みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
ホンヤドを飼いたいのですが・・・
凡人 /
2008-11-19 22:15:00
No.1874
数年前かに1度だけ書き込んだことのあるものです。
自分は今、海のヤドカリを飼おうとおもっています。そこで、
ろ過装置について教えていただけませんでしょうか。
底面ろ過装置は、立ち上げてすぐ生体を入れないほうが分かりました。では、上部ろ過単独だったり
底面と上部併結の場合はの場合は入れてよいのでしょうか?
教えて。ください
Re: ホンヤドを飼いたいのですが・・・
波風 /
2008-11-20 22:10:00
No.1875
凡人さんこんにちは。俗人の管理人です(^^;
ホンヤド仲間が増えそうでうれしいです。
これからホンヤドカリは繁殖シーズンに入りますから、採集に行かれた際にじっくり観察されると、鞄ヤドカリなど興味深い繁殖行動が見られるかもしれませんよ。
ただし、冬場は季節風で荒れる日が多くなりますから磯下りにはくれぐれもお気を付けください。
さてご質問の件ですが、上部式ろ過の場合はウールなどを使用することによって多少の物理ろ過効果が期待できますが、海水の場合、主力になるのはあくまで生物ろ過だと思います。
生物ろ過とは何種類ものバクテリアの生体活動によって、飼育動物の排泄物や食べ残しなどから発生する有毒なアンモニアを硝化し、毒性の低い硝酸塩に変えることを言います。
つまり、バクテリアが充分な数に増えるまではろ過が機能しないのは、底面式でも上部式でも同じです。
ただ、ここだけの話ですが、60?水槽にホンヤド数匹程度なら、立ち上げ直後に入れてもけっこう大丈夫なものです(経験談(^^;)
空の水槽を何か月も回すのは寂しいですからね。
最初は生体の数を少なめにして、1〜2か月経ってろ過が効いてきたら、少しずつ追加していかれるのがいいと思います。
魚の場合、これをやると必ず殺し合いが始まりますが、その辺の磯にいるヤドカリやエビならそう心配はいらないでしょう。
ただし、カニやシャコには凶暴なのがいますのでご注意を。
Re: ホンヤドを飼いたいのですが・・・
凡人 /
2008-11-21 17:34:00
No.1876
返信ありがとうございます。
再度質問で申し訳ないのですが、生物ろ過が立ち上がってない時は水換えはどのくらいの頻度、どのくらいの量ですればよいのでしょうか?7
Re: ホンヤドを飼いたいのですが・・・
凡人 /
2008-11-21 18:07:00
No.1877
追記
バクテリアみたいなやつが店に売られているらしいですが
それを入れるとすぐ生物ろ過が立ち上がったりするんでしょうか?
Re: ホンヤドを飼いたいのですが・・・
波風 /
2008-11-21 22:12:00
No.1878
こんにちは。
>水換えはどのくらいの頻度、
水槽の大きさ、生体の数などにもよりますから、一概にはお答えしかねますが、相手がホンヤドならそう神経質になる必要はないと思います。
数値で判断されるのなら亜硝酸塩の試薬を使われるといいでしょう。
アクアショップならたいてい置いているはずです。
>どのくらいの量ですればよいのでしょうか
水槽の立ち上げ中は、バクテリアを増やすのが最優先ですから、換水されるのなら少量づつにしないと、せっかく繁殖したバクテリアを流してしまって、いつまでたっても水槽が立ち上がらないことになります。
具体的には全水量の10〜20%ほどで充分でしょう。
>バクテリアみたいなやつが・・
確かにありますね(--,
私が使ったことがありませんので何とも言えませんが、はっきり言って、そういうのは嫌いです。
ニトロバクターやニトロソモナスは、乳酸菌や酵母菌と同じ様に、どこにでもいるありふれた細菌です。
ろ材に繁殖するのはその土地土地に土着の細菌であって、単体で培養された市販の細菌を使っても結局は貴方のお宅にいる土着菌に置き換わる筈です。
出所のはっきりしているアクアリストから分けてもらうのならともかく、どこの馬の骨ともしれない市販の細菌を自宅に持ちこむのは個人的な感覚ではちょっと気持ち悪いです。
私の場合、飼育動物ははフィールドでの自家採集するのがポリシーですし(オカヤドは購入個体も飼育していますが)、採集物のホンヤドカリを飼育されるのなら、硝化細菌も自家調達される方が気分的にすっきりすると思いますよ。
Re: ホンヤドを飼いたいのですが・・・
凡人 /
2008-11-22 10:49:00
No.1879
お返事ありがとうございます
長生きさせてやれるかどうか分かりませんが、飼育がんばってみます。では。
Re: ホンヤドを飼いたいのですが・・・
波風 /
2008-11-22 22:24:00
No.1880
冬場は温度管理が楽ですから、ホンヤドの飼育をはじめるには良い季節だと思います。
頑張ってください。
底面濾過
凡人 /
2008-11-27 21:23:00
No.1881
とりあえずヤドカリを7匹いま飼っています。
底面濾過としました。珊瑚砂をうすーく敷いてます。
が、ほんとのところ珊瑚砂は何センチくらい敷いたほうがいいんでしょうか?
また、マットは敷いたほうがいいんでしょうか?
あと、大掃除は数年間しなくても大丈夫なんでしょうか?
なんどもすいません。
Re: ホンヤドを飼いたいのですが・・・
波風 /
2008-11-28 22:16:00
No.1882
こんにちは。
うちは、5〜6?は敷いています。
マットは特に必要ないのでは?
メンテが面倒になりますしね。
底面式ろ過を基本とする小型水槽のセッティングやろ過に関する理論については、みーばい亭からリンクさせていただいている、放蕩息子さんのサイト「放蕩息子の半可通信」に詳しいですから、一度すみずみまで熟読されることをおススメします。
それで、ほとんどの疑問は解決すると思いますよ。
私も海水水槽を立ち上げるに当たっては、ずいぶんと勉強させていただきました。
Re: ホンヤドを飼いたいのですが・・・
凡人 /
2008-12-17 18:41:00
No.1893
こんばんは
何とか今も飼っていますw
またまた質問なんですが、
ヤドカリが卵を持っているみたいなんです
今、黒い状態なんですけど、目安として大体何日後くらいに
抱卵するんでしょうか。
また、飼育等はできるんですか?
Re: ホンヤドを飼いたいのですが・・・
波風 /
2008-12-17 22:05:00
No.1894
こんにちは。
ヨモギホンヤドカリでは、抱卵期間が9〜10か月に及ぶという研究報告がありますが、普通のホンヤドカリなら1か月程度ではないでしょうか?
よくは分かりませんが、長くても春までには放幼すると思いますよ。
孵化したゾエア幼生はもちろん飼育できます。
スポイトで他の容器に移し、軽くエアレーションを掛けて、毎日半分程度の海水を換え、1日に2〜3回孵化させたブラインを与えてやれば、そこそこ育てられるはずです。
オカヤドカリと違って、海水中で完結しますから、飼育容器も海水用だけで済みますし、その意味では飼いやすいと思います。
挑戦してみてください。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
自分は今、海のヤドカリを飼おうとおもっています。そこで、
ろ過装置について教えていただけませんでしょうか。
底面ろ過装置は、立ち上げてすぐ生体を入れないほうが分かりました。では、上部ろ過単独だったり
底面と上部併結の場合はの場合は入れてよいのでしょうか?
教えて。ください