ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
その後の「おやびん」
クマキチ / 2008-02-29 22:30:00 No.1614
前回驚かされまくった「おやびん」のその後なんですが

今の処何も問題無く過ごしております^^
エサも充分に食べてるようですしウ○チもよくしているようです。
カットルボンなんかは見る影も無い位食べられております。
この調子で体力の回復並びに再生脱皮の準備を進めて行ってくれたらと思うのですが・・・
再生脱皮前になって前回のような事故が起こらない事を願うばかりですね^^;
このまま複数飼育を続けるか
それとも再生脱皮を行なうまでは隔離するかで悩んでいるのですが
波風さんだったらどっちを選ばれますか?
参考までにお教え下さいませ。
ちなみに隔離用には45cmx30cmx30cm水槽が準備可能なんですけど・・・

Re: その後の「おやびん」
波風 / 2008-03-01 20:54:00 No.1615
こんにちは。
私はずぼらで、水槽はできるだけ増やしたくありませんから、少々無理をしてでも、複数飼育を続けていますが、温度湿度環境を充分に調えられ、手間を厭わず、かつ繁殖を目指さないのであれば、単独飼育の方がリスクが少ない分生体には優しいと思います。
ただ、単独飼育といってもタランチュラやサソリなど肉食性で種類の多い節足動物のように、小型の容器を積み上げてコレクション的にキープするのではなくて、ビバリウム的な発想での飼育が向いている生き物だと、個人的には思っているのですが、いかがでしょう?
もっともオカヤドカリは種類が少ないですから、コレクションアイテムとして収集する対象にはなりえませんけどね(^^;

悩んでる間に
クマキチ / 2008-03-07 16:39:00 No.1619
「おやびん」をどうしようかと悩んでる間に姿が見えなくなってしまいました・・・
まだ2日程なのでハッキリと言えませんがもしかしたら再生脱皮かも?
とりあえずこのまま様子を見ていく事にします。

Re: その後の「おやびん」
波風 / 2008-03-07 21:36:00 No.1620
こんにちは。
ありゃ、潜りましたか。
まあ、脱皮モードに入るということは、順調にに体力が回復しているということですから、いいんじゃないですか。
オカヤドはなかなか飼い主の思い通りには動いてくれませんから、飼い主がの方がオカヤドの行動に合わせるつもりで、のんびりつきあってくださいませ。

出てきました^^;
クマキチ / 2008-03-14 19:59:00 No.1626
一旦は潜っていた「おやびん」ですが
どうやら脱皮潜伏では無かったようで昨日出て来てました。
再生脱皮はまだもう少し先のようですね。

隔離しようかどうかですけれども
潜ったりする元気があるようなので
このままで行ってみようかと思っています。
彼奴の体力を信じているので^^;

春はややこし
波風 / 2008-03-14 22:28:00 No.1627
そういえば、うちのケアシも左の鉗脚(ホンヤドカリ科だから小さい方ね)を落としてたけど、自切かな?
春は、なんとなくわさわさしますね。
とりあえず、飼い主が落ち着いてどっしり構えてるのが、良かと。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。