ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
環境の安定が難しいです・・
エムリィ / 2008-12-15 14:05:00 No.1889
こんにちは!
先日念願の60センチ水槽デビューを果たしたのですが温度湿度共に環境が安定させられず
ヤドたちには4日目にして元の45センチ水槽に戻ってもらったところです。

60センチ水槽。
床面積が広がったのは大歓迎だったのですが、管理する空間そのものが大きくなったのでなかなかうまく安定できません。
ピタリ適温の2号を天井に、3号を側面に貼っていたのですが
今朝起きてみたらヒーター間近で23度、ヒーターから遠いこちら側の砂に置いた温度計は11度でした( ̄Д ̄;)

温度差を作れば彼らが勝手に移動して調節する、、、はずではあるのですが、1匹は間違いなく20度以下であろう位置で寝ていました・・・。
こういう場合はどうなんでしょう、こちらでアレコレ世話を焼いて気をつけるべきなんでしょうか、
それとも20度以上ある箇所が確実に存在すればあとは本人たちに任せて大丈夫と考えていいのでしょうか・・・

初めての冬なので心配です。。
特に自分自身が寒いのはOKなほうなので^^;余計に寒さに弱い生き物の気持ちがわからないというか・・(笑)
でも、砂の中なんて確実に寒いですよね・・・今は潜っている子はいませんが、大きな水槽で底砂を20センチにもすると
中の方の温度まではさすがに管理し切れません。
しかもヒーターにあたっている部分は極端に乾燥が激しいです。(だから温かくても潜れないのでは・・・)

冬は45センチのほうで過ごさせるのが無難なんでしょうかね^^;まだまだ試行錯誤中です。

Re: 環境の安定が難しいです・・
波風 / 2008-12-15 21:38:00 No.1890
エムリィさん、こんにちは。
苦戦されているみたいですね。

我が家は留守になる昼間と夜は暖房を切りますから、室内が10℃以下になることも多いのですが、60?に3号1枚で問題なく温度キープできています。
能力的に加温は十分なはずですから、温度が上がらないのなら保温について徹底的に考えてみる必要があると思いますよ。
乾燥が激しい部分もあるということですから、気密性が低いということはありませんか?
うちの例ですが、蓋はアクリル板とプラ板。
コードを通す隙間を切ってあるだけで、ほとんど密閉状態。
水槽の背面と側面には発泡スチロール版を貼り、暖房を切る間はフリースのひざ掛けと炬燵用の毛布ですっぽり包み、鉢巻きにマジックテープを縫いつけたような特製拘束バンド(笑)で、ぴっちり縛っています。
現在3号を天井に張り付けてあるだけですが、これで冷えこんだ朝でも砂上で20℃以上は確保できています。
水槽を着ぶくれさせた状態で、1日くらい加温して底砂がしっかりと温まれば、外気温が多少変動しても水槽内の環境は安定するはずです。
60?なら20?もの砂が入るわけですから、その蓄熱力は馬鹿になりませんよ。

水槽の保温については、皆さんそれぞれ室内環境が違うと思いますから、的確にアドバイスするのは難しいのですが、気密、保温が十分なら、基本的に3号で1枚で何とかなると思います。
この際、見てくれは気にしないで、機能性重視でいろいろ試してみてください。
冬場は鑑賞するというより保管する感じですけど、まあ、そういう生き物ですからねぇ・・(笑)
ちなみに、冬場は水槽内が真っ暗になる時間が長くなりますが、経験上オカヤドにはあまり影響はないようです。
繁殖もしますのでご安心を。

Re: 環境の安定が難しいです・・
エムリィ / 2008-12-16 11:46:00 No.1891
波風さん早々のアドバイスをありがとうございました。

・・・そうですか、見てくれを気にしていてはダメなんですね。
まだまだヤド初心者なもので彼らが動いていれば水槽の前に張り付いて何時間見ていても飽きない状態です^^;
できるだけ見えやすく、できるだけ全体のインテリア性も高く、、、と思っていました(笑)
確かに今の状態では波風さんのところに比べて密閉性に欠けている気がします。

ちなみにあのパネルヒーターはシマシマになっている方を水槽側にしなければならないのでしょうか?
それとも裏表はないのでしょうか。説明書には何も書いてないんですよね・・・
電源の出っ張りがあるのでシマシマ側を裏にしたのですが、それがいけなかったのかと思ったり・・・でも関係なさそうですよね^^;
布団ぐるぐる巻き案採用に向けてちょっといろいろ考えてみます!
ありがとうございました。

Re: 環境の安定が難しいです・・
波風 / 2008-12-16 21:57:00 No.1892
セントラルヒーティング完備ならともかく、一般の日本家屋では見た目を犠牲にするのはある程度仕方ないでしょうね。
冬場は鑑賞するというより、毛布の隙間からこっそり覗く・・といった感じです。
それはそれで違った刺激があるかもしれませんよ(笑)
まあ、気密性重視といっても閉め切ったままでは、空気が悪くなりますから、1日一回くらいは餌やり、水換えも兼ねて換気してやってください。

ピタリ適温はやっぱりシマシマが表だと思います。
触った感じでは裏表で温度の差はなさそうですが、出っ張りを表にしないと貼れませんしね。
私は出っ張り側を下に向けて天井に貼っています。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。