Players First
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
応援マナー
ブーイング /
2009-09-26 21:23:00
No.9068
今日行われたスポーツ少年団交流サッカーのある試合で、頑張っている子供への声援とは思われない声が聞かれ、熱くなるのは解るんですが、もう少し声援も考えてもらいたいものです。また、主審が副審の「オフサイド」を流したんですが、それにも野次をとばす始末、応援マナーを向上してもらいたいです。
Re: 応援マナー
サッカーきち! /
2009-09-27 02:50:00
No.9069
よく見かける光景ですね。
熱くなる親、気持ちは解るけど
あくまでもサッカーをしているのは子供たち。
時には監督、コーチの役割を応援団がやる始末・・・・・・。
真面目に応援している大人には、とても見苦しくて迷惑です。
ここで、今ひとつ考え直しましょう。
是非、レフリーは主審から第4審判まで含め、
法律だって地域だけの条例があるように
応援で、ゲームに支障がある場合は会場から退場を許す様な
競技規則を実施してもらいたいですね。
ある国のフーリガンや、火炎瓶を投げる応援団とちっとも変わらないと思います。
長崎県サッカー協会で、是非各大会での要項として含めて欲しいです。
長崎の少年サッカー育成に、とても大事な事だと感じます。
長崎サッカーのレベル、質を落とすな!!
Re:応援マナー
現役選手 /
2009-09-27 07:36:00
No.9071
僕も試合をしている時に野次をとばされるとイラッときますね。
Re:応援マナー
経験者 /
2009-09-27 07:58:00
No.9072
きわどいジャッジメント→ 自分の子供のチ‐ムに有利なら、良い審判。自分の子供のチ‐ムに不利益ならば、悪い審判。
私も、応援席側での副審には苦労しました。下がってくれと言っても下がらない。学生時代サッカーをしてた父親ほど、ベンチ以外から選手に指示出来ない事を理解してないな印象でしたが…
Re: 応援マナー
サッカーきち! /
2009-09-27 11:06:00
No.9073
ここで良いキッカケです。
先ず、このサイトのタイトル「Players First」の意味をご存じでしょうか?とても良いタイトルです。
プレイヤー(選手たち)最優先 という意味です。
応援の保護者(大人)がサッカーをやってはいけません。たとえ、サッカー経験者でも。とにかく、フィールドの選手がサッカーをやっているのですから。
少年サッカーの大会では、ベンチ(監督/コーチ)からの指示禁止!という時もあります。いかに選手の判断でやらせるか、選手を優先していくべきかということです。
さてさて、応援マナーばかり否定してきましたが、逆に応援席ではサッカー経験者、よく知っている人が観戦しているのだから、審判をしているライセンス者はもっともっとジャッジのスキルを上げる様に勉強しないとこんな事になっちゃいますね。
プロではなく、ボランティアでやっているとはいえ、子供達のサッカー育成を任されているのですから最低限の責任と努力は必要でしょう。
今回をキッカケに、書き込んでいる私も反省し、子供達の将来を応援していきたいと思います。
ケイさん、このサイトを
それこそ営利なくボランティアで立ち上げて頂きありがとうございます。
とても良いサイトのタイトルだと思います。
Re: 応援マナー
BIG MAN /
2009-09-27 13:55:00
No.9074
サッカーキチ!さんをはじめ、多くの素晴らしい意見が寄せられていますね。
まず、ルールとしてベンチ外からの指示はできない!とされています。
「上げれ」「張れ!」「走れ!」という言葉をよく耳にしますが、
これも指示と同じです。ましてや、野次、ブーイング、審判批判なんてもってのほかですよね。
少年サッカーの試合を観戦している時に、お母さん方の一喜一憂する声がよく聞こえてきますが、
「押しよる!押しよる!」やジャッジに対して「えーーー!はぁーー!」など
聞いてて不快になる時も多々あります。
それとゲーム終了後、勝利したチームの保護者が派手に喜びの
パフォーマンスをとっているのを見たこともあります。
考えてください。負けたチームの子供達のことを!
一生懸命走り、ボロボロになり、負けて悔し涙で倒れこんでる
子供達を前に、大人のやるべき行為では絶対にないはずですよね。
逆にお互いを讃えあい拍手をおくるくらいになりたいものです。
これを機に、プレイヤーズファーストの精神が広まることを
願い、自らも実行していきたいと思います。
Re: 応援マナー
ブルーカード /
2009-09-28 12:51:00
No.9080
何年前か忘れましたが、JFAの記事で確かドイツではジュニア(AからDユースまであるのかな)のサッカーの試合でイエローやレッドに値するプレーがあると審判は監督や指導者に対してブルーカードなるものを出していると読んだことがあります。この試みはすばらしいものだと思います。つまり子供たちのプレーに関してはわれわれ大人(監督、指導者、保護者そして審判)に責任があるということを明確に指示しているのです(ドイツらしい)。審判もブルーカードを出すのはものすごく勇気がいりますし、監督や指導者もそれを真しに受け止めなくてはいけないのです。一番影響を受けるのは子供たちです、だって自分のプレーがいろんな人に迷惑になるということを知るから。
日本ではグリーンカードがあります。だったらブルーカードという試みもあってはいいのかなと思います。
Re:応援マナー
ルール925 /
2009-09-28 17:01:00
No.9085
確かに皆さんのご意見のように保護者の見苦しい行動が見られます!
このサイトを見られた方は協力して改善して行きましょう。とは言ってもなかなか
保護者の退席について各フェスティバル 大会の要項に明確(大きく)明記しては
Re: 応援マナー
ブーイング /
2009-09-28 21:08:00
No.9089
いろんな意見があって参考になります。
たぶん、各チームの監督やコーチの方は、自チームの保護者の応援を知っていると思います。
ここは一つ、保護者への応援マナーの指導をしてみては!
やりづらいことかもしれませんが、子供達のサッカー育成の一環として必要ではないでしょうか。
Re: 応援マナー
MI /
2009-09-28 21:52:00
No.9091
指導者講習会(D級)でジュニアで一番難しいのが父兄の対応と関係などと言う意見交換がありました。当時はかなりひどく応援のお父さんが自分の子供をゲーム中に呼びつけて叱っていたりって言う事もありました。
近年、だいぶ改善されているとは思います。父兄のやんやの応援が悪いとは思いませんし、黙って座っていろとも思いませんし酷です。
なぜならサポーターなのですから大きな声も出ますよね・・・
しかし、「あ〜」とか「え〜」とか「このやろ〜」と思ってもそこは堪えて「ドンマイ・ドンマイ」って都合が良い言葉があるではないですか。私も正直そう言う事はあります。
指示や誹謗(相手チームや審判チームに)はいけません。
ここで応援団に提案、ゲームが終わったら立って両チームと審判チームに拍手をしましょう。戦った選手たちを観ると応援チームが負けてもなんかすっきりしますよ。
Re: 応援マナー
サッカーきち! /
2009-09-29 01:42:00
No.9095
あはは・・・と、笑ってはいけませんね・・・。
すみません。
さてさて、凄く盛り上がっていますが
応援や保護者ばかりに目が向けられていますね。
私は、前回に書き込んだ様に、審判も勉強、努力を
しないといけないなって事です。
まぁ、同じ人間がやることですから少々のジャッジミスは
寛大に見れますが、時々ならともかく結構ミス以前の問題が
ある審判をみます。ルール勉強しているのかな〜・・・って。
主審がラインズマンのジャッジを流すにも、ただ知らんぷりとか、ラインズマンがきわどいラインプレイなのに、そのラインにいないとか、完璧にファールスローなのに取らないとか・・多々見かけます。
とにかく、年に1度の審判更新だけ参加するのではなく、常に意識を持ってプロの試合の審判を観ながら勉強するとか、今年度のルール・ブックをよく読むとか最低限の事をやって欲しいということです。
審判スキルが上がれば、このような問題も減ってくると思いますよ。
なにもかも、応援や保護者のせいにするのは、ど〜かと感じます。
戦った選手達には敬意を感じますが、スキルのない審判には経緯を感じません。素晴らしいジャッジ、一生懸命やっている審判は、たとえミスジャッジがあっても違った人にみえます。
そんな審判には敬意を感じます。普段から志している人だとすぐ分かります。
審判をボランティアと思って侮っていると、大変なことになりますよ〜(^^)
子供達も一生懸命、目標に向かって練習しているんですから、
審判も、自分の役割の練習、一生懸命やりましょう!
Re: 応援マナー
こう /
2009-09-29 10:25:00
No.9098
応援マナーについてのご意見、共感して拝見しています。
応援マナーに関連して審判についての意見がでましたので一言、私なりに意見を申し上げたいと思います。
審判をされている人は、ほとんどは審判が本業ではなく、監督やコーチの方がほとんだと思います。私も外部コーチをしていますが、監督(教員)はサッカー経験者ではないことから、自ら講習を受け資格を取り、ほどんどの大会で帯同で審判をしています。
自分の仕事の都合によっては、チームの試合の時にはベンチに入ることができず、時間をやりくりして帯同審判だけして、すぐに仕事にもどるということもたびたびです。
こういう状態を見かねて、まれにサッカー経験もない保護者の方が自ら費用も負担して審判の講習を受け、審判をしてくださるようになったことも過去に幾度かありました。
一方で、現在、大会が多くなったわりに、審判をする方は減ってきていると思います。ですから自チームが敗退しても次の週などにある2回戦3回戦に帯同で審判を割り当てられることもあります。
監督がいてコーチも数名いるチーム(審判ができる人が数名いるチーム)と、私が関係しているチームのように指導体制が整っていないチーム(審判資格者が外部の1人だけ)も同じように帯同(割り当て)があるのです。
私は、審判についての意見として、スキルアップは当然のこととして、現在の帯同審判制では、チーム事情によっては審判としての十分なスキルを身につける前に審判をしなければならない状況があるということが問題だと思います。
審判のスキルの問題を、個人の努力だけに頼るは少しだけ厳しいかなと思います。
もう一つは、前述したよう保護者の方であっても、サッカー経験がなくても、男女を問わず審判の資格はとれます。どうか沢山の保護者の方が率先して審判の講習を受けられ、外からの応援・声援だけではなく、ピッチの中で審判として子どもたちを応援していただけたらと思います。
そういう方が保護者の中にいてくだされば、そのチームの応援のマナーの方もよくなってくるのではないでしょうか。
長文失礼しました。
Re: 応援マナー
サッカーきち! /
2009-09-29 12:28:00
No.9099
こうさんがおっしゃる事、すごく解ります。
これが実情なのです。素人さんや、保護者や役員さんが子供達に沢山試合をさせてあげたい一心で4級資格を取ったりもしていますね。これ、長崎に限らず全国そうなんです。
そんな方達は、ゲームをしている時 判りますねぇ〜。
頑張っている姿って。
逆に、ベテラン審判に私が掲げた方が多いんです。
そんな審判に限って、応援団に不平、文句や にらめつきなんかする方が一部おられるんですよ。
へへ…、回りくどくてすみません。
素人さんで頑張って方には、敬意を。
ベテランなのに、高鼻になってしまっている一部の方に
勉強しなおしてください。
と、言うのが本音です。
あららら〜!別に誹謗中傷するつもりじゃなかったのですが…
すみません。
でも、今回は指導者、応援の保護者の方々には
よい書込みだと思いますよ。
各チームでご指導の方、協会の方々
これは、選手育成を考えたら大人全ての改善すべきヒントが
あると思います。
今一度、この実情を皆で理解し合いながら少年サッカーの応援、育成につなげれたらと思います。
私も、このコーナーで反省すべき事を学びました。
そして、実情への理解も改めていたしました。
選手最優先!=子供最優先!(Players First)
大人がサッカーをやっているのではないのですね。
「あきらめるな〜」「ドンマイ」「ファイト〜!」「ヨカヨカ!取り返せるぞ〜!」「ナイス・シュート!」「ナイス・プレイ!」
沢山ほめる様な応援の言葉が飛び交う大会にしていきたいですね(^^)
Re:応援マナー
あれ? /
2009-09-29 15:22:00
No.9101
主題は保護者応援のマナーで、審判の事ではないのでは?審判の事になるとキリがないと思います。
Re: 応援マナー
あれれ! /
2009-09-29 16:42:00
No.9103
あれ?さんに同感です。
審判に話を持っていくのはスレ違いでは。
応援マナーのスレッドですよね。
また前のヘンテコな討論に発展しますよ。
これもまたウンザリです。
サッカーきちさん頼みますよ(><
Re: 応援マナー
昔はフーリガン、今はサポーター /
2009-09-30 08:47:00
No.9111
応援マナーが悪いと、そのチームや選手が伸び悩む傾向にあると思います。
まず、監督やコーチ以外からの『上がれ』などの指示は、子ども達を迷わせて判断する力を育てない(監督やコーチが言い過ぎるのも良くない)
『オフサイド』や『押している、ファール』などの審判のジャッジに対する声が多いチームの選手達は、笛がなる前にプレーを止めてしまう癖がつき易い。
熱くなったお父さんに多い『もっと走れ!』『なんで抜かれるんだ!』などの罵声は、子ども達が思い切ったプレーが出来なくなる、サッカーが嫌になる(私の罵声が原因で長男が試合に出たくないと言った事も…)
保護者も中学生や高校生サッカーになると落着いて、見苦しい応援マナーは少ないようですが、ジュニアの時はどうしても、ついつい言ってしまいます(私も以前はかなり言っていました)
今も次男がジュニアの試合に出ているので、応援に行きますが、同じチームの保護者が熱くなって罵声や審判のジャッジに対する声が出だしたら『子ども達が迷って力が出せなくなるよ』と言ってその人をなだめています。
チームの中には私みたいな経験や、この掲示板を読んでいる人もいると思います。
そんな人が、同じチームの熱くなった保護者さん達に『子ども達が力を出せなくなるよ』と言ってやるのが一番だと思います。
この掲示板を読んでいる人は、各チームに数名いると思うので、熱くなった保護者さん達に「Players First」の精神を伝えて行きたいですね。
Re: 応援マナー
選抜経験者 /
2009-11-08 20:27:00
No.9451
外部指示がいけないならいけないと大会前に書面で両親等に渡すのは主催者側にとって当然の義務です。プロになれば、ヤジであろうと、コーチと監督の指示が違っても動ぜずプレーしなければなりません。長くサッカーを続けた方々は試合中声を出す習慣がついています。こういう事も理解した上で大会を開催し、マナーを主催者の自己満足でなく、ご両親、父兄の理解を得なければなりません。
Re: 応援マナー
社会人県リーグのある監督 /
2009-11-08 22:48:00
No.9453
審判問題を言い出したらきりがないですよ。
Wカップでさえおかしいって言われることがあります。
審判がいないとゲームができないって事ではないんじゃないですか?
文句がある人に審判をさせるとどのくらいできるんでしょうか?
社会人の県リーグ1部は2級審判のかたに吹いてもらっています。
ラインズマンも3級以上です。
それでも文句を言う選手がいます。
私が思うにもっと謙虚になってもらいたいです。
人間完璧な人はいないと思います。
二級審判員の方々の努力には敬服します。
四級審判員方も慣れないうちは明らかなミスもあるともういますがそれはミスであるけどある意味公平ならいいと思います。
人はミスを繰り返し進歩していくものではないでしょうか?
試合に負けたのが審判のせいにするのが一番愚かなことだと思います。
サッカーは感動をもらう物で批判する物ではないんじゃないでしょうか?
父兄さんはお子さんから感動をもらった方が子供さんも上達すると思います。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。