新規
過去
ヘルプ
管理
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
接戦を制し選抜切符を!
かじりかけのリンゴ /
2008-10-19 09:00:00
No.10536
最初の選抜出場権を得ることになった1989年からの日藤は、
秋季関東大会に出れば、必ず選抜出場権を得ていることは前述しました。
しかしながら、その道は決して楽なものではなく険しいものでした。
1997年秋、県大会決勝で横浜に大敗し、関東での雪辱を誓って臨んだ関東大会初戦、
相手は千葉1位の柏陵、球場は大和引地台球場。(今秋とおなじような図式)
3回に先制するも5回に追い付かれ6回に逆転され3−1、
7回に同点に追い付くも延長戦に突入、11回裏にようやっとサヨナラ勝ち!
3時間37分にも及ぶ熱戦は、11年も前のことになっちゃったんですね。
準々以降も接戦の連続、決して平坦な道でなかったのはスコアからもわかるでしょう。
2年前の初戦もそう、浦学に勝ち越される場面はなかったものの、
もの凄い重圧との戦い、あれを捕ってなかったらと思う場面がいくつもありました。
今秋季県大会で言えば、横浜戦、隼人戦のような感じでしょうか…。
君たちは強い、けど相手も強い、選抜甲子園を賭けた秋季関東大会、
最後の最後まで粘り強く、集中力を切らさずに勝利への執念を見せた方が勝つ!
神奈川の強豪校を1点差の連続でしぶとく勝ち上がって来た日藤、
関東大会でも、いやらしいほどの機動力野球で勝ち上がって行こう!
以下は、日藤野球部・秋季関東大会戦績と、
日藤初選抜以降の神奈川県勢選抜出場実績です。
1964年(S39)
1回戦 0−1取手一
1978年(S53)
1回戦 5−1君津商
準々決 0−1宇都宮商
1980年(S55)
1回戦 4−2吉田
準々決 1−2日立工
1989年(H1)
1回戦 4−2宇都宮学園(現・文星芸大付)
準々決 2−4霞ヶ浦(後に優勝)
1997年(H9)
1回戦 4−3柏陵(延長11回サヨナラ)
準々決 8−6太田市商
準決勝 5−4常総学院
決 勝 1−2横浜(延長10回)
2006年(H18)
1回戦 4−3浦和学院
準々決 6−1富士学苑
準決勝 1−4千葉経大附(後に優勝)
平成元年以降の秋季関東大会 神奈川県勢の選抜出場歴
○選抜出場、×選抜不出場、左から県大会1位、2位、3位
1989(埼玉):×横浜商、
○日大藤沢
1990(山梨):×横浜商、×横浜商大高
1991(群馬):○横浜、○東海大相模
1992(千葉):○横浜、×法政二
1993(茨城):○横浜、○桐蔭学園
1994(栃木):○桐蔭学園、○東海大相模
1995(埼玉):×東海大相模、○横浜
1996(山梨):○横浜商、×東海大相模
1997(神奈):○横浜、
○日大藤沢
、×横浜商
1998(群馬):○横浜、×慶応高
1999(千葉):○東海大相模、×桐蔭学園
2000(茨城):○桐光、×藤嶺藤沢
2001(栃木):×平塚学園、×桐蔭学園
2002(神奈):○横浜、○桐蔭学園、×横浜商工(現・横浜創学館)
2003(埼玉):×横浜創学館、×藤嶺藤沢
2004(山梨):○東海大相模、○慶応高
2005(群馬):○横浜、○東海大相模
2006(茨城):×桐光学園、
○日大藤沢
2007(栃木):◯横浜、○慶応高
2008(神奈): 慶応高、
日大藤沢
、日大高
※西暦うしろカッコ内は開催県
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
秋季関東大会に出れば、必ず選抜出場権を得ていることは前述しました。
しかしながら、その道は決して楽なものではなく険しいものでした。
1997年秋、県大会決勝で横浜に大敗し、関東での雪辱を誓って臨んだ関東大会初戦、
相手は千葉1位の柏陵、球場は大和引地台球場。(今秋とおなじような図式)
3回に先制するも5回に追い付かれ6回に逆転され3−1、
7回に同点に追い付くも延長戦に突入、11回裏にようやっとサヨナラ勝ち!
3時間37分にも及ぶ熱戦は、11年も前のことになっちゃったんですね。
準々以降も接戦の連続、決して平坦な道でなかったのはスコアからもわかるでしょう。
2年前の初戦もそう、浦学に勝ち越される場面はなかったものの、
もの凄い重圧との戦い、あれを捕ってなかったらと思う場面がいくつもありました。
今秋季県大会で言えば、横浜戦、隼人戦のような感じでしょうか…。
君たちは強い、けど相手も強い、選抜甲子園を賭けた秋季関東大会、
最後の最後まで粘り強く、集中力を切らさずに勝利への執念を見せた方が勝つ!
神奈川の強豪校を1点差の連続でしぶとく勝ち上がって来た日藤、
関東大会でも、いやらしいほどの機動力野球で勝ち上がって行こう!
以下は、日藤野球部・秋季関東大会戦績と、
日藤初選抜以降の神奈川県勢選抜出場実績です。
1964年(S39)
1回戦 0−1取手一
1978年(S53)
1回戦 5−1君津商
準々決 0−1宇都宮商
1980年(S55)
1回戦 4−2吉田
準々決 1−2日立工
1989年(H1)
1回戦 4−2宇都宮学園(現・文星芸大付)
準々決 2−4霞ヶ浦(後に優勝)
1997年(H9)
1回戦 4−3柏陵(延長11回サヨナラ)
準々決 8−6太田市商
準決勝 5−4常総学院
決 勝 1−2横浜(延長10回)
2006年(H18)
1回戦 4−3浦和学院
準々決 6−1富士学苑
準決勝 1−4千葉経大附(後に優勝)
平成元年以降の秋季関東大会 神奈川県勢の選抜出場歴
○選抜出場、×選抜不出場、左から県大会1位、2位、3位
1989(埼玉):×横浜商、○日大藤沢
1990(山梨):×横浜商、×横浜商大高
1991(群馬):○横浜、○東海大相模
1992(千葉):○横浜、×法政二
1993(茨城):○横浜、○桐蔭学園
1994(栃木):○桐蔭学園、○東海大相模
1995(埼玉):×東海大相模、○横浜
1996(山梨):○横浜商、×東海大相模
1997(神奈):○横浜、○日大藤沢、×横浜商
1998(群馬):○横浜、×慶応高
1999(千葉):○東海大相模、×桐蔭学園
2000(茨城):○桐光、×藤嶺藤沢
2001(栃木):×平塚学園、×桐蔭学園
2002(神奈):○横浜、○桐蔭学園、×横浜商工(現・横浜創学館)
2003(埼玉):×横浜創学館、×藤嶺藤沢
2004(山梨):○東海大相模、○慶応高
2005(群馬):○横浜、○東海大相模
2006(茨城):×桐光学園、○日大藤沢
2007(栃木):◯横浜、○慶応高
2008(神奈): 慶応高、日大藤沢、日大高
※西暦うしろカッコ内は開催県