みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
脱皮の期間
ひげぞ〜 /
2007-10-09 21:49:00
No.1506
波風さん。こんばんは。
ご無沙汰しております。ひげぞ〜です。
中ヤドが砂に潜って約3週間が経ちました。
ここまでくるともう完全な脱皮モードなのですが、この間、他の2匹(大ヤド、小ヤド)の前甲長を測定してみました。
購入時に背負っていた貝殻の大きさから、大ヤド、中ヤド、小ヤド、と勝ってに名づけていましたが、実際、前甲長を測定してみるとそんなに変わりはなく、大ヤド:8mm 小ヤド:6.7mm でした。
恐らく、中ヤドはその間(6.7mm〜8mm)の大きさだと思うのですが、このくらいのオカヤドが脱皮に要する期間ってどのくらいなのでしょうか?波風さんのレスを見ると、2005年組がこのサイズだとか。。。
今月の頭には、明らかに他の2匹がじっとしているにも関わらず、夜中に砂を掻く音(ジャリ・・・ジャリ・・・)が聞こえていましたが、その1日限りでそれからは音が聞こえなくなりました。
もしかして、砂中での脱皮に失敗し死んでしまっているのではないかと心配しています。
かと言って、状況確認のために砂を掘り起こしてみたい気もしますがそれはできませんし・・・。もどかしい限りです。
Re: 脱皮の期間
波風 /
2007-10-10 21:44:00
No.1510
ひげぞ〜さん、こんにちは。
3週間ですか、ここが我慢のしどころですね。
以前うちで、4ヶ月潜っていたムラサキオカヤドカリは、前甲長10?に満たない個体でしたし、2005年組の一番小さい個体も5?弱の時に1ヶ月以上潜っていたこともあります。
平均をとれば、大きくなるほど脱皮モードに入る期間が長くなるのは確かですが、小さな個体が長期間潜ることも珍しくありませんので、まだまだですよ。
今が新月大潮ですから、とりあえず次の満月を目標にされるといいのではないでしょうか。
次の大潮まで・・と、我慢していると中途半端な時期にひょっこり出てくることも多いですから(笑)
Re: 脱皮の期間
ひげぞ〜 /
2007-10-10 22:44:00
No.1511
波風さん。こんばんは。レスありがとうございます。
3週間では、まだまだ、ってところなんですね。
4ヶ月も潜ることもあるんですね・・・。
次の満月となると、10/26頃でしょうか?(この辺の知識は"無"に近いので、書き込む前にネットで調べました(^^;) 何かよいサイトとかはありますか?)
となると予定では、あと2週間とちょっと。もう少し辛抱して頑張ってみます!(とは言っても、頑張っているのは中ヤド本人なのですが・・・)
Re: 脱皮の期間
波風 /
2007-10-11 21:48:00
No.1512
月齢は新聞の隅っこにも載っていますし、「潮時表」や「潮見表」で検索すると釣り関係のサイトがいくつもヒットすると思いますよ。
あと釣具屋で売っている潮時表や潮時付きカレンダーがあると便利ですね。
オカヤドカリ(に限りませんが)は、満月や新月前後の大潮時期に活性が高まることが多いですから、月齢を意識して給餌にメリハリをつけたりすると日常の世話が楽になります。
うちでは大潮にはシジミや魚など動物質の高級食材を入れてやりますが、小潮の時はほとんど常備菜のガジュマルやベンケイソウだけです。でかいのはたいてい寝てますからね。
みーばい亭流手抜き飼育です。
まあ、あんまり飢えさすと脱皮中のお友達を食べちゃったりしますから、ほどほどに(^^;
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
ご無沙汰しております。ひげぞ〜です。
中ヤドが砂に潜って約3週間が経ちました。
ここまでくるともう完全な脱皮モードなのですが、この間、他の2匹(大ヤド、小ヤド)の前甲長を測定してみました。
購入時に背負っていた貝殻の大きさから、大ヤド、中ヤド、小ヤド、と勝ってに名づけていましたが、実際、前甲長を測定してみるとそんなに変わりはなく、大ヤド:8mm 小ヤド:6.7mm でした。
恐らく、中ヤドはその間(6.7mm〜8mm)の大きさだと思うのですが、このくらいのオカヤドが脱皮に要する期間ってどのくらいなのでしょうか?波風さんのレスを見ると、2005年組がこのサイズだとか。。。
今月の頭には、明らかに他の2匹がじっとしているにも関わらず、夜中に砂を掻く音(ジャリ・・・ジャリ・・・)が聞こえていましたが、その1日限りでそれからは音が聞こえなくなりました。
もしかして、砂中での脱皮に失敗し死んでしまっているのではないかと心配しています。
かと言って、状況確認のために砂を掘り起こしてみたい気もしますがそれはできませんし・・・。もどかしい限りです。