みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
床砂について
ひげぞ〜 /
2007-07-24 22:39:00
No.1312
波風さん、こんばんわ。ひげぞ〜です。
連日の投稿すいません。
床砂についてちょっと心配なことがあります。
砂を購入する際に、珪砂か川砂でとても迷いました。オカヤドカリを飼育されている方の殆どは、珪砂かサンゴ砂を利用されているようですが、ホームページ内の「砂について」にあるように、私は川砂を購入しました。ごく一般的な川砂です。(セメント造りや、よく家庭に小さい砂場《砂場専用ではないと思います。》を作るときに使用する砂です。)もちろん、珪砂もありました。
ホームセンターでの販売方法は袋詰めのものではなく、屋外に大きなパーティションで区切られた様々な砂コーナーがあり、「バケツ一杯でいくら」と言うような量り売りのものを購入しました。店員さんに砂の採取場所を聞いたところ、店と契約している業者がどっかの川(店員さんの記憶が不明)で採取しダンプで運んでくると言っていました。購入量は10kgです。
しかし、やはり川砂であるせいか砂の色が珪砂のように、見栄えがきれいな薄茶色ではなく黒っぽいです。よって見栄えも良くありません。水槽に入れる前に濁りが殆どなくなるまで充分水洗いをし、一晩置いてから水槽に入れました。(連日の天候上天日乾燥はしていません。)
45cm×30cmの水槽に10kgの砂を入れたところ、だいたい7cmくらいの深さしかありませんでした。が、現在の生体の2倍くらいの深さはあります。そこでお伺いしたいのですが、砂の種類はこの川砂で問題はありませんでしょうか?また、床砂の深さが足りないと思っていますが、やはり15cmになるよう砂を足した方がよろしいでしょうか?
何だか、いつも(と言っても2回目ですが・・・)質問ばかりで申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただければと思います。
最後に、飼育法の内容を全て印刷して、何をするにも常に参考にさせていただいています。
Re: 床砂について
波風 /
2007-07-24 23:16:00
No.1313
ひげぞ〜さん、こんにちは。
実は私自身、川砂そのものは使ったことがないのですが、以前使用していた海砂が、園芸用に購入している市販の川砂と、粒の大きさや質感がほとんど同じでしたので、海砂の代用に川砂で充分という書き方をしたわけです。
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/a-man/a...
珪砂というのは石英質の砂のことですから、山砂の珪砂もあるのですが、山砂は岩石(花崗岩)が風化して砕けただけの状態ですから角が立っていて、脱皮の際にオカヤドカリの体表を傷つける心配があるのではないかと考えます。
>店と契約している業者がどっかの川
・・の砂がどんなものなのかは分かりませんが、ご心配ならルーペで粒をご覧になって、角が立っていなければ、オカヤドカリの床材としては問題なく使えると思います。
ただ、おっしゃるように確かに見栄えは良くないですから、鑑賞に耐えるビバリウムを目指されるのなら、ちょっと物足りないかもしれませんね。
その辺は、ひげぞ〜さんのお考え次第ということで・・(^^;
砂の深さも、生体の大きさにもよりますが、前にお聞きしたサイズならとりあえず7?でも何とかなると思います。
オカヤドカリの様子をじっくり観察しながら、ひげぞ〜さんなりの飼育環境を構築していかれるといいのではないでしょうか。
ちなみに、うちの情報は私の個人的な経験に基くものが殆どですから、あくまで参考程度にご利用ください。
他のサイトの情報も複合的に利用される方がより確実だと思います。
おすすめは、私も会員に登録させていただいている「十脚目通信」。
http://decapod.or.tv/
FAQやトンデモ飼育法は面白いですよ。
Re: 床砂について
ひげぞ〜 /
2007-07-26 21:34:00
No.1317
波風さん、こんばんは。ひげぞ〜です。
遅くなりましたが、貴重なアドバイスありがとうございます。
観賞用としては少々物足りないですが、砂に潜る頻が少ないものの、全く潜らない訳でもないのでとりあえずこの砂で様子を見たいと思います。その内、鑑賞に耐え切れず珪砂に変えるかもしれませんが・・・。(^^;)
深さに関しても、特に問題ないとのことで少し安心しましたが、やはり心配なので、来月に同じ砂を購入し深さ10cmくらいにしたいと
思います。
波風さんのおっしゃるように、オカヤドカリの飼育法に正解はなく、人それぞれだと思いますので、色んな人の飼育法を参考に自分なりの飼育法を見つけていければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Re: 床砂について
波風 /
2007-07-26 21:54:00
No.1319
ひげぞ〜さん、こんにちは。
・温度湿度を適正に保つ。
・安全に脱皮できる環境を用意する。
・出来るだけ多品目の餌を与える。
・新鮮な水(出来れば海水も)をいつでも利用できるようにする。
簡単にまとめればオカヤドカリの飼育に必要な条件はこれだけだと思います。
あとは、飼育者それぞれのセンスや個性が反映されれば良いのではないでしょうか。
ヤド話にも書いていますが、「オカヤドカリを飼う!」というコンテンツは、そんな飼育センスに乏しい「生き物嫌い」の人たちを意識して作成したものですから、「生き物好き」な方はもっと自由に飼育を楽しまれたら良いと思います。
今はネットの発達で、多くの飼育者の経験に基づく情報が簡単に閲覧できますから、情報不足によるリスクはずいぶん回避できるようになりました。
みーばい亭の記事もそんな個人飼育家が発信する情報のひとつとして何かのお役に立てば幸いです。
こちらこそよろしくお願いします。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
連日の投稿すいません。
床砂についてちょっと心配なことがあります。
砂を購入する際に、珪砂か川砂でとても迷いました。オカヤドカリを飼育されている方の殆どは、珪砂かサンゴ砂を利用されているようですが、ホームページ内の「砂について」にあるように、私は川砂を購入しました。ごく一般的な川砂です。(セメント造りや、よく家庭に小さい砂場《砂場専用ではないと思います。》を作るときに使用する砂です。)もちろん、珪砂もありました。
ホームセンターでの販売方法は袋詰めのものではなく、屋外に大きなパーティションで区切られた様々な砂コーナーがあり、「バケツ一杯でいくら」と言うような量り売りのものを購入しました。店員さんに砂の採取場所を聞いたところ、店と契約している業者がどっかの川(店員さんの記憶が不明)で採取しダンプで運んでくると言っていました。購入量は10kgです。
しかし、やはり川砂であるせいか砂の色が珪砂のように、見栄えがきれいな薄茶色ではなく黒っぽいです。よって見栄えも良くありません。水槽に入れる前に濁りが殆どなくなるまで充分水洗いをし、一晩置いてから水槽に入れました。(連日の天候上天日乾燥はしていません。)
45cm×30cmの水槽に10kgの砂を入れたところ、だいたい7cmくらいの深さしかありませんでした。が、現在の生体の2倍くらいの深さはあります。そこでお伺いしたいのですが、砂の種類はこの川砂で問題はありませんでしょうか?また、床砂の深さが足りないと思っていますが、やはり15cmになるよう砂を足した方がよろしいでしょうか?
何だか、いつも(と言っても2回目ですが・・・)質問ばかりで申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただければと思います。
最後に、飼育法の内容を全て印刷して、何をするにも常に参考にさせていただいています。