ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
紅のヤド!
波風 / 2007-08-16 22:18:00 No.1378
ヤド話更新しました。
紅のヤド、デビューです。
実はケブカヒメもいたりするのですが・・(^^;

Re: 紅のヤド!
cave / 2007-08-17 06:24:00 No.1379
「一匹でもスペシャルなご贔屓筋が入ると、日常の悩ましさは倍加する」←ズボラ宿飼いの法則

Re: 紅のヤド!
波風 / 2007-08-17 21:19:00 No.1381
仰せの通り

いきなり30℃こしたしぃ・・
やっぱりファンいるかなぁ・・
そやけど残暑も今がピークやろし・・
はぁ(--;

Re: 紅のヤド!
車海老 / 2007-08-18 09:56:00 No.1384
車海老です。

ベニホン、綺麗なだけでなく結構大きいんじゃないですか。ホンヤドやユビナガなんて蹴散らしてしまいそう。日本海水槽のアイドルとして長生きして欲しいですね。波風さんのスキルなら問題ないでしょう(^_^)

>実はケブカヒメもいたりするのですが・・(^^;

ケブカヒメ、私も飼育してみたい種なんですが、今回採集に行った海では見つけられませんでした。結構、穏やかな性格のヤドかなと思っているんですがどうでしょうか?次回の記事ではぜひ取り上げてくださいな(^-^)

Re: 紅のヤド!
波風 / 2007-08-19 19:36:00 No.1386
この夏は、雨が少なく荒れることもないので、例年になく海が綺麗です。
しかも週末は結構好天が続いていますので、ついつい足が(車がですが)日本海へ向いてしまいます。
で、性懲りもなく今週も潜ってました。
仕事も溜まってたんですけど、夏は短いですしねぇ・・。
明日は明日の波が来る・・っと。

車海老さん、どうもです。
>ベニホン、綺麗なだけでなく結構大きいんじゃないですか
そうなんですよ、私は、日頃サザエサイズのオカヤドを見慣れていますから、そんなに大きいイメージはないのですが、ホンヤドに比べるとスケールが2段位違いますね。
でも、ハゼどんもチビ銀もいなくなりましたから、何とかなるのではないかと楽観しています。
今のところ、陽性のホンヤドやユビナガとは活動時間やパターンがずれていますので特に問題は起きていない様子です。

>ケブカヒメ
越前では消波堤の内側、水深2〜3メートルで石灰藻が岩肌を覆っているような開けた海底に多く見られます。
そういうポイントでは寡占種になっていて、シッタカ(越前ではバテイラではなくてオオコシダカガンガラですが)を10個拾うと8個くらいはケブカヒメだったりします。
日本海は太平洋岸に比べると磯の生物層が単調で、ホンヤドのポイント、ヤマトのポイント、ケアシのポイントと、あっちこっちに分散していますから結構大変です。
その辺り、一ヶ所でいろんな種類が見られる太平洋がうらやましいですね。

>結構、穏やかな性格のヤドかなと思っているんですがどうでしょうか
そうですね、穏やかっていうよりちょっとトロいかなぁ(笑)
だから、あまり波の当たるところには居ないんでしょうね。
ハゼどんが健在なら餌にありつけなかったかも。

Re: 紅のヤド!
車海老 / 2007-08-19 21:41:00 No.1387
>シッタカ(越前ではバテイラではなくてオオコシダカガンガラですが)を10個拾うと8個くらいはケブカヒメだったりします。

伊豆の某島ではシッタカを10個拾うと9個はシッタカでした。それで、時々旅館の夕食に出たりなんかします(^_^)

>その辺り、一ヶ所でいろんな種類が見られる太平洋がうらやましいですね。

私も一度は日本海の海に入ってみたいです。ヤマトがひしめき合っているポイントを見てみたいなあ。

Re: 紅のヤド!
波風 / 2007-08-20 21:47:00 No.1390
>伊豆の某島ではシッタカを10個拾うと9個はシッタカでした
塩茹でを楊枝でツマツマほじりながら一杯やると上手いんですよねーV(^-^)
で、残りの一個は?
>ヤマトがひしめき合っているポイント
魚の死骸でもあれば別ですが、昼間はたいてい隠れていますから、そんなポイントはないと思いますよ。
海水浴の家族連れがひしめき合っているポイントなら、いつでもご案内いたします(笑)

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。