新・城弾シアターメイン掲示板
新規
過去
ヘルプ
管理
城弾シアター
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
戦乙女と天馬VS半人半馬の魔物
城弾 /
2013-09-20 14:47:00
No.2850
恒例のトップイラスト更新。
今回は久しぶりの「戦乙女セーラ」から。
絵師は初登場のハセフーコさんです。
順番だと常盤巽さんで『PLS』を題材にするのですが、発注タイミングで窓があいておらず。
代役を探していたら「怪人」を描ける絵師さん…ハセフーコさんを見つけて。
それならとセーラからで。
この場面にしたのはですが、よくあるパターンでまず世界観をつかんで狙ってから本命と思ったら窓が開かなくなるケースがあり。
それを嫌ったので最初から本命で。
バイクで走りながらの変身ポーズは言うまでもなく「仮面ライダーV3」のリスペクトで。
そのバイク。
清良…セーラの従者。キャロルの変化したもの。
通常は目立たないように黒猫の姿ですが、本来は天馬…ペガサス。
しかしそれも目立つのでバイクの形でセーラの足に。
あくまでバイクなのは見た目で。
なのでガソリンで走っているわけではないです。
だからエンジンはダミーで、タイヤがひとりでにまわっている形です。
ベース車も指定してHONDA XR250.
「平成ライダー」でライダーマシンのベース車になることの多い車両ということで。
全体的なフォルムは「電王」の「マシンデンバード」のイメージで。
左右色違いのウイングはセーラに合わせてのものです。
走り変身を選んだので敵怪人もその時のもの。ホースアマッドネス。
二足歩行のバージョンもありますがこちらの「疾走体」(笑)で。
もろギリシャ神話のケンタウロスで絵師さんにもイメージを伝えやすかったかと。
絵師のハセフーコさんに感謝です。
チャンスがあればまたと思っていますが、実はいきなり一週間の遅延。
前にセーラで描いてくださっていたていくあうとさんもじつは遅延の常習で。
こうなるといかに怪人というものが難しいか…
結局窓締めちゃったので、これが最初で最後の依頼になる可能性も。
疾走体(笑)の理由。
「仮面ライダー555」に出てくるホースオルフェノクもこれと同じ姿で、それが「疾走体」なので。
もちろんあちらがかなり先の登場(2003年)
イラストの感想はこのスレにレスで。
なお、外部発注の上にすでに納品された完成品で。
すなわち直しようがないので「突っ込み」とかはご勘弁ください。
今回バイクがらみなんかでちょっと先手。
たまたま見たバイク愛好家が一言なんてのも考えられるので。
「ポジティブな感想」がやる気を増大させるなら「揚げ足取り。ダメ出し」はやる気をなくさせるどころか、心をへし折りかねないのでお気をつけて頂けたら。
では「ポジティブな感想」お待ちしています。
Re: 戦乙女と天馬VS半人半馬の魔物
東方不在 /
2013-09-21 14:35:00
No.2851
>
> 恒例のトップイラスト更新。
> 今回は久しぶりの「戦乙女セーラ」から。
> 絵師は初登場のハセフーコさんです。
絵師さんに「初めまして」ですね。
> 順番だと常盤巽さんで『PLS』を題材にするのですが、発注タイミングで窓があいておらず。
> 代役を探していたら「怪人」を描ける絵師さん…ハセフーコさんを見つけて。
> それならとセーラからで。
奇遇というよりもむしろ『奇跡』かもしれませんね。
> バイクで走りながらの変身ポーズは言うまでもなく「仮面ライダーV3」のリスペクトで。
> そのバイク。
> 清良…セーラの従者。キャロルの変化したもの。
> 通常は目立たないように黒猫の姿ですが、本来は天馬…ペガサス。
> しかしそれも目立つのでバイクの形でセーラの足に。
>
> あくまでバイクなのは見た目で。
> なのでガソリンで走っているわけではないです。
> だからエンジンはダミーで、タイヤがひとりでにまわっている形です。
余談ですが、90年代後半に『エンジンを収める位置に超大容量のバッテリーとギアボックスがあってタイヤは「内蔵」されているモーターで回っている』…という電動バイクを大手から小規模バイクメーカーまで真面目に開発していましたっけ。
> ベース車も指定してHONDA XR250.
> 「平成ライダー」でライダーマシンのベース車になることの多い車両ということで。
> 全体的なフォルムは「電王」の「マシンデンバード」のイメージで。
> 左右色違いのウイングはセーラに合わせてのものです。
デンバードはオフロード車ベースとしては特に速そうなデザインでしたよね。
> 走り変身を選んだので敵怪人もその時のもの。ホースアマッドネス。
> 二足歩行のバージョンもありますがこちらの「疾走体」(笑)で。
> もろギリシャ神話のケンタウロスで絵師さんにもイメージを伝えやすかったかと。
ホースオルフェノクも「疾走体」はケンタウロスだし、「長距離を高速で走れる怪人」のモチーフとして馬型を選んだ城弾さんの発想は王道中の王道かつ慧眼でしょう。
> 絵師のハセフーコさんに感謝です。
いやはやまったく。
> チャンスがあればまたと思っていますが、実はいきなり一週間の遅延。
> 前にセーラで描いてくださっていたていくあうとさんもじつは遅延の常習で。
> こうなるといかに怪人というものが難しいか…
> 結局窓締めちゃったので、これが最初で最後の依頼になる可能性も。
それはちょっと残念ですね。
> 疾走体(笑)の理由。
> 「仮面ライダー555」に出てくるホースオルフェノクもこれと同じ姿で、それが「疾走体」なので。
> もちろんあちらがかなり先の登場(2003年)
上記の理由のみならず、馬型の怪人というのは案外理にかなっているのかも。ケンタウロス形態があるならなおさらですね。
「馬力」という言葉のある通り力も強いし、直進だけでなくコーナリングスピードもなかなか。
加えて跳躍力も見逃せないと来ているので。
『仮面ライダーフォーゼ』にもユニコーン(剣士タイプ)やペガサス(キックボクシング)と二種類も馬型怪人が出たことを考えるとその便利さは相当なものですし。
総括すればスピード感と力強さにあふれた中々の逸品、この一言に尽きます。
Re: 戦乙女と天馬VS半人半馬の魔物
城弾 /
2013-09-21 21:48:00
No.2852
> 絵師さんに「初めまして」ですね。
そうですな。
> 奇遇というよりもむしろ『奇跡』かもしれませんね。
そうかも。
これが最初で最後になればまさに。
> 余談ですが、90年代後半に『エンジンを収める位置に超大容量のバッテリーとギアボックスがあってタイヤは「内蔵」されているモーターで回っている』…という電動バイクを大手から小規模バイクメーカーまで真面目に開発していましたっけ。
それは知りませんでした。
> ホースオルフェノクも「疾走体」はケンタウロスだし、「長距離を高速で走れる怪人」のモチーフとして馬型を選んだ城弾さんの発想は王道中の王道かつ慧眼でしょう。
ありがとうございます。
まぁバイク…鉄の馬という発想でしたが。
> 総括すればスピード感と力強さにあふれた中々の逸品、この一言に尽きます。
感想に感謝します。
Re: 戦乙女と天馬VS半人半馬の魔物
ハセフーコ /
2013-09-23 20:51:00
No.2853
初めまして、ハセフーコです。
大変遅い納品になってしまって申し訳ありませんでした…!
遅延理由ですがOMCさんとの連絡がうまく連携が取れず、空き時間を見つけながら仕上げたら一週間の遅延に。
窓の方が閉まるのはOMCさんの仕様なので、納品が完了した今は受注が可能になっております。
納期未納の違反遅延だと窓が閉まってしまうのですが今回は、互いの連絡不備での御咎めなしでしたので…またよろしければ!
実際に使用されてる所を拝見したのですが何とも嬉しいものですね。
特にケンタウロス体の怪人には思い入れが深い(上の方でもおっしゃっておられるようにホースオルフェノクのことなんですが)うえに、いつも女の子の発注ばかりなので、いわゆる特撮怪人!というものが描けて嬉しかったです。
昔TS系の分野で二次創作などもしてたことあり、サイトの方色々楽しませて頂きました。興味深かったです。
本当にご指名どうもありがとうございました、ほぼ用件のみですが失礼します。
(アイコンは十郎太君お借りします。好きです拙者喋り忍者…!)
Re: 戦乙女と天馬VS半人半馬の魔物
城弾 /
2013-09-23 22:19:00
No.2854
>
> 初めまして、ハセフーコです。
おお。これはこれは。
初めまして。城弾です。
納品された週は夜勤中で頭が回らず、感想とお礼を後回しにしていたらそちらからおいでいただいてしまうとは。
> 大変遅い納品になってしまって申し訳ありませんでした…!
事情は理解しました。
なるほど。
> 納期未納の違反遅延だと窓が閉まってしまうのですが今回は、互いの連絡不備での御咎めなしでしたので…またよろしければ!
今回はとりあえず代役としてでしたので枠がないのですが、あと半年くらいで1シリーズ終わるのでその時にご縁があれば。
> 実際に使用されてる所を拝見したのですが何とも嬉しいものですね。
そうおっしゃっていただけるとこちらも嬉しいです。
> 特にケンタウロス体の怪人には思い入れが深い(上の方でもおっしゃっておられるようにホースオルフェノクのことなんですが)うえに、いつも女の子の発注ばかりなので、いわゆる特撮怪人!というものが描けて嬉しかったです。
指名の理由からして「怪人を描ける人」ということでしたので、もしも頼むとしたらやはり怪人になりますね。
あと戦乙女たちのまだビジュアル化されてないフォームとか。
ちなみにですがこの「戦乙女セーラ」はだいぶ「クウガ」と「555」にインスパイアされてまして。
敵の描き方なんかは555を意識してましたし。
> 昔TS系の分野で二次創作などもしてたことあり、サイトの方色々楽しませて頂きました。興味深かったです。
それは嬉しいです。
> 本当にご指名どうもありがとうございました、ほぼ用件のみですが失礼します。
はい。またよろしくお願いします。
> (アイコンは十郎太君お借りします。好きです拙者喋り忍者…!)
喜んで。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
今回は久しぶりの「戦乙女セーラ」から。
絵師は初登場のハセフーコさんです。
順番だと常盤巽さんで『PLS』を題材にするのですが、発注タイミングで窓があいておらず。
代役を探していたら「怪人」を描ける絵師さん…ハセフーコさんを見つけて。
それならとセーラからで。
この場面にしたのはですが、よくあるパターンでまず世界観をつかんで狙ってから本命と思ったら窓が開かなくなるケースがあり。
それを嫌ったので最初から本命で。
バイクで走りながらの変身ポーズは言うまでもなく「仮面ライダーV3」のリスペクトで。
そのバイク。
清良…セーラの従者。キャロルの変化したもの。
通常は目立たないように黒猫の姿ですが、本来は天馬…ペガサス。
しかしそれも目立つのでバイクの形でセーラの足に。
あくまでバイクなのは見た目で。
なのでガソリンで走っているわけではないです。
だからエンジンはダミーで、タイヤがひとりでにまわっている形です。
ベース車も指定してHONDA XR250.
「平成ライダー」でライダーマシンのベース車になることの多い車両ということで。
全体的なフォルムは「電王」の「マシンデンバード」のイメージで。
左右色違いのウイングはセーラに合わせてのものです。
走り変身を選んだので敵怪人もその時のもの。ホースアマッドネス。
二足歩行のバージョンもありますがこちらの「疾走体」(笑)で。
もろギリシャ神話のケンタウロスで絵師さんにもイメージを伝えやすかったかと。
絵師のハセフーコさんに感謝です。
チャンスがあればまたと思っていますが、実はいきなり一週間の遅延。
前にセーラで描いてくださっていたていくあうとさんもじつは遅延の常習で。
こうなるといかに怪人というものが難しいか…
結局窓締めちゃったので、これが最初で最後の依頼になる可能性も。
疾走体(笑)の理由。
「仮面ライダー555」に出てくるホースオルフェノクもこれと同じ姿で、それが「疾走体」なので。
もちろんあちらがかなり先の登場(2003年)
イラストの感想はこのスレにレスで。
なお、外部発注の上にすでに納品された完成品で。
すなわち直しようがないので「突っ込み」とかはご勘弁ください。
今回バイクがらみなんかでちょっと先手。
たまたま見たバイク愛好家が一言なんてのも考えられるので。
「ポジティブな感想」がやる気を増大させるなら「揚げ足取り。ダメ出し」はやる気をなくさせるどころか、心をへし折りかねないのでお気をつけて頂けたら。
では「ポジティブな感想」お待ちしています。