ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
ムカデ
波風 / 2008-08-07 21:52:00 No.1740
今年はムカデの当たり年なのでしょうか?
トビズムカデがやたらと屋内に侵入してきます。
基本方針としては、できるだけ殺さずに庭に捨てることにしているのですが、さすがにキリがないので今夜は仏心を捨てて頭を潰しました。
で、死骸はオカヤド水槽に放り込んであるのですが、さて食べますかね。
「アーマン王国物語」の主人公サンラーは、ムカデが大好物でしたけど・・・って、だれも知らんか(^^;

Re: ムカデ
波風 / 2008-08-08 21:56:00 No.1741
見事に、喰いましたわ。
やっぱり好きやったんやー(笑)
今夜は「オオゲジ」を試そうと拉致しておいたのですが、凪さんに捨てられてしまいました・・残念。

念のために書いておきますが、アカズムカデやトビズムカデなどのオオムカデ類をオカヤドカリに与える時は、必ず頭を潰して殺してくださいませ。
大顎に毒腺がありますので、できれば頭部は切り取った方が安全だと思います。
以前海岸近くの道端でカニを食ってるムカデを見たことがあります。
下手するとオカヤドカリの方がご飯になるかも・・(笑)

Re: ムカデは耳が好き?
べーやん / 2008-08-08 22:15:00 No.1743
こんばんは。
喰いますか。ムカデ。
ウチの花壇のレンガの下にもこの前、3匹10cmオーバーが居ました。間違いなく、今年は当たり年です。

今年ではありませんが、嫁の姉が救急の看護師で救急外来で、耳にムカデが入った患者さんが来たことがあったらしいです。(2回ほど)波風さんもご用心ください(笑)

Re: ムカデ
波風 / 2008-08-08 22:48:00 No.1744
おや、べーやんさん、こんばんは。
シナ五輪の開会式はご覧になっておられないのですか?
今日、大津は花火大会もありましたので、6時を過ぎたらオフィスには誰も居ませんでしたわ(笑)
今年のびわこ花火はけっこう良かったですよ。
そちらも楽しみですね。

>耳にムカデ
昨日の朝は、顔を何かが這っている感触で目が覚めました(笑)
私は生き物全般に子供のころから何の抵抗もなく接してきましたが、不思議なことにハチに刺されたこともムカデに咬まれたこともないんですよ。
こっちが敵意を持たなければ、けっこう平和的に付き合えるのではないかと思っています。
食う気満々で釣り上げたギギに何度か刺されましたけど・・(爆)
最近、琵琶湖でも釣りはしていませんが、ギギってまだいるんでしょうかね?

ギギとは懐かしい
べーやん / 2008-08-09 23:48:00 No.1745
こんばんは。
オリンピックも花火も(8/5は長浜で毎年あります。)あまりの忙しさで他人事になっとります。今日も、いま仕事帰りです。(笑)おかげで、海に子供と磯遊びに行こうと思っても、ままなりません。暇よりはいいんですが・・・

ところで、ギギとは懐かしい。
小、中学生のころは、旧びわ町あたりのヨシ原にミミズぶっこんでたら、幾らでも釣れましたが、今はちょっと、どうだかわかりませんねぇ?
ギギって、釣って放っておくと黄色くなりますよね。あれってなんでですかねえ?不思議ですよね。波風さんご存じでしたら、教えてください。

山椒の実を入れて煮つけると美味いんです!
波風 / 2008-08-10 19:48:00 No.1746
そうそう、黄色混じりのまだら模様になるんですよね。
うちの方は竹ひごの先にタコ糸で針を結びつけて、石の下や石垣の隙間に突っ込んで探る釣り方でした。
餌はやっぱりフトミミズ。
懐かしいですね。

ヒラメやカレイなどは分かりやすいですが、どんな魚でもある程度体色は変えることができます。
サンゴ礁の魚の多くは昼と夜では全く違う色になりますし、グレやアジなんかも白いバケツに入れておくと白っぽくなりますよね。
ギギも、元々の体色は黄色で、泥の中や岩の間で目立たないように保護色になっているのでは?
それが死んだり弱ったりすると、もとの黄色い地色になるのだと思います。
関係ありませんが、海釣りの最高峰ブルーマーリンことクロカワカジキって、釣りあげられて息絶える瞬間、幻想的なコバルトブルーに光り輝くんですよね!
映像では見たことありますが、死ぬまでに一回あの輝きを実際に肉眼で見るのが私の夢です。
せっせとロト6でも買いましょうかね(^^;

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。