ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
海のヤドカリ
やどやど / 2009-03-04 01:04:00 No.1935
近所の磯で捕まえてきたヤドカリを3匹飼っています。飼育して2年半になりますが、そのうちの1匹(種類はおそらくマダラヨコバサミ)が、今日の朝から殻を出てしまっています。他のヤドカリ(スベスベサンゴヤドカリ)がいじめて引き出してしまったのではないかと思って小さな別水槽に分けて貝殻も入れたのですが、そのまま殻をかぶらずに中を歩いています。私がしゃがんで覗き込むと殻のところへいってちょっと入る仕草をしますが、後で見るとまたむきだしのままでした。どうしてしまったのかわかりません。もし思い当たる原因がお分かりでしたら教示願いたいのですが…。
それにしても、こちらのページを検索で見つけてびっくり、自宅で繁殖までされるなんてすごいと思いました。私の住んでいる県にはヤシガニという大きなヤドカリがいますが、今はどんどん少なくなっていますので、増やして放流?したらいいのにと思います。

Re: 海のヤドカリ
波風 / 2009-03-04 21:28:00 No.1936
やどやどさん、はじめまして。
ヤドカリが殻から出てしまうのは、弱って殻を支えきれなくなった場合がほとんどです。
小型のヤドカリの寿命は3〜4年程度ですから、2年半も飼育しておられるということなら、そろそろ寿命かもしれませんね。
ヤドカリ同士が殺し合うほどの争う・・という話はあまり聞きませんが、スベスベサンゴヤドカリはけっこう立派な左鉗脚を持っていますので、ちょっかいを出されて、ダメージを受けたとも考えられます。
いずれにしても、いったん弱ってしまったヤドカリを回復させるのは経験上難しいと思います。
飼い主にできるのは静かに見守ることくらいでしょうか?
今は小潮で活性が低下していますから、4〜5日たって大潮になれば元気が出てくるかもしれませんよ・・気休めですが(^^;


ヤシガニは八重山地方では減っているようですが、食べる習慣のない本島周辺の離島では、逆に増えている所もあるとか。
私が良く潜りに行くシマの人も、最近よく見かけると言ってました。
捕獲を禁止して、ホンの少し環境をととのえてやったら、意外と良く増える生き物なのでしょう。
ほんの少しでいいんですけどね・・・。
まあ、椰子のない沖縄でヤシガニが食っている餌をリストアップして貼り出しておけば、観光客も面白半分で食べようなんて気にはならないと思いますがね(笑)

寿命かも知れないのですか…
やどやど / 2009-03-05 00:36:00 No.1937
オカヤドカリは長生きだと書いてあったので、海のヤドカリがそんなに早く年を取るとは気づきませんでした。海でつかまえた時もそこにいた中では少し大きいほうでしたので、寿命なのかもしれませんね。今日も、殻に入ったりはしましたが、殻を引き起こせないらしく仰向けのままでした。ただ、抜け出て歩いているときは死にそう、とまでは見えないので、このまま隔離して様子を見てみます。
ヤシガニは、ハンドボールぐらいのを見たことがあります。ユーモラスで飼ってみたい気がしますが、はさみがこわいのでやめておきます(笑)。
ヤドカリはベランダにベビーバスを置いて飼っているのですが、飼ってみたらとてもかわいくてすっかりお気に入りです。今いる3匹が寿命になっても、また飼いたいと思っています。みーばい亭ブログ、お気に入りに入れました。これからも時々見に来ます。ありがとうございました。

Re: 海のヤドカリ
波風 / 2009-03-05 21:23:00 No.1938
ベランダにベビーバスですか!
いいですねー。
アクアリウムは水量が命ですから、ベビーバスは採集派のあこがれ、しかも、ヤドカリ3匹とは贅沢ですね。
本当はそれくらいの密度で飼うのが正しいのでしょうが、なかなかねえ・・(^^;
丈夫な種類でも、ヤドカリを寿命いっぱいまで飼育するのはけっこう難しいですから、いい環境なのだと思いますよ。
これからも、ヤドカリとの暮らしを楽しんでください。
>ヤシガニ
牧志公設市場の1階エスカレーター脇に飾ってあるヤシガニの剥製は、特大のスイカくらいありますよね。
あれが生きていれば、さすがにビビると思います。

昨日、とうとう
やどやど / 2009-03-11 08:28:00 No.1939
死んでしまいました。一時は餌を食べたり入れてやった小さい殻に入って歩いていたりして小康状態だったのですが。 こちらで寿命かもしれないと教わり気持ちがすっきりしました。残りの2匹(と、カニや貝など他の飼育生物)も、長生きさせるように頑張りたいと思います。また、できたら卵からヤドカリに育ててみたいとも思いました。ありがとうございました。
(特大スイカ並みのヤシガニ剥製、今度行く時注意してみてみます)

Re: 海のヤドカリ
波風 / 2009-03-12 21:31:00 No.1940
やどやどさん、こんにちは。
海の生き物は生まれるのも死ぬのも満月の頃がピークになるそうですが、強い捕食圧に晒される磯で自然死できる確率は限りなく0に近いでしょうね。
そう考えると、2年半も飼育してきちんと満月の前に最期を看取られたのですから、採集者、飼育者としての責任は充分果たされたと思います。
ウチのヤドカリたちも、最期は穏やかに死なせてやりたいのですが、なかなか難しいです。
ヤドカリの繁殖は手間が掛かりますけど面白いですよ。
ぜひ、育ててみてください。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。