みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
始めまして。超初心者です。
ひげぞ〜 /
2007-07-18 23:10:00
No.1300
管理人様。始めまして。ひげぞ〜と申します。
オカヤドカリについて色々と教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
まず、管理人様を始めオカヤドカリを愛好している皆様にあやまなければなりません。
実は、先週の土曜日に、子供にせがまれ近所のスーパーで「ヤドカリランド」を購入しました。管理人様のホームページ内に「絶対に買ってはならない」と言われている商品です。皆様、大変申し訳ありません。(オカヤドカリは、別の丸いプラスチックケースに3匹入っていました。)
その後、色々とオカヤドカリの飼育法について調べていたところ、このホームページに辿り付き、飼育法について一通り拝見させていただきました。拝見させて思ったことは、いくら子供にせがまれたとは言え、生き物に対する子供への教育ができない自分がとても情けなく思い、オカヤドカリがとても可哀相に思えてきました。
そこで、このままではいけないと思い、現在、オカヤドカリが快適に暮らせるよう準備をしており、本日、近くのアクアショップで水槽を購入しました。サイズは、45cm×30cmです。
現在はとりあえず、飼育ケースにあったペイント貝以外全てを移している状態です。同封の砂?は薄っすらとですが、床底に満遍なく敷き詰めています。今週の土曜日に残り全てを購入する予定です。
揃える際に一つ難しいところがありまして、引越し用の貝殻のサイズと個数です。
オカヤドカリの図り方が分からないのですが、現在のオカヤドカリの貝の口の長さが1.3cm〜1.5cm程度では、どのくらいのサイズの引越し用の貝を何個くらい揃えればよろしいのでしょうか?
申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
本来であれば、飼育に必要なものを揃えてからオカヤドカリを購入するべきなのでしょうが、前述の通り順序が逆になってしまいました。すいません。
Re: 始めまして。超初心者です。
波風 /
2007-07-19 21:37:00
No.1301
ひげぞ〜さん、はじめまして。
今朝の新聞に入っていたホームセンターのチラシにも、「夏休みの自由研究に」という触れ込みでカブトムシとオカヤドカリが並んで掲載されていましたが、10年以上の寿命を持つオカヤドカリが、成虫で1ヶ月ほどしか生きないカブトムシと同列に扱われるという悲惨な現状を招いた原因は、ひとえにオカヤドカリという生き物の生態が世間一般にはあまり知られていないことにあると思います。
だから、消費者の無知に付けこんで欲のために命をないがしろにする資本主義社会の癌みたいな連中が次々にあらわれるのも、ある意味では仕方がないのかもしれません。
ただ、流通に乗ったオカヤドカリをたまたま見かけて買った、あるいは買おうとしている「普通」の人々に、少しでもオカヤドカリについての知識を伝えることができれば、業者の売らんがための「嘘」が「定説」になっている現状がわずかずつでも変わるのではないか・・。
そんな思いで作成したのが「オカヤドカリを飼う!」のコンテンツです。
悪質な業者やそのとりまき連中への不快感をそのまま書き綴った文章ですから、自分が読んでも不愉快な部分が多々あるのですが、ひげぞ〜さんのように、めげずに読んでくださる方がおられるのは本当にうれしいことです。
さて本題ですが、正直言ってこれは大変難しい質問です(笑)
オカヤドカリの貝殻の好みは、種類、性別、個体年齢などによって大きく異なります。
例えば、ナキオカヤドカリはムラサキオカヤドカリより大き目の貝殻を好みますし、オスに比べるとメスは体に合ったサイズを選ぶ傾向があります。
また成長過程の若い個体は、大きめの貝殻に入ることが多いようです。
個体差も大きくて、私の飼育したオカヤドカリの中にも、え?っと思うようなぶかぶかの貝殻を好むのもいれば、窮屈そうなサザエを何年も着ている個体もいます。
長く付き合っていると個体ごとの性格や好みは何となく分かってくるのですが、次にどんな貝殻を選ぶのかだけは未だにまったく予想がつきません。
なんとも頼りないレスで申し訳ないのですが、無駄になるのを覚悟で、現在の貝殻より一回りか二回りほど大きめの貝殻を多めに用意してください・・としか、お答えのしようがありません。
とりあえずは、生体の数に合わせて3〜4個ほどあればいいのではないでしょうか。
うちも、いつも間にか成体用に集めた貝殻が200個ほどたまってしまいましたが(稚ヤドカリ用がさらに2〜300個)、実際にオカヤドカリが使用したのはそのうちの2割ほどです。
ヤド飼いさんの中には、貝殻コレクターとして開眼された方も少なからずおられるみたいですから、ひげぞ〜さんもコレクション感覚でいろいろと集めてみられたらいかがでしょうか?
>貝の口の長さが1.3cm〜1.5cm程度
それくらいの貝殻に入っている個体なら、まだまだ大きくなりますから、成長を見守りながら貝殻を集めていくのも、オカヤドカリ飼育のひとつの楽しみだと思います。
Re: 始めまして。超初心者です。
ひげぞ〜 /
2007-07-19 23:45:00
No.1302
管理人様の波風さん。レスありがとうございます。
確かに、「オカヤドカリ」は世間ではあまり知られていないですね。私自身、「ヤドカリは海の中で生きるもの」とばかり思っていましたので、陸の上で生活するヤドカリ=オカヤドカリがいるのを初めて知りました。
子供がスーパーに並んでいたオカヤドカリに飛びついたのも、昔から貝集めが好きな子で、年に1,2回しか海へ行かないのですが、必ずと言って良いほど沢山の貝を持って帰ってきます。それで、今回のオカヤドカリの購入になった次第です。
引越し用の貝殻については、波風さんのアドバイスを参考にさせていただき、大きさの違う数種類の貝殻を用意したいと思います。
しかし、近くに海がなくなかなか採取できないことと、近所のアクアショップにも貝殻を販売していないことから、通販での購入を検討してみます。ちなみに、波風さんはどのようにして貝殻を収集されていらっしゃいますか?
子供が収集した貝殻で使えそうなものを探しましたが、生体より小さいものしかなく、とりあえず今のサイズと同等と思われる物か少々小さいですが3個ほど置いています。
仕事でストレスを抱えて帰ってきて、水槽の中のオカヤドカリの姿を見ると心が安らぐというか、とても癒されます。
子供より自分の方が夢中になりそうです。(^^)
こんな、超初心者の私ですがオカヤドカリのことで少しでもお役に立てればと思います。
Re: 始めまして。超初心者です。
波風 /
2007-07-20 22:10:00
No.1303
そうですね、やはり通販が一番手軽で確実かもしれません。
うちの場合、飼いはじめた頃には貝殻の詰め合わせを買ったこともありますが、きれい過ぎる貝殻はちょっと信用できませんので、今は自分で採集した物だけを入れています。
海岸線を車で走っていると、岩場の間にゴミや海藻や流木などが大量に打上げられているスポットがあると思いますが、採集にはそんな場所がおすすめです。
貝殻だけではなくて、アクセサリー用の流木や海綿、カトルボーンなどいろんな物が拾えますので、ヤド飼いにとってはゴミならぬ宝の山です。
夏のレジャーにお出かけの際は、ついでに立ち寄ってみられるのも面白いと思います。
うちのオカヤドカリたちは、前甲長5?までは、イシダタミやオニノツノガイ、陸貝類など、10mmまではスガイ、アマオブネ、ノシメガンゼキなど、10?を越えると例外なくサザエに入ります。
様々な選択肢があっても最終的にサザエに落ち着くことから、オカヤドカリ自身の体型には元々サザエ型の貝殻がもっともフィットするのではないかと思っています。
ちなみに、うちの連中が着ているサザエ(日本海産)の中身は飼い主が美味しくいただきました(笑)
>仕事でストレスを抱えて帰ってきて、水槽の中のオカヤドカリの姿を見ると心が安らぐというか、とても癒されます。
まったく同感です。
でも、水槽を見ているより、現地の海岸に寝転んでヤドカリを眺めている方が100倍癒されますよ・・っと、そそのかしてみたりして(^^;
※オカヤドカリのサイズは前甲長であらわすのが一般的です。前甲については、「オカヤドカリの母」とれもろさんのサイト、ハートミットクラブに分かりやすい図説がありますので参考にしてください。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/m1...
ハートミットクラブ⇒オカヤドカリ見聞録⇒オカヤドカリって?
Re: 始めまして。超初心者です。
ひげぞ〜 /
2007-07-23 22:43:00
No.1308
波風さん、レスが遅くなりまして申し訳ありませんでした。
とりあえず、貝殻は数種類を通販で購入しようと思います。また、来月には海ではありませんが、家族で川辺に遊びに行く予定ですので、子供と一緒に貝殻探索でもしてみます。
オカヤドカリのサイズのホームページも参考にさせていただきます。
色々とありがとうございました。
Re: 始めまして。超初心者です。
波風 /
2007-07-24 21:28:00
No.1310
川だと流木なんかも拾えそうですね。
オカヤドカリは、木の皮や落ち葉なども食べますから、いろんな木の葉や枝を集めてきて、水槽に入れてみるのも面白いと思います。
飼育環境さえしっかり整えれば、後はそんなに手のかかる生き物ではありませんから、ひげぞ〜さんなりに飼育を楽しんでください。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
オカヤドカリについて色々と教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
まず、管理人様を始めオカヤドカリを愛好している皆様にあやまなければなりません。
実は、先週の土曜日に、子供にせがまれ近所のスーパーで「ヤドカリランド」を購入しました。管理人様のホームページ内に「絶対に買ってはならない」と言われている商品です。皆様、大変申し訳ありません。(オカヤドカリは、別の丸いプラスチックケースに3匹入っていました。)
その後、色々とオカヤドカリの飼育法について調べていたところ、このホームページに辿り付き、飼育法について一通り拝見させていただきました。拝見させて思ったことは、いくら子供にせがまれたとは言え、生き物に対する子供への教育ができない自分がとても情けなく思い、オカヤドカリがとても可哀相に思えてきました。
そこで、このままではいけないと思い、現在、オカヤドカリが快適に暮らせるよう準備をしており、本日、近くのアクアショップで水槽を購入しました。サイズは、45cm×30cmです。
現在はとりあえず、飼育ケースにあったペイント貝以外全てを移している状態です。同封の砂?は薄っすらとですが、床底に満遍なく敷き詰めています。今週の土曜日に残り全てを購入する予定です。
揃える際に一つ難しいところがありまして、引越し用の貝殻のサイズと個数です。
オカヤドカリの図り方が分からないのですが、現在のオカヤドカリの貝の口の長さが1.3cm〜1.5cm程度では、どのくらいのサイズの引越し用の貝を何個くらい揃えればよろしいのでしょうか?
申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
本来であれば、飼育に必要なものを揃えてからオカヤドカリを購入するべきなのでしょうが、前述の通り順序が逆になってしまいました。すいません。