みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
金属イオン
たごさく /
2008-07-29 10:15:00
No.1724
はじめまして。
最近オカヤドカリの飼育を始めた、たごさくと申します。
飼育を始めるにあたって、こちらのサイトを参考させて頂いております。
質問させていただきたいのですが、サイト内に「ケージ内に金属イオンを
持ち込む危険性が指摘されていますので、工作は面倒になりますが、
釘などは使用しないほうが安全でしょう。」と記載されていたので、
ちょっと心配になり底砂を磁石でかき回したところ、結構な量の砂鉄がとれました。
このような砂は使用しない方がよいのでしょうか?
Re: 金属イオン
波風 /
2008-07-29 20:17:00
No.1725
たごさくさん、はじめまして。
鋭いツッコミありがとうございます(笑)
そうですよね、私も小学生の頃に磁石で砂から砂鉄を取って遊んでました。
もっともうちの近所の砂浜(琵琶湖)の砂はあまり鉄分を含んでいなかったようで、もっぱら線路わきで砂鉄を集めていましたが・・(^^;
それはともかくとして・・、砂浜で採取した砂に砂鉄が含まれている可能性については全く失念しておりました。
ご指摘感謝です。
さて、
>>ケージ内に金属イオンを持ち込む危険性が指摘されていますので、工作は面倒になりますが、釘などは使用しないほうが安全でしょう
という記述ですが、これは当時おかしな飼育玩具を次々と発売していた業者への牽制の意味もあってBBSでいただいたご指摘を記事にしたように記憶しています。
オカヤドカリに金属イオンが有害だという、元々の情報ソースはストレスコートの使用を推奨する海外サイトだったのではないかと思います。
私は専門家ではありませんから、具体的にどのような影響があるのかは良くわかりませんが、水中に溶け込んだ金属塩・・中でも、鉛、水銀、ニッケル、カドニウム・・などが生体(人体にも)に有害であることは、たごさくさんもご存じのことと思います。
ただ、鉄というのは非常に身近な金属であり、ご指摘のように海岸の砂にも多量に含まれていることもありますから、何とも頼りない回答で申し訳ありませんが、それがオカヤドカリに対して有害なのかどうかは、正直よくわかりません。
この件につきまして、情報、ご意見等お持ちの方がおられましたら、ぜひお知らせいただけると幸いです。
ここからは個人的な意見なのですが、オカヤドカリに限らず飼育下にある生き物は、狭い空間に閉じ込められている分、自然下よりも強いストレスにさらされています。
飼い主のエゴで生き物をこのような状況に置く以上、少しでも生体に対する不安要素があれば、できる限り取り除いてやるのが飼い主としての責任でしょう。
そういった意味で、飼育における必需品ではない釘などの金属は、極力水槽内から排除する・・と、言うのが私の考えです。
前述のように、砂に含まれる鉄については考えが及びませんでしたが、もし私がたごさくさんの立場でしたら、磁石で砂をかき回して出来るだけ砂鉄を取り除いてから使用すると思います。
実際問題として、鉄(酸化鉄)が、オカヤドカリに対して大きな影響を及ぼすとは思いませんが、少しでも不安があればできる範囲で解消する・・、まあ、ある意味自己満足なのかもしれませんが、自己満足も飼育個体に対する愛情表現の一つの形ではないでしょうか?
この件につきましては、私もちょっと調べてみますので、何か新しい情報がありましたら、またお知らせしますね。
Re: 金属イオン
たごさく /
2008-07-29 23:40:00
No.1727
波風さん、早速の返答ありがとうございます m(_ _)m
そうですよね、白点病の治療に使用される銅イオン系の治療薬は
無脊椎水槽に入れてはいけないし、アルミニウムもアルツハイマーの原因とも言われているし、
何があるかわからない物は水槽に投入しないのが無難ですよね。
とりあえず、磁石で出来るだけ砂鉄を取り除いてみようと思います。(自己満足の世界かもしれませんが)
ありがとうございました。
Re: 金属イオン
波風 /
2008-07-30 21:07:00
No.1729
とりあえずネット上で情報を拾ってみましたが、飲み水に錆水を使ったりしなければ、特に問題はなさそうですね。
化学式なんかが出てくると、もうお手上げでしたけど(^^;
ただ、水道水や食品の金属汚染についての情報が目に付いて、少々不安になりました。
オカヤドカリよりも飼い主の健康の方が心配かもしれません(笑)
暑い日が続きますが たごさくさんも健康に留意されてオカヤド飼育を楽しんでください。
Re: 金属イオン
Nanta /
2008-08-02 18:05:00
No.1733
すでに話が終わっていますが・・^^;。
砂鉄は、鉄の酸化物の一種ではありますが、黒錆(Fe3O4)ですので、水には溶け出さないものです。火成岩が地中深く(マグマ?)で高温・高熱でできる時に鉄成分が変化してできるものです。また、中まですべてが緻密な黒錆です。錆なのに磁石にくっつきますが、これがいわゆる磁鉄鉱というものです。
また、砂に砂鉄があるのは、たいてい珪砂自体が、火成岩由来なためです。
一方、普通に鉄が錆びた時に出るのは赤錆(Fe2O3)で、それ自身も生物にはよくありませんし、錆も膜になっておらず中から鉄が溶け出してきます。化学式も違います^^。また、合金なら、一緒にその金属も溶け出してきます。生き物にとっては、まずいですし、特に入れ物で飼育している場合は、致命傷につながります。
というわけでして、砂鉄そのものは害はないとは思いますが、砂に小さな金属片などが紛れているかもしれないので、磁石でそういったものを取り除くことはいいことかもしれません。なお、鉄、ニッケルは磁石につきますが、銅はつかないので、最終的には目視ですが・・。
もう一点、これはたごさくさんと、波風さん向けではありませんが。完全なシール製のある黒錆を作ることは、通常の方法では無理なので、鉄の表面を黒錆で覆うことも無理な考えです。南部鉄瓶の表面は黒錆ですが、そのお値段を考えれば・・・^^。
コメントまで。
Re: 金属イオン
波風 /
2008-08-03 19:24:00
No.1735
Nantaさん、こんにちは。
なるほど、砂鉄は南部鉄器の酸化被膜だったのですね(笑)
わかりやすい解説をいただきましてありがとうございます。
どうして砂鉄が赤さびにならないのか疑問に感じていましたので、週末にじっくり調べるつもりだったのですが、つい海に出かけて、新鮮な魚を肴に飲んでしまって・・(^^;
おかげですっきりしました。
そういえば何年か前に針金の飼育玩具をわざわざ買って、食べたの錆びたのと、あちこちの掲示板で騒ぎまくった迷惑なお人もおられましたが、ありゃ(いろんな意味で)焼きが甘かったんですね(笑)
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
最近オカヤドカリの飼育を始めた、たごさくと申します。
飼育を始めるにあたって、こちらのサイトを参考させて頂いております。
質問させていただきたいのですが、サイト内に「ケージ内に金属イオンを
持ち込む危険性が指摘されていますので、工作は面倒になりますが、
釘などは使用しないほうが安全でしょう。」と記載されていたので、
ちょっと心配になり底砂を磁石でかき回したところ、結構な量の砂鉄がとれました。
このような砂は使用しない方がよいのでしょうか?