ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
オカヤドカリ
Pico / 2007-07-25 13:30:00 No.1314
波風さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
昨日死んだコはもともと弱っていた固体だったのかも
しれないんですね。オカヤドカリが一度体調を崩すと回復は
難しいんですか。。せっかく遠いところからはるばる連れて
こられたのに長く飼うことができなくてとても悲しいです。
やはりふるさとの海が恋しいのもあるのでしょうね。
しかし、ヤドカリがあんなに早く歩いているのは見たことがないので驚きました。しかも貝から抜けて裸で水槽中を一晩中歩き(走り?)回っている姿は迫力がありました。ある意味怖かったです。波風さんのおっしゃるとおりストレスがそういう行動を起こさせたとなるとやっぱりとても可哀想なことをしてしまったなと思います・・。

波風さんの言うとおり、こちらでもオカヤドカリはまとめてLandedHermetCrabと呼ばれていて大雑把な飼育法の情報しか手に入らないみたいです。ショップの人に聞いても種類すらわからないのも現状です。でもすごく真っ赤のコもいればグレーのコやはさみが紫で体が赤と灰色をしているこなどいるのでいくつかの種類が混合されていると私も思います。ショップの人は色が違うのはそれぞれ年齢が違うからとは言っていますがそれもさだかではないです。
カナダで手に入るオカヤドカリのほとんどは東南アジアからきているものだとショップの人が言っていました。たまにカリブ海周辺からのものもあるらしいです。日本の紫色のオカヤドカリはこちらではレアみたいです。でも家が飼っている子がどんな種類か特定するのは波風さんのおっしゃるとおり難しいですTT.生き残ったコは今のところ昼間は砂の中で眠り夜に砂の中から出てくるのですが大丈夫だと思います?
霧吹きはあまりしないほうがいいんですね。一応霧吹きは水槽全体をしゅーっとかける程度にしているんですがこれも危険でしょうか?どういう風に水槽に湿気を保てばいいとおもいます?

やはりオカヤドカリでもやはり内陸部に適応している種類と浜辺の背活に適応している種類とあるそうですね。内陸部に住んでいる種類は土をひいてあげないといけないとは聞いたことがあるんですがでも家のヤドカリがどっちの部類に入るのかも
よく解らないが問題です。波風さん、家のオカヤドカリの写真をメールで送って日本のものと同じ種類かよかったらみてくれませんか?

私としては一匹飼いのほうがヤドカリ同士の喧嘩も心配しないですむのでいいのですが、でも波風さんが言うとおり一匹飼いでもヤドカリは気にしないのならばそうでもいいのかな。リンクありがとうございます。9年も一匹のオカヤドカリと付き合っているCaveさんも素晴らしいですね!しかし毎年オカヤドカリが水槽で繁殖しているみーばい亭も素晴らしいと思います。

沖縄の海は行ったことないし色鮮やかなサンゴ礁も実際見たことがないのでとてもあこがれているのですが、やはりどんなに色鮮やかな海があっても生まれ育った故郷の海は恋しいものなんですね。一度みーばい亭の海水水槽の全景写真も見てみたいです。

余談ですが、「夏の夜話」怖いですね〜。特に波風さんが友達と死体を見つけてしまったのは怖いなあとおもいました。しかも死体と一緒に記念撮影?も複雑ですね。
沖縄の格安旅館?の対応も素晴らしくひどいですね。本当に値段だけのサービス?なんだなと思いました。こういうとこってあるものなんだなと驚きました。旅館自体も「幽霊旅館」なんて売りで宣伝してみたら意外にお客さんが肝試しに集まってきたりして商売繁盛していたかもしれませんね^^;

昨晩はうちのオカヤドカリにエビをあげてみましたが手をつけてないみたいです。やっぱりフルーツがすきなのかな?みーばい亭のこたちはどうですか?


Re: オカヤドカリ
波風 / 2007-07-25 22:18:00 No.1315
Picoさん、こんにちは。
まず同定の件ですが、アジア産のオカヤドカリといっても、私自身例えばコムラサキオカヤドカリなどは写真でしか見たことがありませんので、正確な同定は難しいと思います。
アジア産種の同定でしたら、うちからリンクさせていただいているふなむしさんのサイトに詳しい解説と鮮明な画像が掲載されていますので、そちらを参考にされることをお薦めします。
画像の貼れる掲示板も併設されていますので、よく分からなければ尋ねてみられたらいかがですか。
私よりはずっと頼りになるお方ですよ(^^;
アドレスはhttp://www.geocities.co.jp/NatureLand...
海と陸の狭間で→目次→甲殻類の部屋→ヤドカリの小部屋オカヤドカリ類 
と、お進みください。

湿度については、日本の夏は多湿ですから問題ありませんが、そちらの気候はどうなのでしょう?
乾燥するようなら、ガラスやアクリルの蓋を使用して気密性を高めれば湿度は維持することは比較的簡単です。
多湿を好む種類であれば、生体に掛けないように注意しながら砂や水槽内のアクセサリーに霧を吹くのも効果的ですが、まずはオカヤドカリをよく観察して、どういう環境を好むのかを見極めることが必要かと思います。
例えば湿度の低いときに湿った砂に潜り込んでしまうようなら多湿を好む種類ですし、特に問題なく活動しているのであれば乾燥に強い種類ではないかという推察ができると思います。

>みーばい亭の海水水槽の全景写真も見てみたいです
ははは、うちの水槽は60?の磯水槽ですから、いわゆる「海水水槽」のような大層なものではありません。
こちらの画像が、ほぼ全景です(笑)
http://www.cable-net.ne.jp/user/mi-ba...

>やっぱりフルーツがすきなのかな
うちの連中は、リンゴやナシが好物みたいです。
柿も食べますが、オカヤドカリ以上に飼い主が好物なのでめったに分けてやりません(笑)

Re: オカヤドカリ
Pico / 2007-07-26 16:17:00 No.1316
アドバイス&情報サイトのリンクありがとうございます。ふなむしさんのサイトをさっそくみてみましたが家のコらしきコはオカヤドカリの品種のページではみあたりませんでした。今日写真を撮ろうと水槽の傍で構えていたんですがやはりとてもシャイで私の人影を見るなり殻の中に引っ込んででてきませんでした。ふなむしさんに掲示板で家のこの品種について聞いてみたいと思います。ありがとうございます。

ところで最近砂の中に入って滅多に出てこなくなったのですがこれは脱皮?の兆候なのでしょうか?砂にもぐりっぱなしになったらやはり一ヶ月は様子を見たほうがいいとおもいます?

みーばい亭の磯水槽なかなか感じでてますね。野生の海がそのまんま自宅にあるのもいいですね。全部個人で採集したものなんですよね?すごいなあ。うちもそういう水槽たちあげてみたいなと思ってるんですが、こっちの海の水はとても冷たいので立ち上げるには特注の大き目のクーラーを買わないといけないみたいなので金銭的な理由であきらめました。珊瑚水槽を立ち上げるのはお金かかりますよね。うちの珊瑚水槽も結構かかりましたし。

今晩はうちのやどかりにマンゴーをあげてみました。食べてくれるといいです。オカヤドカリのあの小さくくりくりした目が可愛いくてたまりません。うちの子は結構大きめなサイズなんですけど、小さめの固体の方が成長した固体よりは少しはシャイではないと思います?

Re: オカヤドカリ
波風 / 2007-07-26 21:38:00 No.1318
ふなむしさんの所にそれらしい画像がないとすると、カリブ産のパープルピンチャーかも知れませんね。
パープルピンチャーについてはアメリカのオカヤドカリ関連サイトを探せば、それなりの情報は集まると思います。
個人的にはアメリカ人の飼育感覚には共感できない部分も色々とあるんですけどねぇ・・、英語が苦手なせいもありますが(^^;

>砂にもぐりっぱなしになったら
オカヤドカリが砂に潜り込んだら、触らないのが鉄則です。
何年も飼っていると結構忍耐強くなりますよ・・って言うかあまり気にしなくなるだけですけどね(笑)

>マンゴー
そんな高級フルーツをもらえるとは、幸せなヤドですねー。
うちのヤドたちの夏のデザートは、もっぱら庭のメダカ池でうぞうぞ繁茂しているホテイアオイです。
あと、雑草化している朧月とハクチョウゲ(^^;

Re: オカヤドカリ
Pico / 2007-07-27 07:54:00 No.1321
波風さん、こんにちは。毎回丁寧なアドバイスありがとうございます。
今朝うちのオカヤド水槽をみてみたら昨晩置いといたマンゴー、はさみで見事にぼこぼこにされてました。スイカより大好評だったみたいです。しかしショップではペレットしかもらえなかったみたいですが家ではペレットあげても全く食べないんですよね。野菜もあげてみましたが果物しか手をつけてないみたいです。ショップでは本当にペレット食べていたのか不思議です。でも食べてなかったら餓死してたはずですよね?こちらではマンゴーそこまで高くないと思うんですが。日本円で言えば一個150円くらい。。セールのときは120円くらい。高いのかな?今晩はココナツですね。ココナツはオカヤドの大好物の一つらしいですが、食べてくれるかどうか楽しみです。
日本語の検索サイトでパープルピンチャーで検索したらラテン名がでてきたんでそれを使って英語の検索サイトで調べてみたら波風さんの想像通りうちのことそっくりの写真がでてきました。どうもありがとうございます。やっとうちの子がどの種類のオカヤドか解りました。でもパープルピンチャーでも他に9種類いるみたいですね。頭が痛くなりそうです。内陸部に適応している種みたいだから砂でなく土をひいた方がいいのかな?でもアメリカで20年以上その種のヤドカリを飼っている人は砂をひいて飼っているみたいなのでこのまま砂で飼ってもいいと思います?真夜中しか砂から出てこないので土を変える場合は掘り起こさないとだめだからどうなんでしょ?

波風さんがヤドカリにあげている植物の英語名もしわかるならば教えていただけません?食べるかどうか試してみたいです。

しかし昼間底砂に潜り、みんなが寝静まった真夜中に行動されるとだんだん存在を忘れてしまいそうなかんじです。もっと時間がたって家にも慣れだしたら砂の上で寝てくれるかなと期待はしてるんですがどうなんでしょうね。

Re: オカヤドカリ
波風 / 2007-07-27 21:44:00 No.1323
やっぱりパープルピンチャーでしたか。
アメリカではもっともポピュラーなオカヤドカリのようですが、もちろん私は見たことも飼ったこともありませんので、適切なアドバイスはご勘弁ください。
ただ、内陸に適応した種類だからといって、必ずしも土で飼う必要はないと思います。
メンテナンスのメリットなどを考えると、砂の方が手間もかからずに衛生的ですしね。
比較的海岸近くにいる、ナキオカヤドカリやムラサキオカヤドカリだって、いつも砂の上を歩いているわけではなくて、土やアスファルトの上にいる事が多いですから、あまり気にする必要はないかと(笑)

>植物の英語名
だから、英語は苦手なんですって(^^ゞ
朧月はGraptopetalum、ホテイアオイはwater hyacinth で、検索してもらえば、それらしいものがヒットすると思います。
ハクチョウゲはちょっと分かりません。
その他にも、桜などいろんな木の皮なども食べますから、身近なものを試して見られたらいかがですか。
カナダでしたらやっぱりカエデですかね。
シロップを取るサトウカエデなんかどうでしょうか?
ただし、松やヒノキなどの針葉樹は、フィトンチットという有害物質が含まれていますから駄目ですよ。

Re: オカヤドカリ
Pico / 2007-07-28 13:43:00 No.1325
返事ありがとうございます。
砂で飼っても気にする必要ないみたいでよかったです。砂の方が土に比べるとカビも生えにくいから便利ですもんね。

昨日はご飯も食べずに砂にもぐったっきり出てきてないみたいみたいですけど脱皮?始まるのかな?アメリカとカリブ海近いからアメリカでは結構一般的な種類のヤドカリなんですねー。
しかしこのCrabStreetのHPのヤドは元気に何年も水槽の中で育ってますね!うちのこもそれだけ長く育ってくれると嬉しいな。http://geocities.com/hermit_crabs/car...

そういえば英語苦手って言ってましたね。失礼しました。それでも英語名教えてくださってありがとうございます。オカヤドは木の皮も好んで食べるんですか。メープルはどこそこあるんでこんど拾ってきてあげてみます。サトウカエデなんて手にはいるのかな?農園からもらってきても農薬まかれてそうで危険かもしれませんね。松、ヒノキはだめなんですね。役に立つ情報ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。魚それから調子はどうですか?うちテッポウエビがいるんですけど意外にしれっと生きている魚を岩陰から攻撃して食べるんですね。こないだその現場を目のあたりにしてびっくりしました。


Re: オカヤドカリ
波風 / 2007-07-28 23:36:00 No.1328
オカヤドカリを長く飼っておられる飼い主は、長生きさせるツボを押さえていると言うことですから、そのサイトで発信される情報はオカヤドカリを飼育するにおいてとても役に立つと思います。
ただ、うちのサイトでもそうなのですが、個人の経験に基づく情報は往々にして偏りがちですから、できるだけ多角的に情報を収集することをお薦めします。
私も以前は海外のサイトもよく見回っていましたが、なんせ解読するのに非常(非情?)なエネルギーを消耗するもので、最近はとんとご無沙汰です。
なにか面白い情報がありましたら、また教えてください。

>テッポウエビ
テッポウエビの仲間は穴住性のハゼと共生するイメージがありますが、魚を襲うこともあるんですね。
>岩陰から攻撃して
行動パターンはシャコのようですが、ライブロックについてきたシャコということはありませんか?

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。