ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
ほろ酔いキッチンやってます
波風 / 2008-02-10 20:30:00 No.1607
この週末、たまには外飯に連れて行けという、凪さんの要望で木屋町の某料理屋に予約を入れていたのですが、この大雪の中出掛けるのも難儀なので、キャンセルして、居酒屋みーばい亭やってました。
メニューは、熟成コイワシクジラの刺身(皮付き)、鹿シチューのマッシュポテト添え、蒸し鱈と蒸し牡蠣の自家製ポン酢、そして新物のワカメが出ていたので京風若竹煮(筍は水煮パック(^^;)等々・・。
酒は、郷土の誇り琵琶の長寿、魚介類には相性抜群の八海山。
自分で言うのもなんですが、下手な外飯よりマシだと思うのですがね(笑)

で、昼間時間があいたので、「ヤドカリと暮らす」をアップしておきました。
雪かきとキーボードワークで、肩こってます(^^;

いいですねえ!
車海老 / 2008-02-11 02:47:00 No.1608
車海老です。

三連休の初日は東京も雪が降りました。もっとも朝方には解けてしまいましたが。私の子供の頃は膝近くまで積もったこともあったんですが、最近の東京では5センチ積もったら大雪&交通機関の遅れ発生です。平日だったら、仕事に遅刻する人間が必ず出ます。ひ弱だねえ(^-^;

新コンテンツ拝見いたしました。
いいですねえ!海ヤドって、他の海の生き物に比べたら飼いやすいし、複数飼育も(ある程度は)可能だし、行動もユーモラスでおもしろいですけど、海水魚の脇役扱いばかりで、飼育方法等、突っ込んだ内容を紹介したサイトが無いですよね。まあ、不人気だからこそオカヤドのようなひどい売り方や採集をされなくて済んでいるかも知れませんが。

コンテンツの内容については、素晴らしいの一言です。ただ、一言加えるなら、東京では今や暖冬なので、よほど冷えるところに水槽を置かない限り、磯のヤドだけならヒーターは要りませんね。大島で採集したホシゾラは、凍てつく寒さの中、今も元気に当水槽を歩き回っています。夏場でも、直射日光が当たらず、人間様のクーラーが効いている所ならなんとかなりますよ。濾過と隠れ家はちょっと必要ですがねえ。

オカヤドほどでなくてもいいですから、この新コンテンツで、もうちょっと海ヤド飼育に興味を持ってもらう人が増えるといいなあ、と思います(^-^)

ところで、抱卵したホンヤドはどうなりましたか?

冬のヤドカリ
波風 / 2008-02-11 20:27:00 No.1609
車海老さん、どうもです。

うちの水槽は魚も居ますので、水温変化が大きくならないように気をつけていますが、できることならヒーターなしでナチュラルに飼育したいですね。
ただ今の時期、我が家のリビングは、一日のうちで室温が15℃以上変動しますので、ヒーターなしではホンヤドといえども、ちょっとキビシイかもしれません。

>ホシゾラ
ケアシ一族のヨモギは暑さに弱くて夏場は休眠するそうですが、ホシゾラも低水温派なのでしょうか?
ケアシは真夏の磯でも、ごそごそ活動していますから、暑さには強そうですけどね。
越前のケアシやケブカヒメが冬場、どう過ごしているのか、とても興味があるのですが、この年で冬の日本海に潜ったら、二度と浮上できないと思います(^^;
代わりに誰か見てきてくれませんかね?
若くてタフで物好きなダイバー求む!(笑)

>ところで、抱卵したホンヤドはどうなりましたか?
わはは、忘れてました(^^;;
産卵したのが去年の暮れだと思いますから、もう1ヶ月半。
ホンヤドの抱卵期間はどれくらいなのでしょうね?
今のところ、ゾエアは確認していませんが、スーちゃんとエビちゃんが居ますから、瞬食されちゃったのかも・・。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。