みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
カビについて・・
平田 /
2007-10-29 09:22:00
No.1528
はじめまして!
この夏からオカヤドカリの飼育を始めた若輩者です。
こちらの他、リンクされているサイトを参考にさせて日々ヤド達に癒される日々を送っているのですが、
湿度、カビについて質問させていただけたらな・・・と書き込ませて頂いております。
先日大きめの水槽に換え、その時に割り箸と麻縄で作ったはしごのような物をつけてあげました。
すると、1週間してその割り箸にカビがしてました。
なのでカビの胞子が水槽内に舞っていたら大変なので砂やエサ入れなどすべて洗って日干ししたのですが、こんなに早くカビがするものなのでしょうか?
湿度はいつも80%以上になっていました。
湿度が高すぎたのでしょうか?
温度はヒーターなしでいつも25℃前後になっています。
流木などの濃い色の物はカビを発見するのが遅れそうでヤド達が心配なのです。
でも1週間おきに砂を洗うのは常識から外れているしヤド達も落ち着かないし時間もない!
ご指導よろしくお願いします。
Re: カビについて・・
波風 /
2007-10-29 22:10:00
No.1529
平田さん、はじめまして。
カビですか・・。
小学生の頃、殺人的に不味い給食パンを机に放り込んでおくと、2〜3日で見事にカビていましたねぇ(笑)
高温多湿の条件さえ合えばカビは一気に増殖しますよ。
冗談はさておき、直接的な対策としては、あくまで私の経験なのですが、海水が効果的です。
流木などはあらかじめ1週間ほど海水に浸け込んでから天日で良く乾燥させて使用していますが、今までカビが生えたことはほとんどありません。
できれば2セット用意して、海水に浸ける→天日に干す→水槽に入れる というサイクルで使用すればより効果的だと思います。
今年の冬、水槽の壁面にヤシガラマットを貼り付けた当初、表面にうっすらとカビが生えましたが、海水を含ませたティッシュで2、3回拭いてやった後はまったく生えなくなりました。
海水がなければ普通の塩水でも充分です。
塩味の付いた流木はおやつにもなりますので一石二鳥ですよ。
継続的な対策としては、水槽の環境を安定させることが大切です。
水槽は少し汚れているくらいが良いというアクアリストもいますが、これはアンモニアなどの有毒物質を分解するバクテリアが充分に繁殖している水槽のほうがピカピカの水槽よりろ過機能が優れているという意味です。
テラリウムであるオカヤドカリ水槽も、立ち上げて時間がたつと糞や残り餌などの有機物を分解するバクテリアが発生してミクロの生態系が成立してきます。
これらの微生物がバランス良く水槽内のニッチを占めていれば、他の細菌や菌類などは割り込めなくなるはずです。
カビが発生するのはミクロの生物層のバランスが取れていない状態にあるからです。
まあ、あまり汚い水槽は飼い主の精神衛生上良くないかもしれませんが、少々汚くてもオカヤドカリは死にはしませんから、せめて半年くらいはあまり弄らずに水槽内の環境を安定させることを優先させてください。
砂洗いも一度に全部洗うのではなくて、半分くらいは古い砂を残すくらいでちょうど良いのではないかと思います。
まあ、「オカヤドカリを飼う!」に書いた記事とは矛盾するんですけどね(^^;
それと割り箸ですが、最近の割り箸は杉などの間伐材を利用したものが多いのですが、針葉樹独特の木香は昆虫やセンチュウなどを寄せ付けないためのフィトンチットという忌避物質です。
フィトンチットがオカヤドカリに与える影響については良くわかりませんが、できれば使い古しのものか、桜や楓など身近な広葉樹の小枝を使ったほうがオカヤドカリにはやさしいのではないかと思います。
Re: カビについて・・
平田 /
2007-10-30 12:41:00
No.1531
丁寧なお返事ありがとうございました!!
水槽内の環境のお話は大変タメになりました!
納得です。
そんなに神経質になること無いんですね。
カビが・・・胞子が・・・と半べそになっていました(^-^;
とりあえず流木等木製の物は海水に浸して日干ししてから使うことにします。
割り箸にそういう物質が含まれている場合があるんですね〜
どうりでヤド達がなかなか登ってくれませんでしたよ。
今度は自然の枝(もちろん海水処理!!)で作ってみようと思います。
本当にどうもありがとうござました!
これからもご活躍を期待しております(^-^)
Re: カビについて・・
波風 /
2007-10-30 22:06:00
No.1533
適当な飼育経験ですが、気休め程度にお役に立てれば幸いです。
そちらはまだまだ暖かいご様子ですが、そろそろオカヤドカリにはつらい季節になってきました。
いまは情報も器材も充分揃っていますから大丈夫だと思いますが、冬越しがんばってください。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
この夏からオカヤドカリの飼育を始めた若輩者です。
こちらの他、リンクされているサイトを参考にさせて日々ヤド達に癒される日々を送っているのですが、
湿度、カビについて質問させていただけたらな・・・と書き込ませて頂いております。
先日大きめの水槽に換え、その時に割り箸と麻縄で作ったはしごのような物をつけてあげました。
すると、1週間してその割り箸にカビがしてました。
なのでカビの胞子が水槽内に舞っていたら大変なので砂やエサ入れなどすべて洗って日干ししたのですが、こんなに早くカビがするものなのでしょうか?
湿度はいつも80%以上になっていました。
湿度が高すぎたのでしょうか?
温度はヒーターなしでいつも25℃前後になっています。
流木などの濃い色の物はカビを発見するのが遅れそうでヤド達が心配なのです。
でも1週間おきに砂を洗うのは常識から外れているしヤド達も落ち着かないし時間もない!
ご指導よろしくお願いします。