みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
ああ、ごめんなさい。やすらかに。
MUMA /
2007-09-21 12:07:00
No.1478
波風さん、こんにちは。
我が家に来て早々に脱皮した子が今朝起きて水槽を覗いてみると貝殻から半分体を出して死んでいました。
寝る前にはどこにいるのかわからず観測できていませんでした。残念です、ごめんなさい。
何が原因かわかりません。この水槽にはあと2匹いますがいつもと変わらない様子です。
水槽をメンテナンスしたほうがいいのでしょうか?
それともうちの子ぐらいのサイズ(前甲長8mm2匹7mm1匹5.5mm3匹(1匹脱皮中))なら60cm水槽で6匹にしたほうが1つに集中できるしいいですかね〜。
ああ、ああ〜、落ち込むよう。
Re: ああ、ごめんなさい。やすらかに。
MUMA /
2007-09-21 12:34:00
No.1479
波風さん、こんにちは。
少し元気に。つるつるが無事脱皮潜りから生還しました。
死んでしまった子をガジュマルとアダンを育ててるプランタに埋葬し終え、水槽を覗いてみると砂だらけのつるつるがいるではないか。
すぐにシェルターの奥に行ってしまい大きくなっているかは確認できなかったが。他の子たちもちゃんといる。水槽に4匹いる。
無事脱皮潜りから生還だ。
一安心。好きに砂を掘り返していいよ。
Re: ああ、ごめんなさい。やすらかに。
波風 /
2007-09-21 21:29:00
No.1480
MUMAさん、残念でしたね。
死因は良く分かりませんが、他の個体に変化が無いようなら、しばらくそのままで様子を見たほうが良いのではないでしょうか。
自然界でも上陸したオカヤドカリは1年後には半分、さらに次の年には半分・・というように淘汰されて行くと思います。
10年も生き延びて前甲長20?に達するような個体は1%以下でしょう。
もちろん飼育下でも、すべての個体を何年も生かし続けるのは大変です。どうしても飼育環境に馴染まないのもいますしね。
うちもそうでしたが、長年飼育されているベテラン飼育家の方でも、すべての個体を生かしているわけではなくて、何匹か飼ったうち飼育環境に上手く馴染んだ個体が何年も生き続けているというパターンがほとんどだと思います。
死んでしまったヤドはかわいそうですが、つるつるのように無事に生還したのもいるようですし、生き残ったヤドを大切にしてやってください。
>それともうちの子ぐらいのサイズ(前甲長8mm2匹7mm1匹5.5mm3匹(1匹脱皮中))
うちの2005年組もちょうどそれくらいです。
全員が地上にいるとちょっと手狭な気もしますが、まだしばらくは60?で大丈夫だと思いますよ。
Re: ああ、ごめんなさい。やすらかに。
MUMA /
2007-09-23 01:37:00
No.1485
波風さん、こんばんは。
いつものことながら早々レス頂いたのに昨夜は泊りでの仕事だったためネット環境にありませんでした。
残り、6匹とできるだけ長くすごしたいと思います。
また、火曜か水曜の休みの日に今45cm水槽にいる2匹を60CM水槽に移して1つの水槽で集中して管理してみようと思います。
この子達が脱皮を繰り返し大きくなってきたら2つ目の水槽を考えたいと思います。
とりあえずはこの子達がちゃんと越冬できるように頑張っていきます。
Re: ああ、ごめんなさい。やすらかに。
波風 /
2007-09-23 19:47:00
No.1488
MUMAさん、こんにちは。
そうですね。これからの季節、水槽は一つにまとめたほうが温度などを管理しやすいでしょうね。
ただ、出来れば砂を入れたタッパーを入れるなどして環境に多様性を持たせてやったほうが、バッティングによる脱皮事故のリスクを減らせると思います。
うちは、60センチにタッパーを3個入れていますが、空間を利用すれば60センチでも90センチくらいの脱皮床を確保できますから、いろいろ工夫してみてください。
Re: ああ、ごめんなさい。やすらかに。
MUMA /
2007-09-23 22:15:00
No.1490
こんばんは、波風さん。
アドバイスありがとうございます。
我が家の水槽も10cm×15cmぐらいのプラケース2つを入れて1部2階層にしてあります。
1つはメインのところより珪砂の割合を増やし、もう1つは乾燥浜にしています。
60cm水槽で唯一脱皮していない子が今朝から行方不明です。ここ数日おとなしかったので脱皮で砂に潜ったようです。
Re: ああ、ごめんなさい。やすらかに。
波風 /
2007-09-24 20:20:00
No.1491
さすがですね。
いらぬ老婆心だったようで失礼しました。
そういえば、うちの連中もこの数日潜りがちです。
明日は中秋の名月なんですけどね。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
我が家に来て早々に脱皮した子が今朝起きて水槽を覗いてみると貝殻から半分体を出して死んでいました。
寝る前にはどこにいるのかわからず観測できていませんでした。残念です、ごめんなさい。
何が原因かわかりません。この水槽にはあと2匹いますがいつもと変わらない様子です。
水槽をメンテナンスしたほうがいいのでしょうか?
それともうちの子ぐらいのサイズ(前甲長8mm2匹7mm1匹5.5mm3匹(1匹脱皮中))なら60cm水槽で6匹にしたほうが1つに集中できるしいいですかね〜。
ああ、ああ〜、落ち込むよう。