みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
ベニホン不調
波風 /
2008-01-15 22:32:00
No.1582
数日前から小紅が行方不明になっていたのですが、昨夜ユビナガが小紅のイボニシを着て歩いてましたから、どうやら駄目みたいです。
一方のベニーさんも、ここ数日ほとんど餌を食べずに、水槽のすみにうずくまったままです。
やっぱり「半年の壁」は簡単には越えられないのでしょうかね・・。
逝きました
波風 /
2008-01-18 22:13:00
No.1588
今朝、水槽を覗くと、水槽の手前の隅で、ベニーさんが動かなくなっていました。
半年の壁は越えられませんでしたが、8月11日に採集してから5ヶ月間、ずいぶんと楽しませてくれました。
機会があれば、また挑戦してみたいです。
トップページの画像は記念にしばらく掲載しておきます。
Re: 逝きました
車海老 /
2008-01-19 01:25:00
No.1590
車海老です。
ダメでしたか・・・お悔やみ申し上げます。
何が原因なんでしょうかねえ?餌が偏ったのか、水質が問題だったのか、タンクメイトと上手くいかなかったか。
>機会があれば、また挑戦してみたいです。
次回は半年越えでなく、1年越え、2年越えするよう、祈っております。
Re: ベニホン不調
じょんじょん /
2008-01-19 08:15:00
No.1591
いつも、楽しく記事を拝読させていただいてたので、とても残念です。
ベニーさんは飼育が難しいんでしょうか?”半年の壁”とは水深とかの問題ですか?
同じ海ヤドカリでも飼育しやすい種とそうでないのがあるんですね?
次回は、車海老さんと同じく、何年も飼育できるように祈っています。
ベニーさん
波風 /
2008-01-19 21:56:00
No.1594
車海老さん、じょんじょんさん。
コメント、ありがとうございます。
>何が原因なんでしょうかねえ?
餌や水質の問題もあるでしょうが、やっぱり閉ざされた水槽で飼われるストレスが限界まで蓄積したのではないかという気がします。
半年の壁というのも、やはりその辺りが関係しているのではないでしょうか?
ホンヤドカリやユビナガホンヤドカリは、ごく浅いところに棲息していますから、水槽内で規制されるのは横の広がりだけで縦の行動範囲はそれほど変わりませんが、ヤマトやベニは水面下から水深数十メートル(数百メートルという解説もあります)まで、縦に活動するヤドカリですから、水深30cmの水槽で生涯を通して飼い続けるのは難しいのでしょうね。
深場のヤドカリを飼うには、いかにそのストレスを軽減するか・・と、いう辺りがポイントになるのではないかと思います。
>同じ海ヤドカリでも飼育しやすい種とそうでないのがあるんですね?
ホンヤドカリ、ユビナガホンヤドカリ、イソヨコバサミ、それにジョンじょんさんの飼っておられるマダラヨコバサミなど、潮干帯に棲息するヤドカリたちは、水温や水質、比重などが過酷に変動するタイドプールにも入りますから、水槽という閉ざされた環境に置かれてもそれほどのストレスを受けないのだと思います。
潮下帯に棲息するヤドカリを長期飼育するのなら、温帯種の魚を生涯飼育できるくらいの水族館並の設備が必要なのかもしれません。
まあ、それだけにリビングの小型水槽で、挑戦する楽しみも大きいのですがね(^^;
>次回は半年越えでなく、1年越え、2年越えするよう、祈っております。
がんばります!・・て、まだ半年越えを達成したわけではありませんが(^^;;
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
一方のベニーさんも、ここ数日ほとんど餌を食べずに、水槽のすみにうずくまったままです。
やっぱり「半年の壁」は簡単には越えられないのでしょうかね・・。