みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
こんばんは
Pico /
2007-07-30 15:12:00
No.1336
お返事ありがとうございました。
英語のサイトでなにか面白そうなことが書いてあったらおしらせします。私も難しい専門用語や文章が難く書かれてある英語のサイトは読んでいて本当に頭が痛くなってエネルギーを消耗してしまいます。TT疲れますね。
しかし、アクエリアムやオカヤドカリの情報は日本のほうが進んでいるようなイメージがあるんですが。どうですか?
シャコとはシャコエビ(顔がカマキリそっくりの凶暴なエビ)のことですか?一匹ライブロックについてきたことがありましたが運良く捕まえることができました。その後は別水槽に引越ししてもらってます。とても人懐っこくて愛嬌がある子です。
そのこは珍しく魚や珊瑚、貝には手を出しませんでしたね。タニシは食べられましたが。うちのテッポウエビは自分の穴場の傍を泳いでいる魚をパチンとはさみで攻撃し、魚がその一撃にショックを受けて麻痺しているすきに自分の穴場にずるずると持って行ってます。気が向かない時は麻痺している魚をほおっておくときもあります。その麻痺は大体数分しか続かないので魚の麻痺がひいたらまた普通に水槽中を泳ぎまわってます。いやー。私もこの現場を始めてみたときはびっくりしました。テッポウエビは臆病なイメージがあるんで。しかしテッポウエビと共存する種のハゼには手をださないんですよねー。
Re: こんばんは
波風 /
2007-07-30 21:45:00
No.1339
Picoさん、こんにちは。
やせ病の情報ありがとうございます。
そういわれると、そんな症状だったような気がします。
余計な話ですが、うちの凪さんは、そんな病気があるのなら罹りたいと言ってました(笑)
>日本のほうが進んでいるようなイメージ
最近海外のサイトを見回っていませんので、何ともいえませんが、確かにアクアリウムにしてもオカヤドカリしても、日本のサイトのレベルはかなり高いのではないかと思います。
ただ飼育に関する感覚というのは民族性やお国柄のような物があって、一概に何が良いとは言えませんが、アメリカ的なGive&Takeの発想、つまり「これだけ手を掛けて世話をしてやっているのだからそれなりの結果は出てしかるべきだ」的な飼育感覚には、ちょっと馴染めませんね。
相手は生き物なのですから、もう少しだけ謙虚に付き合ったほうが良いのではないかという気がします。
ところでテッポウエビの狩りですが、これは日本が誇る(?)伝統漁法「ガッチン漁」に通じる物がありますね。
一応説明しておきますと、魚が潜んでいそうな岩をハンマーでガッチン!とぶったたいて、衝撃で気絶した魚を掬うという痛快な漁法です。
ちなみに「ゴッチン漁」というのもありまして、これはその辺の石ころを岩にゴッチンと投げつける、「ガッチン漁」のお手軽バージョンです。
子供の川遊びの定番メニューですが、石ぶつけたくらいで気絶するマヌケな魚はめったに居りません(笑)
Re: こんばんは
Pico /
2007-08-01 08:01:00
No.1351
波風さん、こんにちは。
>アメリカ的なGive&Takeの発想
アメリカの飼育感覚はそんなかんじなんですか。アメリカのサイトも深いところまで読んだ事がないのですがそうなんですね。でも確かにアメリカのサービスもそんな感じですねー。ある意味傲慢というか。お客側も良い気持ちしませんしね。
ガッチン漁、爽快な釣りの方法ですね。ほんとテッポウエビの漁の仕方と似てますね。いつか試してみようかな。
そういえばこの間旦那が水槽に手を入れて掃除しているときテッポウエビに指をカッチンとやられてました。痛かったらしく、指が10分ほど麻痺して本人びっくりしてました^^;
家の中型ヤド、もうずっと砂に潜ってでてきません。ご飯も水も口にしてないみたいですが、脱皮がはじまったんだとおもいます?ヤド水槽に果物も手を付けられずごみになるばかりなので代わりに日持ちのするペレットを置いておこうかとおもってるのですがどう思います?
Re: こんばんは
波風 /
2007-08-01 21:18:00
No.1353
こんにちは。
>>アメリカ的なGive&Takeの発想
ははは、あくまで個人的なイメージですから、お気になさらないでください。
アメリカ人が見たら怒るかもしれませんね。
我々日本人は心が広いですから、「チビ、出っ歯、眼鏡、首からカメラ」というイメージで語られても「アホやのう」と、笑って済ませますけど(笑)
それはそうと・・
1匹だけで飼っておられるのなら、脱皮中は餌は入れなくても良いと思いますよ。
ペレットも入れっぱなしだとカビが生えたりしますからね。
無事に出てきてから与えても充分です。
ただ念のために水(真水)だけは補充してあげてください。
無事に脱皮が成功するといいですね。
Re: こんばんは
Pico /
2007-08-03 14:57:00
No.1356
家の中型ヤド、やはり脱皮中なんですね。
ほんと無事に脱皮に成功することを願ってます。ショップでの
管理が行き届いていなかったようなので脱皮に対応できるだけの十分な強さがあればなと思います。脱皮中は真水だけでいいんですね。それはよかった。ペレットも長く入れとくとかびるのか。知らなかったです。教えてくれてありがとうございます。
初め飼っていたヤドも脱皮に失敗して死んだのだと思います?
穴をぼこぼこあちこちにほりだし、しまいにははさみや足がぼろぼろと抜け出して死んでしまいました(涙)かなりショックでした。
ところで最近ミニヤドを二匹新しく迎えてしまいました。
親指サイズの可愛さにノックダウンしてしまい、家に連れて帰ってしまいました。これでうちにはヤド水槽二つになりました(汗)そのミニヤドたちがショップに来てから(別のショップ)翌日に家に連れて帰ったせいなのか、ミニヤドたちの調子は中型ヤドに比べるとよさそうです。沢山食べてるし水風呂もよく入り、昼間はココナツの家のなかで眠り、夜になると水槽中をうろちょろしてます。中ヤドに比べると少し活動的で見ていて楽しいですね。しかしミニヤドのサイズに近い貝殻がショップで手に入らないのが問題なんです。浜辺に行って探しても粉々になった貝殻しかみつかりませんし。このような小さい貝殻は日本の通販で手に入ると思います?ちなみに種類はオカヤドカリみたいです。
波風さんが紹介してくれたウェブサイトにも同じような写真を見つけました。役立つサイトを教えていただいてありがとうございます。
>、「チビ、出っ歯、眼鏡、首からカメラ」
今アメリカではこの典型的な日本人のイメージはほとんど薄れてきているような気がします。(ヨーロッパではまだあるみたいですが)アメリカのバラエティー番組や映画でも観なくなってきたし。しかし、日本の習慣のお辞儀や挨拶用の笑顔、英語のアクセントや写真の撮りすぎなんかはよくアメリカのバラエティー番組でもオーバーに取り上げられてるみたい。
そうですね、私も日本人として心の広さを保つようにしなければいけませんね。波風さんに、忘れかけていた日本人の誇りを思い出させてもらったようなきがします。ありがとうございます。
Re: こんばんは
波風 /
2007-08-03 22:49:00
No.1359
Picoさん、こんにちは。
私は日本人ですから当然日本人である自分が大好きなのですが、もしアメリカ人に生まれたとしても、アフガニスタン人に生まれたとしても、ベラウ共和国人に生まれたとしても、やっぱり自分が好きだったと思いますよ。
地球上に「自分」より大切な国家とか「自分」より大切な文化なんてありませんよね。
「カナダに住んでヤドカリを飼っている日本人(ですよね?)」
素敵だと思いますよ。
>ところで最近ミニヤドを二匹新しく迎えてしまいました
おめでとうございます。
オカヤド・ワールドにはまってきましたね。
ようこそ(笑)
それにしても親指サイズがミニヤドっていうのは大陸的なスケール感ですね。
うちの無効分散2005年組は米粒くらいのときから育てましたから、「親指?デカイやん」って思いますけどね(^^;
冗談はともかく、それくらいのサイズは比較的飼いやすいですし、まだまだ成長しますから面白いですよ。
オカヤドライフ、楽しんでください!
Re: こんばんは
Pico /
2007-08-10 06:42:00
No.1367
>地球上に「自分」より大切な国家とか「自分」より大切な文化なんてありませんよね。
そうですね。そんなときでも自分が一番ですもんね。
>「カナダに住んでヤドカリを飼っている日本人(ですよね?)」
私は日本生まれ、日本育ちの純日本人ですよ。ちなみに両親も純日本人。でも今住んでいるところは日本人が少ないので母国語を忘れてきてしまっています。。。(汗)だから私の日本語もかなり怪しくなってきてますんで読みずらかったらすみません。
オカヤドはまってきてますよ〜。特にミニオカヤドペアは中型オカヤドに比べると活動的なので見ていてとても楽しいです。
ところで昨日中型ヤドが砂からもこもこと出てきてそれから砂の上でじーっとしているのですが(水もご飯にも手をつけていない様子)まだ脱皮中なんでしょうか?。。病気?
ちなみに体の色は前と比べると全体的に薄赤っぽくなっているんですが。。?
>それにしても親指サイズがミニヤドっていうのは大陸的なスケール感ですね。
すいません、親指サイズではなくて人差し指サイズでした。
しかし日本では米粒サイズのオカヤドが手に入るんですね〜。
さすが日本!こちらでそんなミニサイズのオカヤドは滅多にみませんよ〜。大抵中型サイズです。米粒サイズのオカヤド見てみたいですね!
Re: こんばんは
波風 /
2007-08-11 21:43:00
No.1369
Picoさん、こんにちは。
出て来ましたか、よかったですね。
砂の上に出てきたのなら、とりあえず脱皮は成功したのだと思いますよ。
干しエビや小魚など、動物性の餌を与えて体力回復に努めてください。
>しかし日本では米粒サイズのオカヤドが手に入るんですね〜。
ははは、確かに稚ヤドカリを商売にネタにしているアホ業者もいるそうですが、普通の神経を持った人間ならそんなサイズのヤドカリを売ったり買ったりしませんよ(笑)
うちの2005年組は、幼生が本来の生息地でない場所に流れ付いて上陸した「無効分散個体」を採集したものです。
日本のオカヤドカリ類は地域を定めず種そのものが天然記念物に指定されていますので、文化財保護法(かな?)に照らせば立派な違法行為です(^^;
その辺りの事情を説明すると長くなりますので、あまり追及しないでください(^^;
そのうち機会があればヤド話の記事にでもしますので、それまではお見逃しを(笑)
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
英語のサイトでなにか面白そうなことが書いてあったらおしらせします。私も難しい専門用語や文章が難く書かれてある英語のサイトは読んでいて本当に頭が痛くなってエネルギーを消耗してしまいます。TT疲れますね。
しかし、アクエリアムやオカヤドカリの情報は日本のほうが進んでいるようなイメージがあるんですが。どうですか?
シャコとはシャコエビ(顔がカマキリそっくりの凶暴なエビ)のことですか?一匹ライブロックについてきたことがありましたが運良く捕まえることができました。その後は別水槽に引越ししてもらってます。とても人懐っこくて愛嬌がある子です。
そのこは珍しく魚や珊瑚、貝には手を出しませんでしたね。タニシは食べられましたが。うちのテッポウエビは自分の穴場の傍を泳いでいる魚をパチンとはさみで攻撃し、魚がその一撃にショックを受けて麻痺しているすきに自分の穴場にずるずると持って行ってます。気が向かない時は麻痺している魚をほおっておくときもあります。その麻痺は大体数分しか続かないので魚の麻痺がひいたらまた普通に水槽中を泳ぎまわってます。いやー。私もこの現場を始めてみたときはびっくりしました。テッポウエビは臆病なイメージがあるんで。しかしテッポウエビと共存する種のハゼには手をださないんですよねー。