みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
また脱皮??
MUMA /
2007-09-10 01:10:00
No.1427
1週間程前から、先日脱皮を終えた子(前甲長8mmぐらい)が砂に潜ったり出てきたりを繰り返しています。
また、脱皮なのでしょうか?砂から出てきて2週間程でまた脱皮するのでしょうか?
いつも、質問ばかりですみません。
先日、砂を洗うときに身体測定をしてみました。
我が家に来てから脱皮をした子2匹が前甲長8mmぐらい。あと、7mmぐらいが1匹。(この3匹はネットショップで購入)
最初に購入した2匹が5.5mmぐらいです。このうちの1匹が現在(9月2日より)行方不明中(脱皮中だと信じています)。
我が家にいるのはこんな子達です。末永く付き合っていきたいと思います。
Re: また脱皮??
MUMA /
2007-09-10 01:26:00
No.1429
ドキッと思ったのでもうひとつ。
現在行方不明中のつるつる(宿替えをしてもいつも表面がつるつるの貝に入っている為)の脱皮を邪魔されないでしょうか?
砂堀してる子(脱皮から出てきて貝を替え適当なネイミングが・・・)邪魔にならないでしょうか?
その子を別の水槽(最初に購入した45×20)に隔離したほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
Re: また脱皮??
波風 /
2007-09-10 21:52:00
No.1432
UMAさん、こんにちは。
前甲7〜8ミリなら盛んに成長する時期ですから、脱皮回数も多くなりますが、1〜2週間のインターバルというのは早すぎる気がします。
温度や湿度の変化で砂に潜り込む行動が見られることがありますが、その辺の環境はどうでしょうか?
まあ、これといった理由が見当たらなくても砂にもぐりこむこともありますから、本当の理由ははオカヤド本人(?)に聞いてみないと分からないかもしれませんが・・(笑)
そうは言っても、脱皮中の個体がいるときに、砂をぼこぼこ掘り返されるのは確かに心配ですね。
私自身はよほどのことがない限り隔離はしませんが、事故のリスクを少しでも減らす為には、それもひとつの方法だと思います。
なんとも頼りないお答えしかできなくて申し訳ないのですが、生き物が相手のことですから、これが正解という対処法はないでしょうし、最終的には身近でオカヤドカリを観察している飼い主自身の判断が一番的確ではないかと思います。
私などはあれこれ悩んだり考えたりするのも飼育の醍醐味だと開き直って楽しんでおります。
最近は開き直りすぎて放任していることが多いのですが(^^ゞ
Re: また脱皮??
MUMA /
2007-09-11 00:18:00
No.1434
波風さん、こんばんは。
いつも、すぐの回答ありがとうございます。
そうですよね。いくらなんでも早すぎますよね。
でも、他の子達はいつもと変わらずなので問題になるほど変化はないと思います。天気による気温の変化によるものでしょうか?私自身もまた暑くなってな〜とか今日は少し涼しいな〜と思ったりしますから。
隔離ですができなくなってしまいました。
というのは。悩みつついつでも移動できるように水槽をレイアウトし足りないものを100均に買いに行く時に最初にヤドを購入したショッピングセンター(100均はこの中に入っています)に行ったところエスカレーターの前の値下げしましたと札が張ってあるワゴンの中にヤドの入ったケースが置いてあったのです。(ネットでいろいろな情報を知ってからは見るとかわいそうになって買ってしまいそうになるのでそのコーナーには近づかないようにしていました。)
うっすらと引かれてある珊瑚砂の上に2匹、いくつかのどう見ても大きすぎるペイントシェルと錆が浮いているジャングルジムとわずかな水と一緒に入れられていました。
このまま売れなければ死んでしまうのかな飼ってあげようかなという思いと7匹もまだ初心者の僕にちゃんと飼えるのだろうか、60cm水槽では5匹ぐらいが適当だとおしゃっている先輩がたの言葉、60cmと45cm水槽2つをちゃんと管理できるかなどいろいろ思いをめぐらせその近くを1時間以上うろうろしていました。店員には不審者に見えたかも知れません。
で、45cmと60cm両方でいこうと決意して結局2匹を購入して帰ってきました。
水槽のレイアウトを完成させ、最初に購入した小さな子も45cmに移動させ(これはよかったのでしょうか?)、2匹を水槽に入れました。
1匹はすぐに貝を物色しだしすぐに宿替えをし、もう1匹は梨をむしゃむしゃ食べだしました。
これを見て買ってきてよかったと思えました。
これからは2つの水槽(45cmには前甲5mmが3匹、60cmは7〜8mmが3匹と5mmの現在行方不明が1匹)で大切に育てて生きたいと思います。
Re: また脱皮??
波風 /
2007-09-11 21:28:00
No.1436
ホームセンターなどでは夏休みの宿題用に売られて(買われて)いることが多いですから、9月になれば売れ残りの不良在庫扱いで、飼う人もなく衰弱して死ぬまで放っておかれる・・というのが例年のパターンですね。
20年以上も生きる生き物を1ヶ月や2ヶ月飼って何を観察するというのでしょか?ひたすら情けないです。
カブトムシに飽きた子供には、ちょっと目先の変わった夏休みの玩具なのでしょうが、そっとしておけば20年生きるオカヤドを1ヶ月やそこらで嬲り殺す風潮を助長するアホメーカーの商品展開にはいい加減うんざりです。
そろそろ勘弁してくれませんかね。
文化庁がオカヤドカリの捕獲流通を全面的に禁止しない限り全体の状況は変らないでしょうが、とりあえず我々個人の飼い主は手元のオカヤドカリを大切に飼ってやりましょう。
MUMAさんのお宅のオカヤドは可愛らしいサイズでうらやましいです。
うちのチビヤドは生後2年ですでに3匹がサザエに入ってしまいました(^^;
Re: また脱皮??
MUMA /
2007-09-11 23:20:00
No.1438
波風さん今晩は。
そうですね、とりあえずはこの7匹が長く生きてくれることを思いながら育てて生きたいと思います。30年も生きられたら私が先にくたばってしまうかもしれないが・・・。
早々に宿替えした子が早々に今朝砂に潜りました。このまま脱皮でしょうか?(夏休みの観察でこんなことがあったら空の水槽の観察になってしまいますね。)
先に飼っていて45cm水槽に入れた子が今までは白い貝しか着なかったのに黒っぽい貝に宿替えしました。一緒にいる新しい子達が黒い体に、黒い貝をまとってるからそれででしょうか?
砂もぐりの子は昨夜も水槽の半分(30cm)ぐらいを砂中散歩・・・水槽の壁面だったので部屋を暗くして観測。寝不足です。
進むのをやめたようなので寝たら朝起きてみたら大きな穴を開けて地上のいつもの場所で人の心配かまわずのうのうとしていました。
昼過ぎに戻ってみると見慣れない子が1匹。ツルツルが無事生還かと思ったら近くに砂もぐりの子が着ていた貝が空っぽで転がっているではないか・・・
貝を替えたことでツルツルが地上に出てくるまでは落ち着いてほしいです。
Re: また脱皮??
波風 /
2007-09-12 21:46:00
No.1439
新月大潮に入りましたから、活性が高くなっているようですね。
うちでもベジタリアンの大御所が珍しくクリルを食べていました。
9月は昼夜の気温差が大きいので、明け方など思いのほか冷え込むことがあります。
まだヒーターまでは必要ありませんが、夜間は毛布をかけてやるなどして、急激に温度が変化しないようにお気をつけください。
うちではある程度成長するとお約束のようにサザエに入りますが、小さい頃は白っぽい貝殻が人気でした。
サンゴのガレ浜では目立たない保護色なのかもしれませんね。
Re: また脱皮??
MUMA /
2007-09-13 22:12:00
No.1444
なるほど!45cm水槽は砂の川砂の割合が多くなっているので今までより黒っぽくなってるからでしょうか。
そうか、ヒーターを買わねば。45cmだけのときに買った1枚しかないや。
温度変化気おつけます。
Re: また脱皮??
波風 /
2007-09-14 21:49:00
No.1446
>ヒーター
今はショップでも通販でも、スーパー1やピタ適といった使い勝手の良いヒーターが簡単に手に入るようになりましたね。
昔は結構苦労したのですが・・。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
また、脱皮なのでしょうか?砂から出てきて2週間程でまた脱皮するのでしょうか?
いつも、質問ばかりですみません。
先日、砂を洗うときに身体測定をしてみました。
我が家に来てから脱皮をした子2匹が前甲長8mmぐらい。あと、7mmぐらいが1匹。(この3匹はネットショップで購入)
最初に購入した2匹が5.5mmぐらいです。このうちの1匹が現在(9月2日より)行方不明中(脱皮中だと信じています)。
我が家にいるのはこんな子達です。末永く付き合っていきたいと思います。