずセカンドに進んだ加藤選手と直後に「タイムリーを打った小山選手は流石でした。
それでは、この辺で失礼します。ご紹介の映像をじっくり見たいと思っています。
Re: やはり初回は誤審でしたか
ミラクル3 /
2016-04-25 21:34:00
No.1943
こんばんは、Redfoxさん。横レス、失礼します。
やはり初回は誤審でしたか。?と?は誤審ではないのですね。またじっくり確認したいと思います。
センターの青木選手は、龍谷大平安戦での成功体験があってボックホームしたわけですか。野球には、ありがちなプレーですね。
1つでも先の塁に行きたいという気持ちはわかります。草野球でもそうですから…。
それでは、この辺で失礼します。それにしましても、決勝戦はいい試合でしたね。
Re:今大会は好守備が目立ちましたね
ミラクル3 /
2016-04-25 21:42:00
No.1944
こんばんは、杜都さん。横レス、失礼します。
なるほど、山下元監督は解説慣れしていますね。とっさには出てこない解釈だと思います。
初回の大チャンスを逸したのが、高松商には大きく響きましたね。ああいう大チャンスは、最初のバッターが何とかしないと点が入らないものです。
知恵袋では、審判が散々叩かれているのですか。叩く気持ちはわからないではありませんが…。
青木選手のバックホーム、米麦選手のファインプレーと、今大会は好守備が目立ちました。
それでは、この辺で失礼します。近年の高校野球は守備力が上がりましたね。
Re:高野連に好かれるのは間違いなく県立高校です
杜都 /
2016-04-26 20:31:00
No.1946
こんばんは
そんなことがあったのですか?四国四商が一同に会したことがあった年のことですね 高松商の選手も高知商の監督さんに協力したとは友好的ですね
職場に松山商業のOBの人がいますが 高松商の応援団とラムネ瓶を投げ合って喧嘩したことがあったというエピソードを聞かされたことがあります。その人は昭和10年代の生まれですから…その事件があったのは昭和20年代のことではないかと推定されます。
私も子供のころは 甲子園によく出てきていた横浜高校と三重高校は県立だと思っていました。
高野連は 私学(特に野球学校といわれる学校)があまり好きでないことは明白です。ひいきの判定を受けたのは帝京(対佐賀北) 広陵(対佐賀北) 平安(対新湊) 智弁(対高松商) と
全部野球部の強い私立高校です。
また 前高野連会長の牧野直隆氏が 野球留学問題や野球で名を上げたい学校の方針に非常に否定的な考えを持っていたことで 私立高校は 高野連から不利な扱いを受けるようになっ
たと感じています。牧野会長は昔から地方の公立高校が好きな人で選抜高校野球に21世紀枠を導入した氏は 選抜の開会式直後に NHKのアナからマイクを向けられたとき
『アレ(21世紀枠)は、自分で言うのも何ですが、やってよかったなあと、今でも思っております』と得意満面な顔で言っていました。
愛媛県や徳島県のように県内に他の県立の強豪校が存在しない香川県では高松商のブランドは最高級です。しかし、香川県はご存じの通り面積が小さく 高松商に通えるのは 香川第一学区 高松市、さぬき市、東かがわ市、小豆郡、木田郡、香川郡の生徒だけなので野球留学生なんていないはずです。そうなると佐賀北や新湊 同様 高野連に滅茶苦茶 好かれる学校ですね。
Re:78年でした
ミラクル3 /
2016-04-26 22:20:00
No.1950
こんばんは、杜都さん。
高松商ナインが高知商の谷脇監督に仙台育英の大久保投手の情報を伝達したのは、78年の夏でした。
四国四商が揃って出場したのは何年でしったけ? ちょっと思い出せません。
松山商と高松商は、そんなに仲が悪いのですね。きっとその松山商OBの人も熱い人なのでしょう。
横浜が私立というのは、地元に近いですので知っていましたが、三重高校は公立校だと思っていました。三重高校の存在を初めて知ったのは76年夏です。
高野連のそういうところが嫌いなんですよねぇ。特に佐賀北への露骨な贔屓は目に余りました。
審判のジャッジで負けるいうのは、最も納得できない負けだと思います。
牧野直隆氏も頭の硬い人でした。牧野氏の挨拶には辟易したものです。
21世紀枠は、こう言っては何ですが、牧野氏の負の遺産だと思います。あまりにも公平感に欠く枠です。
愛媛県には今治西、徳島県には池田など、四国四商以外にも強い高校がありますが、香川県には、高松商以外に強い公立校はあまり聞かないですね。
高松商に通えるのは限られた地区の生徒だけなのですか。高松商のブランド力の高さが改めてわかりました。
高松商の大躍進は、高野連には嬉しかったでしょうね。秀岳館戦は、高野連は高松商を応援していたと思われます。
それでは、この辺で失礼します。高野連は、「日本一頭の硬い組織」と言われているそうです。
Re: 都市機能で高松>松山
杜都 /
2016-04-27 19:29:00
No.1954
こんばんは
調べてみましたが78年ではないかと思います。それ以後は四商が一度に会したことはありません
松山商と高松商はいろいろな面でライバル的な存在です。応援団は犬猿の仲と揶揄した人もいるそうです。ただそれは一県一校制になる前の話で 両校は北四国大会の上の方で対戦したことが多かったみたいです。
甲子園での実績は松山商ですが愛媛県は他にも県立の強豪校が存在するので 県内のブランド力は高松商に劣るらしいのとあと 高松は何と言っても四国の中心都市ですから 裁判所 国の出先機関 銀行や大きな会社はほとんど松山ではなく高松に四国支社を置いていることから 都市機能としては松山より高松が上だと自負している人が香川県内にはいます。野球に関しても高松商は松山商より格上だと思っている人が(一部の年配の人)にはいます。
松山商 高知商も久しく出てきませんね もう10年以上出ていないようにも思います。
日記にも書かれておられましたが 小林捕手はあの時のジャッジで負けた広陵のキャッチャーでしたね。そういえばなんか覚えのある人だと思っていました。小林捕手は 広島大会の決勝戦で勝ちを決定づける本塁打を11回に放っています。バッティングはもともと よかったのですね。記事を参照ください。小林捕手は凄い強肩ですね。プロ野球の広島戦で見ました。
Re:あ、78年でしたね
ミラクル3 /
2016-04-27 22:18:00
No.1959
こんばんは、杜都さん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。
あ、78年でしたね。当時は最も熱心に高校野球を見ていたのに思い出せなかったとは情けないです。
なるほど、北四国大会でライバルだったことも、犬猿の仲になった理由なのですね。南四国大会は記憶にあるのですが、北四国大会は、私が高校野球を見始めた時にはありませんでした。
県内のブランド力では高松商ということは、杜都さんの書き込みで理解できました。四国に唯一ある高等裁判所の所在地は高松市ですよね。
年配の方が高松商は松山商より格上だと思う気持ちはわかるような気がします。伝統校には年配の方の思い入れが強いですから。
松山商の優勝から、もう20年ですか。そういえば、最近は甲子園に出場すらしていないですね。
高知商の不振は寂しいです。明徳義塾とシノギを削った頃が懐かしいです。80年、83年、85年は、ともに全国レベルのチームでした。
中井監督は、冷静な小林捕手が球審のジャッジに地団駄を踏んでいたことに触れていました。あのジャッジは本当に酷かったです。
ご紹介の記事、読みました。小林捕手が予選の決勝戦で決勝ホームランを打った記憶がかすかにあります。それにしても、凄い試合だったんですね。
小林捕手は、佐賀北戦でタイムリーを打ったように思います。9番打者ながらバッティングは悪くなかったんですね。
それでは、この辺で失礼します。小林捕手の強肩は、アンチからすれば脅威です。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
智弁対高松商の判定が どうも高松よりだったとヤフー知恵袋でしきりに言われていますが…仕事から帰って家でいろいろ見てみました。
前回に愛媛県には高松商をあまり良く思っていない人が多いと書きましたが、松山商のOBやその関係者以外は ほとんど四国四商を必ず応援しています。特に50代以上の人で東予に住んでいる人の間では 高松商の人気は非常に高いです。四国では 土佐と高知は私学ですが 人気の高いチームです。しかし四国四商はその比ではないです。
高松商 徳島商 高知商が躍進していると 愛媛県(中予や南予)でも9割以上の人が応援しています。四国では8回の裏に高松商が同点に追いついた時あたりから視聴率は急上昇 延長に入ってからの視聴率は凄かったらしいです。
高松市では高松商業56年ぶりの優勝という横断幕を用意していた商店街も多いらしいです。
※駄目だったら優勝の上に準を入れればいいだけですから
さて1回の審判の判定に関しては タイミング的にはアウトです。しかし誰かがセンターから撮っている映像があるのですが 2:55 あたりからご覧ください
HP参照ください
タイミング的には絶対にアウトなのですが確かに智弁の三塁手は 解説の星稜の山下さんの言うとおり タッチが甘かった感じもします。三塁手は補給した手が ランナの足を追うようにタッチしているようにも見えます。
この前来た 薬の営業マンとも意見は一致したのですが
彼が指摘するのは 一回の表の2番荒内選手のバントのまずさです。あれは『三塁でアウトにしてくださいよ』と言う
バントです。ランナーが俊足の安西でなければ絶対にアウトに
なっていたと思います。(というよりも 審判の判定は かなり微妙です。)
続いて 問題となっている8回の裏の追タッチ ここは得点に絡むだけに審判の判定はかなり試合を左右したと思われます。
違う角度から撮ったビデオをじっくり見てみました。
ミラクル3さんも日記で指摘されていますが
1:14:00あたりから ご覧ください
確かに高松商のファースト植田(理)君はランナーの胴体にタッチしていますが…1回の裏の判定がセーフなら8回はセーフ だと思います。
高野連は高松商のような公立伝統校にはちょっと贔屓している感は否めないです。
まあこれらの判定は例の佐賀北の判定に比べると 大したことはないですが・・・
営業マンはその前の米麦君がタイムリーを放った後の智弁のセンターの守備のまずさを指摘していました。 さすがに元センターだけあります。
センターが間に合う訳ないのに 本塁に返球しているのが 大問題だと このタイミングならイチローのレベルでもない限りアウトにはできないというのです。
この場面はホームより 二塁の進塁を絶対に阻止しないとならないというのです。ここは二塁に素早く返すのが正解 次が四番ですから、8回の裏でスコアリングポジションにランナーを
進めることの危険性を指摘していました。
もし本塁への送球がそれてしまったら このゲームは智弁は落としていたかもしれないと言っていました。
こういうあたりはさすが野球玄人よく知っています。
私は PL戦ー横浜戦で一塁手が離れたところをすかさず二塁に盗塁されたシーンがよみがえってきました。そのあと小山選手がきっちりタイムリーを放つあたりが横浜強さですね。