みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
脱皮の前兆?
ひげぞ〜 /
2007-08-24 22:43:00
No.1392
波風さん。こんばんは。
大変、お久しぶりです。ひげぞ〜です。
ヤド話、またまた楽しく拝見させていただきました。ん〜、読んでいるうちに無性にタコが食べたくなりました。(^^;
オカヤドを飼い始めて1ヶ月ちょっとが経ちました。とりあえず、元気にしています。
前回(覚えていらっしゃいますか?)、3匹(大ヤド、中ヤド、小ヤド)の内、2匹(中ヤド、小ヤド)は1回宿替えしたものの、未だ大ヤドは、宿替えせず購入したままの貝殻で過ごしています。
そこでお伺いしたいのですが、こんなにも長く宿替えしない事ってあるのでしょうか?他2匹のオカヤドが宿替えしているのに、大ヤドだけ宿替えしないのは、水槽の環境に関係あるのでしょうか?
また、オカヤドの購入前の状況にもよりますが、脱皮のタイミングはどのくらいなのでしょうか?
この頃ちょっと気になる事がありまして、ここ2〜3日前くらいから、中ヤドが砂に潜ったり出たりしているのです。(そんなに頻繁ではありませんが・・・)
このような行動をするのは、脱皮の前兆だと言われておりますが、中々砂に潜ったままの状況にはなりません。もしかして脱皮ではなく、ただの砂潜り遊び?なのかもしれませんが・・・。
しかも中ヤドは、今の貝殻より大きい貝殻に移っては元に戻ると言う行動を繰り返しています。(これも、頻繁ではありませんが・・・。)
大ヤドが宿替えをしないことが心配であることと、中ヤドがそろそろ脱皮する時期なのかどうかが気になります。
少々状況が分かりにくいかもしれませんが、波風さんの経験上、上記のような事がありましたら、アドバイスをいただければと思い書き込みさせていただきました。
書き込む度に質問ばかりで大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Re: 脱皮の前兆?
波風 /
2007-08-25 21:47:00
No.1393
ひげぞ〜さん、こんにちは。
ちょっと飲んでますので、事務的なレスで失礼します(下手なことを書くと暴走しそうなので(^^;)
>こんなにも長く宿替えしない事ってあるのでしょうか?
オカヤドカリの脱皮にはある程度周期性がみられますが、宿替えについては、特にそういうことはありません。
若い個体は成長に合わせて宿替えに頻度も高くなりますが、それも個体差がありますから、宿替えしないからといって特に心配する必要はないと思います。
うちの古株連中には2〜3年宿替えしていないのが何匹もいますし、前甲長5ミリに満たない一番小さな個体も、3ヶ月ほど同じイシダタミを着たきりです。
>脱皮のタイミングはどのくらいなのでしょうか?
これも個体差がありますから一概には言えませんが、前甲長15〜20ミリに達した老成個体なら1年以上間があくことも珍しくありません。
10ミリ前後の中型個体なら3〜4ヶ月くらいですかね?
>ここ2〜3日前くらいから、中ヤドが砂に潜ったり出たりしているのです
おっしゃる通り脱皮の前兆かもしれませんね。
うちもそうですが、繁殖期が終わる晩夏のこの時期に脱皮モードに入ることが多いです。
脱皮場所を決めるための行動だと思われますので、砂洗いやレイアウト変更は出来るだけ避けて、静かに見守ってあげてください。
(飼育環境が適切であれば)こと脱皮に関しては、飼い主がどっしりと構えて、下手に干渉しないことが一番です。
Re: 脱皮の前兆?
ひげぞ〜 /
2007-08-27 21:47:00
No.1397
波風さん、こんばんわ。
ひげぞ〜です。お返事ありがとうございます。レスが遅くなり、すいません。
こうやって、波風さんの経験談を聞くと「なるほど!」と思い、とても安心します。確かに個体差がありますので宿替えにしろ脱皮にしろ「これ!」と言ったタイミングはありませんよね。。。変な質問をして申し訳ありませんでした。
砂のあちこちに穴があるので、脱皮場所を探している最中なんですね。もし、このまま砂に潜り脱皮モードに入るとなると初めての経験ですので、少々不安でもあり緊張します。その際は、他のヤド達に干渉されないようペットボトル等で簡易的な壁を創ってあげるつもりです。とりあえず、このまま何もせず少々様子を見てみます。
Re: 脱皮の前兆?
波風 /
2007-08-27 22:09:00
No.1398
脱皮管理とは基本的に「何もしない」こと・・とか、偉そうに書いていますが、「何もしない」というのもけっこうつらいんですよね。
まあ、我々が飼いはじめた頃と違って、情報は充分に集まると思いますから、とにかく悔いの残らないように世話をしてやってください。
オカヤドが脱皮モードに入っても、何もせず平常心でいられるようになれば、ベテランですな(笑)
Re: 脱皮の前兆?
ひとみ /
2007-08-27 22:46:00
No.1400
こんばんは。
我が家の一番チビの陸ヤドカリは真夜中ほんの少しだけ出てきてたりするぐらいで
二週間ぐらいずっと砂にもぐった時間が長く続いています。
今日夏だから飲み水がすぐに傷むので、少しでも良い状態が続くように
水の浄化とか傷みを少なくする目的で宿たちが入れた珊瑚砂を底に入れっぱなしにしてあります。
木切れも入れてあるんですが。それを誰がしたのか斜めにひっくり返してしまいそうにしていたので
水入れごと取って水を入れ替えようとしました。
するとすぐ下にそのチビが見えたのですごいびっくり!
するとチビも仰向けになってこっちを見ながら驚いています。
えっ!と思ったのはそのチビかと思った貝殻は空で、真横に仰向けになって私と目が合ったのは貝から出た裸のチビだったのです。
慌てて水を替えてきてもとの角度と場所にそっと戻しました。
砂にもぐって何をしているのでしょうか?
ここを読んでいて砂にもぐっていたら脱皮かもと書いてあったので
かまわず過ごしていましたがイザ裸になったあの子を見ると
変な虫がついてしまわないかとかすごく心配だし
病気で殻から出たなら砂の上に上がって(きますよね?)来るだろうと思って心配だけど触らないようにしています。
とりとめのない文になってしまいましたが、ここから想像できることを何でも良いので教えてください。
Re: 脱皮の前兆?
波風 /
2007-08-27 23:30:00
No.1401
ひとみさん、こんにちは。
状況は良く分かります。
まずはひと呼吸置いて落ち着きましょう。
>水入れごと取って水を入れ替えようとしました。
するとすぐ下にそのチビが見えたのですごいびっくり!
するとチビも仰向けになってこっちを見ながら驚いています
水入れの下で脱皮するのは良くあることです。
状況から見て脱皮モードに入っているのだと思われます。
>えっ!と思ったのはそのチビかと思った貝殻は空で、真横に仰向けになって私と目が合ったのは貝から出た裸のチビだったのです
その裸のチビは動いていましたか?
脱皮殻ではありませんか?
オカヤドカリは眼柄や触角まですっぽりと脱ぎますので、脱皮殻はヤドカリそのものの形をしています。
抜け殻ならば上半身だけで腹部は付いていませんから、もう一度そ〜と確認してみてください。
抜け殻ではなくて本体だとしたら、裸で居るのは良くない状況ですね。
とりあえず落ち着いて一晩様子を見ませんか?
明日の朝になっても裸のままなら、対処が必要になりますが、そういう状況での対処法はなかなか文章では伝わりにくいと思います。
とりあえず古い記事ですが、私自身の経験談を書いたものがありますので、参考にしてみてください。
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/a-man/n...
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/a-man/n...
付け加えると、裸のヤドはデリケートですから絶対指でつままない事。
手のひらか薄いプラ板などで砂ごとすくうようにして取り出し、常温の水(湯冷ましか汲み置きしたものがあればベターですがなければ水道水でも可)で、砂を洗い落とし、適当な容器に貝殻とともに入れて暗いところにそっと置いておく。
温度湿度は今の季節なら特に問題はないはずです。
私の経験では、脱皮さえ終わっていれば直後の個体でもこの方法で助けることができました。
とにかく水入れを、もとの角度と場所に戻したのは賢明だったと思います。
ご心配でしょうが、明日の朝まではそっとしておきましょう。
Re: 脱皮の前兆?
ひとみ /
2007-08-29 11:00:00
No.1402
経過ご報告です。
・最初の目が合ったときに驚いて目の下の棒、触覚というのでしょうか?をぴろぴろ動かしていたのでチビの本物です。
そのままそっとしておいてまた見ても裸なので隣の貝殻だけ取ってぬるま湯で洗いました。
それから今着ているのとほとんど同じサイズの貝殻をプラス6個入れました。
・ここまではチビを洗うのはしてなかったのです。
二回目見た時も触覚動かしてるし、昨日ビクッとした時の手足の動きとか弱ってるように見えなかったので
脱皮ってどのぐらいの期間するのかなって疑問に思ってました。
こちらで調べたら数時間と書かれてあったのでそれでは次見た時も裸はおっしゃる通り異常です。
でもその時は知らなかったので脱皮が長引いてるだけかもしれないから
私が触ったら死んでしまいそうだと考えて洗いませんでした。
もしかして周りの砂が乾きすぎていてうまく空洞が出来てないのかもしれません。
そういう原因で脱皮が失敗する確率って高いですか?
すみません無知のさらけ出しで。でも今目の前に起こっていることをなんとかしたいとの一心からで許してくださいね。
砂洗いをした翌日にもぐり込んでこの状況になったので砂は湿っているだろうと思い込んでいましたが
空調で30度超えを調整した時に除湿されてしまったようです。
こちらも浄水器の水と沸かした水をブレンドしたぬるま湯で霧吹きをしておきました。
(砂洗いの後は天日で乾かしますが一部は湿ったまま水槽に戻します。)
・三回目見た時は霧吹きをしたからか、水入れをとってジーっと見られたからか
そこの場所から居なくなっていましたが貝殻はそのまま置いてあるので裸のままだと思いました。
それで手でこの辺りと思う所を少しずつ掘っていくとやわらかいピロピロ動くものが手に当たりました。
それはウンチ出す所かどうかしりませんが先端の細いところしか考えられなかったので
裸の所に触ってしまったーとそこからはスプーンでごっそり砂ごと取ると
手足ばらばらの目をそらしたくなる物体の数々が出土しましたが
それは脱皮柄に違いないという確信で更に奥まで入れたスプーンを持ち上げるとチビは
砂の上からすぐにジャンプして落ちてしまうので、やはり元気はかなりありました。
五回も落ちられながら最後はもう片方の手でそーっと蓋をしながら別容器に運びましたが
動き回って隙間から落ちられたら今度こそは背の高さなのでダメージがひどいと思い必死でカバーして
容器に入れたら真横にあった貝殻に腕立て伏せみたいな感じからお尻を上げてあっという間に飛び込んでしまいました。
その貝殻は最初に入ってたものじゃないからちょっとブカブカなのにとりあえず隠れたいみたいなダイブでした。
しばらく見ているとほとぼりが冷めた頃に貝ごと体を起こし正位置になってからじっとしていましたが
次見た時は砂もぐりをして中に貝殻の表面だけ見える程度もぐっています。
結局逃げようとされるので用意した室温の水にも入れることが出来ず慌てて別容器の砂の上にそっと置いただけです。
チビの顔を見ていると裸で居たいのになぜ邪魔するのみたいな感じに見えるのですが、
こんな風変わりな脱皮の子も居るんでしょうか?
落ち着いたら自分にぴったりの殻を選んで入りなおしてほしいです。
とりあえずは命に別状はないみたいなのでほっとしました。
最後に気になるのはお尻に触れたこと。傷になってないかなと。
昨日も一晩つきっきりでこの数日寝室で寝てないですが波風さんのおかげで心強いしいろいろと助かりました。
本当にありがとうございます。
Re: 脱皮の前兆?
波風 /
2007-08-29 21:35:00
No.1403
ひとみさん。
とりあえず、貝殻には入りましたか。良かったですね。
裸のヤドを水に浸けるのはお腹に付いた砂を落として、貝殻に入りやすくするためですから、入ったのなら無理に水浴びさせることはありませんよ。
小さな個体なら早ければ一週間くらいで動き始めますから、それまでは乾燥に気をつけてそっと見守ってあげてください。
それから、脱いだ脱皮殻はカルシウムを回収するために食べますので、手の届くところに置いてやってください。
>最後に気になるのはお尻に触れたこと。傷になってないかなと。
う〜ん、素手でちょっと触ったくらいなら、特に心配は要らないと思いますよ。
世の中には悪趣味なペイント貝に着替えさすために、平気で残酷なことをする人非人も存在しますしね。
そんなアホの手元に居るオカヤドカリに比べたら、一晩付きっ切りで心配してくれるひとみさんのような人に飼われているヤドは幸せだと思います。
Re: 脱皮の前兆?
ひとみ /
2007-08-30 09:33:00
No.1404
波風さんってほんとにやさしい。ばかまるだしでいっぱい書き込みしたしあきれられるかなと思ってましたが、
暖かいお言葉をかけていただいてありがとうございます。
いくら頑張ってもやどたちには私に飼われて今は不幸だと思います。でも好きなので居て欲しいし精一杯頑張ります。
乾かないように気をつけて見守ります。どうもありがとうございました。
Re: 脱皮の前兆?
波風 /
2007-08-30 21:40:00
No.1405
ははは、誰もやさしくなんてないですよ。だからせめて汚いマネだけはしないように気をつけて生きています。
そういえば、昔そんな歌がありましたね。誰も知らんと思いますが(^^
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
大変、お久しぶりです。ひげぞ〜です。
ヤド話、またまた楽しく拝見させていただきました。ん〜、読んでいるうちに無性にタコが食べたくなりました。(^^;
オカヤドを飼い始めて1ヶ月ちょっとが経ちました。とりあえず、元気にしています。
前回(覚えていらっしゃいますか?)、3匹(大ヤド、中ヤド、小ヤド)の内、2匹(中ヤド、小ヤド)は1回宿替えしたものの、未だ大ヤドは、宿替えせず購入したままの貝殻で過ごしています。
そこでお伺いしたいのですが、こんなにも長く宿替えしない事ってあるのでしょうか?他2匹のオカヤドが宿替えしているのに、大ヤドだけ宿替えしないのは、水槽の環境に関係あるのでしょうか?
また、オカヤドの購入前の状況にもよりますが、脱皮のタイミングはどのくらいなのでしょうか?
この頃ちょっと気になる事がありまして、ここ2〜3日前くらいから、中ヤドが砂に潜ったり出たりしているのです。(そんなに頻繁ではありませんが・・・)
このような行動をするのは、脱皮の前兆だと言われておりますが、中々砂に潜ったままの状況にはなりません。もしかして脱皮ではなく、ただの砂潜り遊び?なのかもしれませんが・・・。
しかも中ヤドは、今の貝殻より大きい貝殻に移っては元に戻ると言う行動を繰り返しています。(これも、頻繁ではありませんが・・・。)
大ヤドが宿替えをしないことが心配であることと、中ヤドがそろそろ脱皮する時期なのかどうかが気になります。
少々状況が分かりにくいかもしれませんが、波風さんの経験上、上記のような事がありましたら、アドバイスをいただければと思い書き込みさせていただきました。
書き込む度に質問ばかりで大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。