ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
一人称
城弾 / 2014-01-27 21:54:00 No.2910
 いやぁ。ほんとに告知できるものがなくて。
 そもそもそんなハイペースで更新できません(笑)
 まぁそのあたり踏まえてある程度ここは見もしなくなるケースはあるようですが。

 で、昨夜ツイッターでいいお題を頂戴したのでこれで。

 「ボク」「俺」「あたし』など一人称はキャラを表すのに意外と重宝します。

 小説の上でいちいち「まりあはそういった」とか「それに詩穂理が返した」とかあるとリズムが悪くなるので会話だけで進行するのも時に必要ですが、口調が読む人に浸透する前だとこの一人称が記号として役に立ちます。

 そしてそれも考えなしに設定しているわけじゃなくて。

 『PLS』の場合ですがまずまりあはわたし。
 これはお嬢様という設定から上品に。
 平仮名表記はやわらかい印象で。

 同じわたしでも詩穂理は「私」と漢字。
 丁寧さと「堅苦しさ」を表すため。

 なぎさはオーソドックスに「あたし」
 ざっくばらんな印象も。

 美鈴だと自己代名詞でなく自身の名前で。
 これは子供っぽさを表すため。

 男子だと優介は柔らかさで「ぼく」と平仮名。
 恭兵は同じ発音だけど感じでこちらは気取った印象で。
 同じ「おれ」でも裕生だと軽く「オレ」で大樹だと重厚に「俺」という違い。

 「戦乙女セーラ」もだいたいそれ。

「PanicPanic」だとちょっと違うというか。
 瑞樹の場合男で「オレ」。女で「あたし」
 女の姿はクラスメイトの前が大半で。
 女子で通している手前ポピュラーな女性の自己代名詞である「あたし」と。
 当初は女子でも「オレ」だったけど、さすがに目立ちすぎるのでしぶしぶ改めて。

 七瀬だと「私」。
 これも比較的普通の印象で。

 姫子の「わたくし」はお嬢様というより「お姫様」らしく丁寧に。
 逆に真理は荒っぽく「アタイ」と「スケバン」風に。
 ビジュアルでわかるけどそれっぽいキャラですし。

 綾那は元気の良さとキャラ付けで「ボク」

 上条はオタクということでそれっぽく「僕」
 榊原も優等生で通しているときは「僕」で、地でやってるときは「オレ」と。
 そしてなんといっても十郎太の「拙者」
 現代に生きる忍者ということでこの自己代名詞。

 他に珍しいところだと「戦乙女セーラ」のロゼがつかう「わらわ」。
 実際にクイーンだし、時代がかっているのでこれ。

 さすがにこういう法則はメインキャラに絞られて大半は男性なら「俺」「オレ」。
 女性なら「あたし』「私」になっていますが。

 別にかき分けられレは全部「私」でも構わないのですが、少しでもキャラが立つようにとこうしてます。

Re: 一人称
ナナッキン / 2014-01-30 21:13:00 No.2912
遅ればせながら返信です。
たしかに一人称の個性と言うのは定番ですね。
その一言でそのキャラの個性が出ると言う感じで。
そう言えば「着せ替え少年」でも着せ替えられた意匠次第で一人称が変わると言う演出をしていましたしその辺は納得です。

>キャラが立つ様に
良い感じで出ていると思います。

Re: 一人称
城弾 / 2014-01-31 01:52:00 No.2913
> たしかに一人称の個性と言うのは定番ですね。

 ちなみに取り入れた元ネタは「それ行け! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ」でして。

> その一言でそのキャラの個性が出ると言う感じで。

「僕」だとどちらかというと荒事しない感じですし。
「俺」だとそうでもない印象ですよね。

> そう言えば「着せ替え少年」でも着せ替えられた意匠次第で一人称が変わると言う演出をしていましたしその辺は納得です。

 これもわかりやすくするための一環でした。
>

> 良い感じで出ていると思います。

 ありがとうございます。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。