ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
アマッドネスの登場理由Part1
城弾 / 2010-11-25 11:41:00 No.2176
 今何もなくてこんな裏話で。
 「戦乙女セーラ」でどうしてこのエピソードでこの怪人が出たかの理由説明。

 スパイダーアマッドネス(#1〜2)

 初陣の相手だから蜘蛛。
 御存じない片のために説明すると「仮面ライダー」シリーズでは最初の怪人が蜘蛛と言うケースが多いのです。
 「ライダー」にインスパイアされているセーラなのでここも踏襲。

 バットアマッドネス(#3〜4)

 蜘蛛の次は蝙蝠(笑)
 でもこの順番は「仮面ライダー」「仮面ライダークウガ」くらいかな?
 セーラの特殊戦闘形態を見せるためまずは俊敏性に優れた飛翔形態「フェアリーフォーム」を見せるための相手で空を飛ぶ相手。

 ピラニアアマッドネス(#5〜6)

 同様に水中戦をさせるために魚類から。
 ちなみに実際のピラニアはとても臆病な魚なんだそうです。

 ホースアマッドネス(#7〜8)

 流れでキャロルがバイクに変化することに。
 そのため「走る敵」が欲しくて。
 イメージはもろにホースオルフェノク。
 イメージソースの怪人はどうせ分かる人にしかわからないので出典とかは略して名前だけで。

 ホッパーアマッドネス1号2号(9〜10)

 それまで単独で戦っていたセーラに他の戦乙女との連携を決意させる話。
 そのためタッグチームが欲しくて最初にぴんと来たのが地獄兄弟。
 それでバッタに。
 ただモデルがバッタなのでやはりライダー1号2号のイメージが…

 ガゼルアマッドネス。スワローアマッドネス。タートルアマッドネス(#11)

 いずれもブレイザの能力を見せるため。
 ガゼルは平均的に。
 スワローはアルテミスフォームの居合いを。
 タートルはその亀の甲羅を叩き割るガイアフォームのパワーを見せるため。

 マンティスアマッドネス(#11〜12)

 剣士のブレイザ相手なんで刃物のイメージでカマキリから。
 取り付かれた奴があんないっちゃった奴なのは「なんとかに刃物」で。

 スコーピオンアマッドネス(#13〜14)

 13話だったから(笑)
 いや。「仮面ライダーV3」のドクトルGがモデルなんですがその登場が13話で。

 ドクトルGの怪人としての姿はカニレーザーですが、ここはやはりデストロン代表と言うイメージでそのシンボルであるサソリの怪人に。

 ちなみにモロにドクトルGをイメージしたと言うアギトのスコーピオンロード。レイウルス・アクティアの登場も13話。

 アーチャーフィッシュアマッドネス(#13〜15)

 スコーピオンをサポートする伏兵としての登場。
 それで射撃タイプとなってテッポウウオをモチーフに。

 #16はセーラVSブレイザでアマッドネスは出番なし。

 スクィッドアマッドネス&フライアマッドネス(#17〜18)

 それまでちらほら姿を見せていた一城薫子が警察の代表としてサポートする展開のはじめ。
 それでまたタッグチームで。
 今度思いついたのがイカファイアとテレビバエ。それをそのまま。
 ちなみにテレビバエの素体は医者だったんですがそれも反映させてます。

 モンキーアマッドネス(#19)

 薫子との連係プレイを見せるためすばしっこい相手で。
 林の中の立体戦闘は「仮面ライダー響鬼」序盤でやっていたのの再現。

 ファルコンアマッドネス(#20〜24)

 中盤の引き締め役。
 セーラに変身する清良の幼馴染の少女。友紀が誤解から来る嫉妬に付け込まれ怪人になった展開。
 ハヤブサなのは猛スピードで急襲するイメージで。

 立ち位置としてはダークヒーロー(女ですが)
 特にハカイダーのイメージ。

 シースターアマッドネス(#20〜22)

 ハカイダー登場の時に出ていたダークロボットがヒトデムラサキだったから。
 ただしイメージとしてはウルトラシリーズに出てくるベムスターが近い。

 カクタスアマッドネス(#24)

 清良が変身しないで戦い続けると決意するためその状態で倒せそうなイメージ。
 それで植物系。
 サボテンなのは棘を逆利用するため。

 長すぎてエラーだった(笑)
 だから分割

アマッドネスの登場理由Part2
城弾 / 2010-11-25 11:42:00 No.2177
 続きです。



 コックローチアマッドネス(#25〜26)

 射撃主体のジャンスを見せるための相手。
 鳥類だとありきたりなのでちょっとひねって触りたくない相手でゴキブリ。

 ちなみに本家ではゴキブリモチーフはゴキブリ男。ゴキブリスパイク。ゴキブリジン。ダークローチ。コックローチドーパントだけ。
 40年近い歴史のシリーズでこれだけ。
 怪人にはうってつけのモチーフですが、画面出たらいきなりつきあって観ていたお母さんに番組変えられたとか理由の気がする(笑)

 シェルアマッドネス(#27〜28)

 ジャンスの乱射モードを見せるため装甲の厚い相手で。
 それならアルマジロでもいいんだけど六武衆のモチーフは全部カテゴリーを変えた買ったので水棲生物に。

 イーグルアマッドネス。ジャガーアマッドネス。オクトパスアマッドネス(#29〜30)

 3VS3の戦いを挑んできた敵で。
 イーグルは対空手段のないブレイザを狙い。
 狙撃の出来るジャンスをジャガーがその俊敏性で翻弄。
 そして場所がプールと言うことで水棲生物。さらに触手を持つたこが。

 ちなみにイーグルは最初ふくろうにするつもりでしたがジャガーが出たのでイーグルに変更。
 いっそオクトパスもホッキョクグマとかのイメージでクマにすれば悪のゲッターチームだったんですが(笑)

 カメレオンアマッドネス(#31〜32)

 偽者話で擬態能力から。
 ちなみに怪人としての姿を見せるのは#32の後半だけ。
 あとは変装しているケースがほとんど。

 ライノセラスアマッドネス(#33)

 四話ほど単発が続く。
 ライノセラス…サイはライダーの定番と言うだけ。
 まぁ「鼻っ柱」と言うのもありますが。

 オウルアマッドネス(#34)

 ブレイザに真剣勝負を挑んできたアマッドネスの剣士の話。
 ふくろうにしたのは弱点を克服した所を見せるためで。

 パピヨンアマッドネス(#35)

 蝶は友紀に取り付く候補だったんですがハヤブサに。
 それをMONDOさんに話したら(実際はメールですが)女性化願望のある相手についたというアイディアが出て。

 ハンマーヘッドアマッドネス(#36)

 生物のカテゴリーを変えていたので最後は水棲生物。
 殺人鬼がなるのは決めていたので「血に飢えた」イメージで。

 その特異なフォルムでモチーフとしたシュモクザメですが、人を襲う種類ではなかったかも。

 ローカストアマッドネス(#37〜38)

 スズ復活のエピソードで。
 スズを目覚めさせるのがアマッドネスの戦意を高揚させる笛として。
 そこからプロフェッサー・ギルがモデルに。

 キリギリスなのはキカイダーのキリギリスグレイがモデルで。
 唯一戦闘形態のキカイダーを魔笛で苦しめた相手だったから。

 ビートルアマッドネス&スタッグアマッドネス(#37〜38)

 カブトとクワガタ。ギルの護衛として。
 戦乙女たちが苦しむ魔笛もアマッドネスにとっては戦意高揚と言うのを見せる意味でも。
 結構おそろいで使われることが多いのでここもタッグで。

 アマッドネスは女ばかりなので取り込んだ生物の能力もメスに準拠。
 だから角や顎が短いのでそれを武器で代用したと。

 トードスツールアマッドネス(#39〜40)

 毒キノコ。セーラからクイーンのかけらを奪い取る役目。
 同時に重要な伏線のため。

 吸い取る手段がキスだったので連想したのがメ・ギノガ・デ。
 そこからキノコに。

 はじめから下克上をさせる予定でした。
 だから人を裏切る詐欺師と言う設定も。

 タイガーアマッドネス(#41〜42)

 本当はスズの正体がここで判明するはずでした。
 だからそれなりに強い相手としてトラモチーフ。
 結局は先送りでなんか中途半端な扱いに。
 かわいそうなことをしてしまいました。

 余談ですが本家ライダーでは意外にトラはいない。
 その少ない中から「タイガーロイド」をモデルに選んでます。

 モールアマッドネス&ホエールアマッドネス(#41〜42)

 タイガーに使われるものの土壇場で裏切る役どころ。
 だからモグラとクジラなのです(笑)
 モグラ獣人とクジラ怪人。
 特にクジラは粘着液でトラの怪人の動きを封じるところまでせ元ネタのまま。


 ここからは予定で。でも順当ですね。

 ジャッカルアマッドネス

 六武衆のリーダー格。
 なんでジャッカルかと言うとエジプト神話のアヌビスがモチーフだから。
(アヌビスの頭部はジャッカルになってます)

 スネークアマッドネス

 当然将軍も。
 イメージソースはガラガランダ。それを女性的なフォルムで。

 クイーンアマッドネス

 まぁライダーじゃ親玉に逃げられるのもお約束でしたが(笑)
ここはやらない。

 ラスボスが植物系と言うのも面白いかなと。
 普段幼女なのは簡単に前線に出れない理由として。

 機会があればアマッドネスから解放されたキャラのその後なんて書いて見たいですね。
 #33で少しやったけど。
 あとその#33の元少年の少女たちはイラストにしたいですねぇ。

 以上。裏話でした。
 今度はPLSでやろうかな(笑)

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。