ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
原生地での食生活
あーりん / 2007-09-14 12:05:00 No.1445
おかやどは、沖縄など原生地では、実際どんなものを食べているのでしょうか?興味があります。甘いものが好きだからと言って、あげていると甘くないものを食べなくなったり、家人のおかずのとりわけばかりしていると、人間でいう糖尿病のような何かの病気になったり短命になったりしないのかなあ、と思ったので、原生地での食生活を参考にしたいのですが。

Re: 原生地での食生活
波風 / 2007-09-14 21:55:00 No.1447
私もオカヤドカリに密着取材を敢行したわけではありませんから、彼らの食生活のすべてを把握しているわけではありませんが、知り得る限りの情報は、本編の「餌の話」に書いていますのでそちらをご覧ください。

自然下での観察や飼育下での記録からすると、(生息環境にもよりますが)嗜好性が強くて恒常的に摂食できる食物である、「昆虫と木の葉」が、主食だと考えて良いのではないかと思います。

つい先ほども、部屋に迷い込んできたアオマツムシを水槽に放り込んでやったら、30分ほどで完食してしまいました。

Re: 原生地での食生活
あーりん / 2007-09-15 09:53:00 No.1449
ありがとうございます。餌の話読ませて頂きました。
?冷凍した魚の頭は、解凍したら、生のまま与えてますか?
 煮たり焼いたりしてますか?
?生えさと、調理えさ、どのくらいの比率で与えてますか?
?えびと海水につけたじゃがいもは生じゃがですか?
?放り込んだアオマツムシは、殺してから与えたのですか?
それと、最近脱皮潜りしていた3匹が、出てきました。もう体の皮は、もとのように硬くなってるのでしょうか?朝になるとまた砂中に潜り、夜まで出てきません。他の個体は、寝てても砂上で過ごしたり、時々起きてうろうろしたりする時間が一日のうちにはあるように思います。今、脱皮水槽に隔離していますが、本水槽に戻すのはまだ早いでしょうか?脱皮後何日くらい養生したほうがいいですか?本調子でないとほかの元気な個体に襲われたりの恐れがあるかな、と。

Re: 原生地での食生活
波風 / 2007-09-16 16:12:00 No.1452
>?冷凍した魚の頭は、解凍したら、生のまま与えてますか?
 煮たり焼いたりしてますか?
いろいろですが、生で与えるときは海水に浸けています。
>?生えさと、調理えさ、どのくらいの比率で与えてますか?
さあ、どうですかね?
?えびと海水につけたじゃがいもは生じゃがですか?
茹でたのはそのままでも食べます。
?放り込んだアオマツムシは、殺してから与えたのですか?
オカヤドの運動神経では生きたアオマツムシは捕らえられないかと・・。
>本水槽に戻すのはまだ早いでしょうか?
脱皮明けの個体が貝殻を奪われる事件はうちでも何度かありました。
充分な環境の隔離水槽があるのでしたら、おっしゃるように本調子に戻るまで一緒にしないほうが安心だと思います。
1週間ほど様子を見られたらいかがでしょう。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。