ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
SOPHIA
ダークロースト / 2015-04-19 11:30:00 No.4097
こんにちは。初めて書き込みます。
SOPHIAのアルバムのレビュー、全て読ませていただきました。
今回、過去のアルバムも書かれていて嬉しいです。
全員が作曲することによる楽曲の多様性やアレンジの引き出しも含めて、こんな面白いはバンドいないと思うんですよね。
「We」が最高傑作だという意見には自分も同意です。

活動再開が待ち遠しいですが、今の分裂状態は悲しい限りです。やはり松岡の身勝手な言動が原因なんですかね?
それならば今までよく18年やってたな、というのが正直なところです。

Re: SOPHIA
MOMA / 2015-04-19 18:40:00 No.4098
初めまして。

SOPHIAもここに来て全作感想を書き終えることができました。
最初のベスト2作で満足してしまい、それ以降聞いていなかったのですが、
10周年頃に当時の掲示板でお勧めされて10周年ベストを聞いてからハマったというのもあって「We」が1番思い出深いです。

休止に関しては亀田誠治との共同体制も安定期になってきて、
行き詰まりとかがあったのかな程度に思っていました。

当時の松岡コメントが確か20周年になる2014年とか2015年には5人揃って活動再開できるように、みたいな感じだったので。

ミカエル結成のニュース辺りで、実質2人が脱退しただけなんじゃ…?と疑問に思いましたが、
今回改めて情報を漁ってみたらFC会報での松岡氏の発言に意味深なものが多く
愛想をつかしたファンがけっこういるみたいですね。

20周年ベストのライナーに登場する松岡豊田は「未来大人宣言」にかなり満足しているようで、
ここからだったのに休止になってしまったという論調ですし、
絶対にいつか再開すると言い続けているのがなんか逆に厳しい状況を思わせ、複雑な心境になりました。

Re: SOPHIA
ダークロースト / 2015-04-19 21:16:00 No.4099
ラルクみたいに各自がソロで自由に音楽活動をして、定期的にまたバンドに戻るってわけでもなさそうですよね。
音楽以外の事業を始めたメンバーもいることですし…

未来大人宣言は傑作だと思いますが、ヤングアダルトとかhappy birhday to youあたりの歌詞に当時から何となくバンドの終わりを予感してました。
けどそういう意味合いはなかったんですね。

ミカエルを試しに聴いてみたんですけど、当たり前ですが…全然SOPHIAと違いました。
ひっかかるものがないというか。
自分もその愛想を尽かしたファンのひとりです。笑

Re: SOPHIA
MOMA / 2015-04-19 23:24:00 No.4100
MICHAELもそのうち聞いてみたいんですが…
AmazonやHMVローソンに販売委託してインディーズみたいなので、
レンタル流通などはしていないようで。
(SOPHIAの時点でレンタルラインナップから外されかけてましたが…)

とりあえず2作出ているみたいなのでそのうち買うかと思ったら、
公式サイトにも曲目すら出てなくて、
グッズ販売みたいな感覚になってね?と思ってしまいました(苦笑)

Re: SOPHIA
gnome / 2015-04-20 06:57:00 No.4101
Sophiaを2001年あたりで見捨てた一人です(笑)。

しばらく見ない間にミカエルっていうバンドになってたんですね、知りませんでした…

思うに、トイズを離れた辺りで、Sophiaがこうなるのは目に見えてたんじゃないかと。プロモーションもビジネスの一環ですから、移籍したら9割の歌手は落ち目になります(昔のGLAYみたいな事務所先導型はまた別ですが)。逆によくここまでもったなぁ、と…

売れ行き自体も厳しくなって行ってたようですし、とすれば、作詞作曲の頻度が少ないメンバーなどは特に実入りが減って、モチベーションも維持できなくなるでしょう。本当によくここまでもったと思います。

ちなみに近辺のレンタル屋では、「エヴァーブルー」以降は置いてませんでした(笑)。「ウィー」も、たまたま亀田さんの全盛期と重なっただけでしょ、と見切りをつけて、見捨てたままにした方がいいのかも知れません。

Re: SOPHIA
HK / 2015-04-20 21:18:00 No.4102
「EVERBLUE」以降のポップス路線がお好きな方には申し訳ないのですが、
僕は正直全盛期の頃のSOPHIAの方が良かったと思います。

確かに毎回音楽性がコロコロ変わってて節操がない印象はあるものの、
楽曲に関しては、結構オルタナティブロック色を前面に出したロックファン受けの良さそうなカッコいいナンバーも多く、
当初は典型的なポップスロックバンドだと思っていただけに、「THE LONG HAND〜MEMBER'S SELECTION」を聴いた時は、
従来のポップなSOPHIAのイメージを覆す楽曲の数々で、当時はかなり驚いたのを覚えています。

しかし、2000年代に入り、亀田氏をプロデュースに迎えてからは、
どんどんと無難なポップスに落ち着いてしまい、正直かなり勢いがなくなってしまった印象です。
(「We」も試聴時は演奏に棘がなくなって、勢いがなくなってしまったと感じているのが正直な所です)

また、全盛期は脱ビジュアル系に成功したとも評価されていたのに、
近年はどう言う訳か、V系のイベントにも出演していたのは個人的に?でしたし、
ボーカル松岡の声も、かなりマイルドで穏やかな感じになってしまって、
全盛期のちょっと刺々しくワルな部分に魅力を感じていた自分にとっては物足りないです。

結局人気が無くなったのって、様々な音楽性に挑戦したりしていた時代の勢いが無くなってしまったからではと思うのですが・・・。
ポップスに回帰したとしても、全盛期のような勢いを失うことがなければ、これほど人気も下がることはなかったのでは?と思っています。

Re: SOPHIA
MOMA / 2015-04-20 22:10:00 No.4103
全盛期のアルバムが思ったより売れていないのと、
「進化論」以降は次のベストで盛り返した以外は、
下がる一方だったので二重にリスナー離れを引き起こしていたのかなと思っています。

まず「ロックファン受けの良さそうなカッコいいナンバー」に傾倒した時点で初期のポップ路線が好きだったリスナーや、
チャートミュージックとして聞いていたライトリスナーがついていけなくなり、
この時点でもう完全に残ったファンしか聞かない状態になってしまいました。

そして亀田誠治以降はマニアックな部分を評価していた
もしかしたら新たなコアファンになりえたリスナーも離れた、
みたいな。

そして亀田誠治以降は大きな変化が無くなったので、
刺激が無くなり、段々飽きてきて離れていった、という。

もう少し注目度が高いうちに亀田誠治化していれば、
ライトリスナーが復活していたかもしれません。

逆に亀田誠治化せずにマニアックな路線を
さらに突き詰め続けていれば、
音楽ファンや業界人ウケのいいバンドになっていたかもしれませんね。

Re: SOPHIA
ダークロースト / 2015-04-20 22:46:00 No.4104
自分はリアルタイムで初めて手に取った曲がone summer dayだったので、キャッチーなポップスバンドとして好きになったんですよね。

後追いで街や黒いブーツ含むヒットシングルやフルアルバムを聴いて、シングルのメロディーはキャッチーなのに、「毎回音楽性がコロコロ変わってて節操がない」曲を、音楽性の幅があって面白いな!って思ったほどです。

ヒットしていた当時から見ていた人には迷走し始めたな→変化が少なくつまらなくなったな
って思われたのか、となんだか納得できました。
個人的に2007以降は大して変化はない代わりにサウンドや世界観が熟成されていっているような気がしてましたが。

最新シングルでも、メロディーのキャッチーセンスみたいなものは失っていないように思えたので、注目されるきっかけがつかめなかったのは残念でならないです。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。