ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
臭います
メリ / 2007-05-29 21:30:00 No.1247
こんにちは。沖縄から貝殻のつもりでオカヤドを連れて来てしまい、なんやかんや3週間近くなります。
皆様からのアドバイスなどをいただき、お陰様で元気で生きてくれております。
ところで、オカヤドを入れているプラケースの中がどくとくの臭いがします。気温が20度くらいのため保温もしており、また蓋もほんの少し開けているだけてあとは密閉しているので、蒸れ蒸れで臭うのでしょうか?
水、エサは朝晩ちゃんと取り替えておりますので、エサが腐っているのではないと思います。蒸れてエサの臭いと、その他の臭いが混ざってしまっているのでしょうか?。
今度お天気の時に、砂を洗い取り替えるつもりですが、何か方法はないでしょうか?
これから蒸し暑い梅雨に入ります。さらに臭いが発生しやすくなると思いますので、その前に対策がございましたらご指導いただけたら幸いです。

Re: 臭います
波風 / 2007-05-29 21:54:00 No.1248
こんにちは。
オカヤドカリは生き物ですから、餌を食べますし糞や尿も出します。
食べ残しの餌や糞尿は細菌に分解されて、メタンやアンモニアなどガスを発生します。
つまり生き物が生き物である以上、飼育容器は必ず臭うと言うことです。
ゼオライトや活性炭を使えば、生体に影響を与えることなく多少臭いを押さえることは可能ですから、我慢できないほど臭うようならお試しください。
まあ、基本は食べ残しや糞をこまめに取り除くことと、定期的な砂洗い+日光消毒です。

Re: 臭います
波風 / 2007-05-30 21:38:00 No.1249
ちょっと気になったのですが、ご使用の砂はサンゴ砂でしょうか?
多孔質のサンゴ砂は汚れや微生物の死骸がたまりやすいので、使用の前に徹底的に洗わないとそれらが腐敗して悪臭を放つことがあります。
準備期間が充分に取れなかったご事情はお察ししますが、新たなサンゴ砂に交換されるのでしたら、よく洗った後に1週間くらい真水につけておくと付着した有機物が分解されますので、多少臭いは軽減されると思います。

Re: 臭います
メリ / 2007-05-31 22:51:00 No.1250
大変にありがとうございました。
我慢できないほどの臭いと言うものではないのですが、ヤドカリ(昆虫すべて)自体を飼育したことがなかったので、この臭いは何が原因かしら?と思ったのです。
エサも水も朝晩取り替えておりますので、腐敗はたぶんございませんので、サンゴ砂、糞尿が原因かと思われます。
サンゴ砂は届いてすぐそのまま使用してしまいました!洗ってから使用するとは、まったく知りませんでしたので、交換時には気をつけます。ゼオライトはすぐにお返事をいただいた翌日には購入いたしました。
大変にありがとうございました。

Re: 臭います
波風 / 2007-06-01 23:17:00 No.1251
私が師と仰ぐ方は、沖縄の某所で採取した珊瑚混じりの珪砂を全く洗わずに何年も使用されていました。
毎日糞や食べ残しを丁寧に取り除き、時々天日でさらさらになるまで乾燥させる事によって清潔に保っておられたのです。
私は無精者ですから水洗いを奨めていますが、飼育方法にはもっと飼い主の個性が反映されるべきだと思います。
さまざまな工夫を考案するのも飼育の楽しみのひとつです
一度自然から切り離してしまったオカヤドカリを自然に戻すことは問題が多いですし、長命な生き物ですからこれから長い付き合いになることと思います。
じっくりゆっくりと飼育を楽しんでください。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。