みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
冬眠?
ひげぞ〜 /
2007-09-03 22:22:00
No.1408
波風さん。こんばんは。ひげぞ〜です。
うちの中ヤドなんですが、前回、砂に潜ったり出たりの行動から脱皮の前兆か?と思っていましたがそうでもなく、
その後、通常の生活?に戻ってしまいました。しかし、先週あたりからじっとしたまま動かない状態が続いています。
水槽にお遊び用としてサザエの貝殻を入れているのですが、そのサザエの貝口に座った?ままなんです。
時期的には、先週あたりでしょうか。あの蒸し暑さがなくなり始め、めっきり涼しくなってきた頃からです。
でも、中ヤドに限らず他の2匹(大ヤド、小ヤド)も、以前に比べて行動量が少なくなりましたけど・・・。
中ヤドだけは、ピクリとも動いていないように見えます。
中ヤドが動いている姿を最後に見たのは、先週くらいに暑さが和らぎ始めた辺りで、水辺(真水の方)にたたずんでいる姿が最後です。
この行動は何を意味しているのでしょうか?(正真正銘の脱皮の前兆?)
生きているのか死んでいるのかも分からず、サザエの貝口に座って?いる中ヤドを取り出して確認してみたい気持ち
ですが、波風さんのおっしゃる「脱皮に関しては、飼い主がどっしりと構えて、下手に干渉しないこと。」との事ですので、水槽の前から毎日様子を確認することしかできず、もどかしさを感じております。
また、新たな心配事ができました。。。
Re: 冬眠?
波風 /
2007-09-04 21:38:00
No.1409
ひげぞ〜さん、こんにちは。
一時に比べるとずいぶん過ごしやすくなりましたが、今ぐらいがオカヤドカリには最適な気候ですから冬眠ではないでしょうね(笑)
この数日は潮が小さいですから活性は低いと思いますが、先週からというと1週間くらいでしょうか?だとしたら、ちょっと心配ですね。
考えられるのはやはり脱皮、あるいは何らかの原因で弱っているということでしょうか。
いずれにしても、下手に手を出すと取り返しのつかないことになりかねませんから、ここは触らずに様子を見るしかないと思います。
脱皮なら貝殻の外に脱皮殻を脱ぎ捨てますので、すぐに分かるはずです。
その時は他の個体の干渉を受けないようにペットボトルなどでガードしてやってください。
弱っているのなら残念ですが回復は難しいでしょう。
そういえば、うちのチビムラサキもここ1週間ほどレンガシェルターの奥に引きこもったきりです。
オカヤドカリにはそういうことは良くありますから、必要以上に心配することもないと思いますよ。
decaJの館長がよく言っておられますが、飼育経験の浅い飼い主は、ちょっと様子が変わると心配のあまりかまい過ぎてかえって状況を悪化させてしまうパターンが多く見られるようです。
ここはやはりどっしりと構えて静かに見守ってやることが最良ではないかと思います。
Re: 冬眠?
ひげぞ〜 /
2007-09-04 22:28:00
No.1410
波風さん、こんばんは。ひげぞ〜です。
お返事ありがとうございます。
タイトルは、ヤドが動かない状態を簡潔に表現するのが難しくて、冬眠としてしまいました。(笑)お恥ずかしい限りです。
さて、本日帰宅後、中ヤドの様子を見たところサザエの更に奥の方へ移動していたため、生きていることが確認でき、ひとまず安心しました。
しかし、その様子を見て更に驚き、「もしかしてサザエの貝口に貝殻が引っかかって出られないのか!」と思い、
とっさにそして静かにサザエを持ち上げ中ヤドの貝殻を触って(ツンツン程度)しまいました。
その時はもう無我夢中で、「下手に干渉せず、様子を見る」の言葉が頭から飛んでいました。
そして先程、様子を見たところ、中ヤドがサザエから出てきたので、これまたとっさにサザエの貝口を逆さま(貝口を床砂側)にしました。
でも、中ヤドはサザエの貝口が恋しいのか、傍らでまたじっとたままになってしまいました。
これは元の状態に戻した方がよろしいのでしょうか?
また、そろそろ床砂を洗う時期(前回より約1ヶ月経過)なのですが、もう少し様子を見たほうがよろしいのでしょうか?
波風さんとこのチビムラサキも、レンガシェルターの奥に引きこもったきりとのことで、うちの中ヤドと行動パターンが同じで安心しましたが、「弱っている」との言葉を聞いて少々不安な気持ちになってしまいました。
飼育経験が浅いため何も分からず、いつも質問ばかりですいません。
早く自分も、脱皮報告等の嬉しい報告をしてみたいです。
Re: 冬眠?
波風 /
2007-09-05 21:38:00
No.1412
おお!生きていましたか、良かったですね。
>これは元の状態に戻した方がよろしいのでしょうか?
お話から察するとサザエ云々というより、体に合ったシェルターを求めているのではないかと思います。
中ヤド入れるけど大ヤドは入れない程度の大きさで、安定したシェルターを工夫して見られるのも一つの手ではないでしょうか。
>そろそろ床砂を洗う時期
うちのコンテンツでも砂は定期的に洗えと書いていますが、糞や食べ残しをマメに取り除いていれば、半年や一年砂を洗わなくても死にはしませんから、まず脱皮(だとしたら)を優先してください。
ちなみにヤド話にも書いていますが、うちの大ヤド水槽の砂を全交換したのは3年ぶりでした(^^;
それはそうと、うちのチビムラサキも昨夜・・というより今朝方ですが、シェルターから出てきてチャバネゴキブリをモシャモシャ食っておりました。
もしかしたら餌が気に入らなくてふてくされていたのかも(^^;
>飼育経験が浅いため何も分からず、いつも質問ばかりですいません。
オカヤドカリにもっとも興味を持ってもっともよく観察するのは飼いはじめて数ヶ月から半年くらいの間でしょう。
この期間にオカヤドカリ自身から得た情報は、どんな立派な飼育マニュアルにも勝る価値ある情報だと思います。
今、心配したり悩んだりしたことは、これからの飼育に大きなプラスになるはずです。
脱皮、冬越しとこれからいくつもの難関があると思いますが、ひげぞ〜さんなら大丈夫!
オカヤドカリの強さを信じて頑張ってください。
Re: 冬眠?
ひげぞ〜 /
2007-09-05 23:35:00
No.1416
波風さん、こんばんは。
>おお!生きていましたか、良かったですね。
ありがとうございます。無事でいてくれたので良かったです。
>体に合ったシェルターを求めているのではないかと思います。
なるほど。
本日帰宅後(もう、これが日課になっています。)、様子を見てみたところ前回同様、あちこちに穴があり中ヤドを見てみると、やはり貝殻に砂が沢山付いていました。
これはもう、脱皮の準備をしているとしか思えないような気がしてきました。
波風さんの言うように、安定したシェルターを探し脱皮モードに入ろうとしているのかもしれませんね。
中ヤドが安心して脱皮できるよう、早く脱皮場所を確保してあげなければならないと思いますが、波風さんの言うように
「中ヤド入れるけど大ヤドは入れない程度の大きさで、安定したシェルター」と言うのを参考に、シェルターを創ろうと
考えていますが・・・。
暫定的にではありますが、とりあえずペットボトルで創作してみようかと。。。
でも、どうせなら良いものをと考えてみたものの具体的な案が見つからず・・・。
今週末、ペットショップへ行って何か良いシェルターを探してみます。
Re: 冬眠?
波風 /
2007-09-06 21:41:00
No.1418
ひげぞ〜さん、こんにちは。
あちこちに穴を掘っているところを見るとやはり脱皮でしょうね。
ナキオカヤドカリやムラサキオカヤドカリは本来砂の中で脱皮をするのが自然ですし、砂の厚みや湿り具合が充分なら潜り込んで巣穴をつくると思います。
万一の用心にシェルターを用意するのも必要でしょうが、ペットボトルだと軽くて不安定な上透き通っていますのであまり落ち着かないのではないでしょうか。
流木や木の枝の予備があれば、まとめてごちゃっと置いてやるだけで充分シェルターの役割は果たしますし、拠り所があればその下に巣穴を掘りやすくなります。
もしどうしても潜らずに砂上で脱いでしまうようなら、砂上脱皮の経験が豊富なてとらさんのサイトを参考にされると良いと思います。
http://tetora.bufsiz.jp/okayado2sub.html
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
うちの中ヤドなんですが、前回、砂に潜ったり出たりの行動から脱皮の前兆か?と思っていましたがそうでもなく、
その後、通常の生活?に戻ってしまいました。しかし、先週あたりからじっとしたまま動かない状態が続いています。
水槽にお遊び用としてサザエの貝殻を入れているのですが、そのサザエの貝口に座った?ままなんです。
時期的には、先週あたりでしょうか。あの蒸し暑さがなくなり始め、めっきり涼しくなってきた頃からです。
でも、中ヤドに限らず他の2匹(大ヤド、小ヤド)も、以前に比べて行動量が少なくなりましたけど・・・。
中ヤドだけは、ピクリとも動いていないように見えます。
中ヤドが動いている姿を最後に見たのは、先週くらいに暑さが和らぎ始めた辺りで、水辺(真水の方)にたたずんでいる姿が最後です。
この行動は何を意味しているのでしょうか?(正真正銘の脱皮の前兆?)
生きているのか死んでいるのかも分からず、サザエの貝口に座って?いる中ヤドを取り出して確認してみたい気持ち
ですが、波風さんのおっしゃる「脱皮に関しては、飼い主がどっしりと構えて、下手に干渉しないこと。」との事ですので、水槽の前から毎日様子を確認することしかできず、もどかしさを感じております。
また、新たな心配事ができました。。。