ミラクル3新掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
篠塚…
Cancan /
2016-05-15 20:52:00
No.2066
もうそろそろこいつ解雇した方がええのんとちゃいますか?解説になってませんやん。『みんなが安心するでしょうね』って自分の部屋ででもほざいとけ!そやけど、人望もあらへんから球場への招待状も来えへんのやと思います。
>「ある人物」は、「上げ米の制」の文字が見えたので、「徳川吉宗」とわかった。
さすがにこのヒントは私でも…。だけど私の徳川幕府に関する知識はあんまりないですね。私が答えられるのは、在任期間が一番長かったのは誰かとか、一番長生きしたのは誰だったか程度です。
15代の将軍を輩出したと言えば、室町幕府と同じ。そして鎌倉幕府は先述しましたように合計9人。こうして見てみると、どの幕府も結構長続きしていることがわかります。要するに私の守備範囲はこの程度です。
しかし、鎌倉幕府の頃はまだ不安定だったというものの、それでも元寇(元と朝鮮との連合軍)を二度も撃退しているのは、評価に値するでしょう。
Re: 篠塚は解雇されて当然です
ミラクル3 /
2016-05-15 21:56:00
No.2070
こんばんは、Cancanさん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。
篠塚は解雇されて当然です。今日も数々の呆れる発言をしていました。
高井選手の大きなレフトフライに、「ヒヤリとしましたね」と言っていましたが、この男は、読売側の観点からしかモノを言えないようです。
篠塚の人望のなさは有名です。とにかくファンに対する態度が酷いそうです。
徳川吉宗の政策は、いちおう知っていました。「一番長生きしたのは誰?」というのは、家康と勘違いしやすいですよね。
確かに、どの幕府も長続きしていますね。もっとも、鎌倉幕府も室町幕府も、途中から将軍の権威がなくなってしまいましたけど。
2度目の元寇を退けたのは、幕府側の対抗策が功を奏した面もあったそうです。神風の恩恵のみでで勝ったわけではなかったと知った時は驚きました。
それでは、この辺で失礼します。「ある人物」は、運・不運が大きいですね。
Re: たとえ1歳違いとは言え
Cancan /
2016-05-16 21:05:00
No.2073
そうですね、慶喜公が東照大権現より1年長生き〜前者が76歳、後者が75歳で亡くなりました〜とは言え、時代背景を考えれば、家康公の方が長寿に感じます。
意外にも、あの伊達正宗公でさえ70歳を前に亡くなっています。もっと意外な話をすれば、一橋家斉公は在任期間最長記録を持っていることで有名なのですが、あまり政策に関しては聞きませんね。
『松平定信=寛政の改革』はどの将軍の治世になされたのか?…と問われて、私は即答できません。『大塩平八郎の乱』も同じですね。すぐに家斉公の治世下だったと言えないです。
>高井選手の大きなレフトフライに、「ヒヤリとしましたね」と言っていましたが、
それは日本語の使い方を篠塚が知っていない証拠です。どうしてもそのように言いたければ、『読売側からすればヒヤリとする場面でしたね』と表現すべきでした。
1976年?そりゃ沢田研二さんの“時の過ぎ行くままに”やポール・マッカートニー&ウイングスの来日中止などが思い出に残っています。
いやいや、アントニオ猪木議員対モハメッド・アリ選手の一戦に尽きます。それと阪急ブレーブスの黄金時代。
Re:家康は健康オタクだったそうです
ミラクル3 /
2016-05-16 22:08:00
No.2077
こんばんは、Cancanさん。日記をお読み下さり、ありがとうございます。
両者は1歳の差だったのですか。それは知りませんでした。
家康の時代は戦乱の時代で、なおかつ医学が全く発達していませんでしたからね。とはいえ、家康は健康オタクだったそうです。
家斉は、政治を老中とかに丸投げしていたのでしょうね。在任期間が何年だったかまでは忘れました。
寛政の改革も、大塩平八郎の乱後の天保の改革も失敗でした。天保の改革の失敗は、幕府の終焉の遠因になったと思います。
篠塚には、「読売側からすれば」という観点が全くありません。真面目な話、日テレに抗議の電話をしようと思っています。
1976年といえば、モントリオールオリンピックが印象に残っています。すいません、音楽シーンは全く記憶にないです。
猪木とアリの試合から40年ですか。早いですね。
阪急ブレーブスの黄金時代といえば、福本、加藤秀司、山田ですね。もちろん、山口投手も忘れてはいけません。
それでは、この辺で失礼します。私にとって、76年の1位は、猪木とアリの試合です。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
>「ある人物」は、「上げ米の制」の文字が見えたので、「徳川吉宗」とわかった。
さすがにこのヒントは私でも…。だけど私の徳川幕府に関する知識はあんまりないですね。私が答えられるのは、在任期間が一番長かったのは誰かとか、一番長生きしたのは誰だったか程度です。
15代の将軍を輩出したと言えば、室町幕府と同じ。そして鎌倉幕府は先述しましたように合計9人。こうして見てみると、どの幕府も結構長続きしていることがわかります。要するに私の守備範囲はこの程度です。
しかし、鎌倉幕府の頃はまだ不安定だったというものの、それでも元寇(元と朝鮮との連合軍)を二度も撃退しているのは、評価に値するでしょう。