みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
はじめまして
エムリィ /
2008-08-18 02:04:00
No.1747
波風さん初めまして。
オカヤド歴1ヵ月と少し経ちました東京のエムリィと申します。
40歳近くにもなって初めてヤドカリを目にし、一目ぼれで家に連れ帰ってきてしまいました。
以後いろいろなサイトを回ってオカヤドカリの飼育法について情報を集めているのですが、
最初の頃に出会ったサイトで見た飼育法の大部分がこちらを初めとする実際の飼育者さんのサイトで否定・訂正されていることに
驚いたり混乱したりしながら、信頼できそうな情報を頼りに自分なりに色々と試行錯誤しているところです。
ひとつ教えていただきたいのですが、留守にする際の項目で深めの容器に飲み水とゼオライトを適量入れて埋めるという方法が紹介されていました。
砂に埋めたところの写真では周りの砂が大量に入り込んでいるように見えるのですが
あれはゼオライトが浮かんでいると理解してよいのでしょうか?
それとも深さがあるため溺れないようにかなりの砂も一緒にいれてある(水というよりも砂が極端にシャビシャビな状態)なのでしょうか?
近く一週間の留守をする予定があり、その間の管理をどうしようかと考えているところでした。
一週間留守にしても干上がらない水量は確保していこうと思うのですが、その中にゼオライトを適宜入れればもっと安心ということで考えて良いでしょうか?
インコ飼いのせいか「飲み水は毎日替えないと傷むもの」という頭があり、留守中の水の腐敗が一番の懸案事項です。
Re: はじめまして
波風 /
2008-08-18 20:19:00
No.1749
エムリィさん、はじめまして。
オカヤドカリは、5年10年というスパンで飼育する生き物ですから、ある程度生活の安定した「オトナ」のペットですよ(笑)
>実際の飼育者さんのサイトで否定・訂正されている
業者サイトの発信する情報は、2〜3ヶ月ほど生きればいい・・という、いい加減なものが多いです。
長生きすれば新たに購入する人も居なくなりますから儲かりませんしね。
良心的なヤド飼いさんたちは10年20年付き合うことを前提に情報を発信しておられますから、結果的に業者サイトの情報を否定することになるのでしょうね。
さてご質問の件ですが、うちではタッパーの底にゼオライトを1〜2?ほど敷きその上にアクアリウム用のサンゴ砂を入れてオカヤドカリが出入りできる深さに調節しています。
画像では分かり難いのですが水はタッパーのふちギリギリまで入れてあります。
要は深さを調節するために砂を入れてあるだけで、水はいっぱい入っていると思ってください。
経験上1週間程度なら、これで別段問題はないはずです。
>一週間留守にしても干上がらない水量は確保していこうと思うのですが、その中にゼオライトを適宜入れればもっと安心ということで考えて良いでしょうか?
そうですね。干上がらない水量が確保できればとりあえずは安心、ゼオライトは「念のため」という感覚でしょうね。
確かに止水は腐る・・というイメージがありますが、水道水のように有機物の混じらない水はけっこう大丈夫みたいですよ。
ちなみに私は天然海水も濾して保存していますが、1ヶ月くらいは問題なく使えます。
オカヤドカリに限れば、そう神経質になられることもないと思います。
我が家は今年は横着してゼオライトを使わずに1週間ほど留守にしましたが、全員ピンピンしておりました(笑)
安心しました。
エムリィ /
2008-08-18 23:55:00
No.1751
波風さん、丁寧なご回答なにより感謝です。
長く飼育されている方から直接ピンポイントでアドバイスを受けられるのは大変貴重でありがたいことと思っています。
心より感謝感謝です。
一週間の留守と書きましたが、実は2ヵ月先には二週間の留守が控えています。。。
でも飲み水が干上がらなくて温度が低くならなければ大丈夫そうですね?(願)
その間エサは乾燥餌と麩で凌いでもらおうと思っています。。
ちなみに今朝起きてみたら3匹のうちの1匹が分不相応の大きな殻に引っ越していました。
ヤド本体が2匹入れそうな大きさなので閉じてしまうと奥に引っ込みすぎて
貝がひっくり返った状態でも一目では中身が入っているのがわからないほどです(笑)
それと今日よーくよーく観察してみると3匹のうち1匹は明らかにナキオカヤドカリだと判明しました。
あまり見るのもナンなので他の2匹は未確認ですが、みんな顔がカワイイ系なので全員ナキかなと思い始めています。
・・・海水必須になりました・・・。
ガンバリマス^^;
Re: はじめまして
波風 /
2008-08-19 21:25:00
No.1752
こんにちは。
2週間でも水さえ切らさなければ大丈夫だと思います。
ただ、乾燥餌や麩は湿気を吸ってカビカビになるかもしれませんよ。
まあ、うちでもシェルターから黴団子が出てくることは良くありますから、大した影響はないと思いますが・・(^^;
保存食としては、ベンケイソウなどの多肉植物がおススメです。水分補給にもなりますからね。
>分不相応の大きな殻
確かにナキは分不相応の大きな殻に入ることが多いです。
じっくり観察していると面白い生き物ですよ。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
オカヤド歴1ヵ月と少し経ちました東京のエムリィと申します。
40歳近くにもなって初めてヤドカリを目にし、一目ぼれで家に連れ帰ってきてしまいました。
以後いろいろなサイトを回ってオカヤドカリの飼育法について情報を集めているのですが、
最初の頃に出会ったサイトで見た飼育法の大部分がこちらを初めとする実際の飼育者さんのサイトで否定・訂正されていることに
驚いたり混乱したりしながら、信頼できそうな情報を頼りに自分なりに色々と試行錯誤しているところです。
ひとつ教えていただきたいのですが、留守にする際の項目で深めの容器に飲み水とゼオライトを適量入れて埋めるという方法が紹介されていました。
砂に埋めたところの写真では周りの砂が大量に入り込んでいるように見えるのですが
あれはゼオライトが浮かんでいると理解してよいのでしょうか?
それとも深さがあるため溺れないようにかなりの砂も一緒にいれてある(水というよりも砂が極端にシャビシャビな状態)なのでしょうか?
近く一週間の留守をする予定があり、その間の管理をどうしようかと考えているところでした。
一週間留守にしても干上がらない水量は確保していこうと思うのですが、その中にゼオライトを適宜入れればもっと安心ということで考えて良いでしょうか?
インコ飼いのせいか「飲み水は毎日替えないと傷むもの」という頭があり、留守中の水の腐敗が一番の懸案事項です。