ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
更新しました
波風 / 2008-02-02 20:57:00 No.1596
ヤド話、更新しました。
今回はオカヤド話ですが、はっきり言ってこの季節はネタがありまへん。

Re: 更新しました
Nanta / 2008-02-02 23:49:00 No.1597
この時期は動きが無いですねぇ。静かにそして無事に暖かい時期を迎えて欲しいものです。

「ミもフタない飼育動物」に同意です。確かに成体になって変化がなくなると、ますますその感じが強くなりそうですね。当方は、オカヤドたちが未だ小さいため、大きくすると言う目標(義務?)がありますが、飼っていて楽しいかと聞かれると、何と答えて良いやら。飼育も楽なんだか手間がかかるんだか・・・。時々可愛いやつではありますが^^。

また、オカヤドカリが棲息状態から自宅のケージに入るまでの一般的なルートを考えると、どの段階を取っても無感覚にはなれない点があります・・・。
オカヤドカリが越年飼育どころか、長生きであると言うことすら、ベテランさんたちのお陰&インターネットなくして、知られなかったですし。今でも、まあ、怪しいですが・・・。

ヤモリは南国情緒がありますね。トッケイが天井に多数いる宿に何泊かしましたが(タイで)、キョッキョッ鳴いていました^^。

沖縄の話も楽しく拝見しています。

Re: 更新しました
波風 / 2008-02-03 15:09:00 No.1598
Nantaさん、こんにちは。
さっそくのコメント、ありがとうございます。

オカヤドカリは、鉗脚を手のように使い、引越しあるいは着替えを連想させる習性を持ちますから、擬人化しやすい生き物なのでしょうが、所詮は知性のない節足動物ですからね(笑)
昆虫やクモなどと同様、それはそれで飼育動物としての魅力ではあるのですが、本土では馴染みがない生き物であることを逆手にとって、元々の生態や生息環境が切り捨てられ、単に「オカヤドカリ」として、販売されたりネット上で紹介されたりしているあたりに、飼育動物として不自然さがあると思います。
本来はゴキブリやフナムシ、糞虫などと同列の腐食動物なんですけどね(笑)

>トッケイ
私は越前の海に潜って、コイツを見るたびに、トッケイを連想します。
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/etizen/...
似てません?

Re: 更新しました
MUMA / 2008-02-05 00:56:00 No.1601
波風さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
ヤド話、いつも興味深く、面白く読ませていただいています。
「ミもフタない飼育動物」うまいこと言いますね。
飼い始めて半年そこそこの僕が言うのもなんですが。
確かに夏場に比べて動きも少なくなり、朝、出かけに見たときと帰宅してからとで場所も格好も変わらずお気に入りの場所にいることも。
でもわが家のは小さいので5匹(後から購入した子は最初の脱皮に失敗して死んでしまいました。)のうち誰か1匹ぐらいは脱皮で砂に潜っていて気の置けない日が続きます。
みんな、我が家での2度目の脱皮を済ませ、2匹は3度目の脱皮(だと思う)のため1週間ほど前から姿が見えません。
このまま、何事もなく越冬して何年も生きて欲しいです。
ヤド話更新楽しみにしています。

Re: 更新しました
波風 / 2008-02-05 21:41:00 No.1604
MUMAさん、こんにちは。
とりとめのないつれづれ話にお付きあいくださってありがとうございます。

ほんとに冬は静かですね。
まあ、「生物」という概念を「動き回る生殖器」だと考えると、繁殖期以外は寝て暮らすのが、自然の摂理なのかもしれません(笑)
それでも、そろそろ新月のせいか、ウチの連中は昨日あたりからゴソゴソ動いています。
どうせ寝るのなら、春までずっと寝ててくれたほうが、飼い主は楽なんですけどね(^^;

>このまま、何事もなく越冬して何年も生きて欲しいです。

もちろん生き物ですから死ぬ個体もいるでしょうが、ひと冬無事に越せば、あとは適当に長生きしてくれますよ。
ウチなんか今から思えば、ずいぶんといい加減な飼い方でスタートしましたが、それでも最初にもらったオカヤドは6年も生きてくれましたしね。
おかげで、「みーばい亭」のネット居酒屋というコンセプトがどっかに消えちゃいましたけど・・。
今ではHPのタイトルと中身が見事に合ってません(爆死)

Re: 更新しました
Nanta / 2008-02-07 03:43:00 No.1605
 オカヤドカリは、単語としての「オカヤドカリ」として販売されるということに加えて、正しい飼育方法で飼育(販売展示含)されていない事が多いのが不幸だと思うのです。ともかくきちんと飼育されていれば、心苦しさは減るのですが。

また、中身は甲殻類でも、見かけは、利発そうですから^^。見かけがアホそう(関西弁で)であれば、もう少しそっとしておかれたかもしれません。子供にとってはお構い無しかもしれませんが^^。

「エチゼンヘビギンポ」、キレイですね。こちらは越前情緒でしょうか。たしかにトッケイに似ています^^。しかも張り付いているとは。

Re: 更新しました
波風 / 2008-02-07 21:56:00 No.1606
まったく同感です。
それにしても、ハサミという人間が発明した道具と同じ原理形状の器官を持ち、なおかつ使いこなしているというのに知性がない・・というのは、考えようによってはちょっとシュールですね。同じ十脚目のカラッパなんか、てこの原理を応用した「缶切り」まで持っているのに、行動原理は本能のみ(笑)
子供相手に生き物で商売するのなら、どこかのメーカーみたいにアホっぽくキャラクター化するだけではなく、そういった生き物自身の持つディテールの不思議さや、生態の面白さをもっと紹介して欲しいものです。

>エチゼンヘビギンポ
世間ではもうその名前では通じないと思います。
たぶん我々があの魚を「エチゼンヘビギンポ」と呼んだ最後の世代になるのでしょうね。
ところで最近、標準和名に身体的差別用語(誰が決めたんだか)を含んだ魚を改名させるなどというアホな動きがありますが、新たに記載する種類ならともかく、長く親しまれた名前を一部のクレーマーの圧力で変えてしまうというのは、あまりにも短絡的な愚行だと思います。
もちろん、差別を擁護するわけではありませんが、もっと他にするべき大切なことがあるでしょうに・・。
市町村合併による旧地名の消失もそうですが、そういった文化や歴史の軽視、あるいは否定が、世の中の荒みにさらに拍車を掛けているような気がします。
一歩下がってよく考えれば、人もオカヤドカリも心穏やかに暮らせる世の中になると思うんですけどねぇ・・。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。