みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
わかめ?
凡人 /
2009-05-10 18:41:00
No.1984
やどかり水槽のガラス面から緑色の葉っぱ(1枚)が無数に生えてきました
水槽の中の海草は岩についたわかめしかありません
わかめが生えてくることはあるんでしょうか
Re: わかめ?
波風 /
2009-05-10 19:12:00
No.1985
凡人さん、お久しぶりです。
ヤドカリたちはお元気ですか?
水槽内にNO3(硝酸塩)が増えると、それを栄養にして藻類が繁殖します。
藻類自体はNO3を吸収してくれますから、有益ともいえるのですが、見苦しいと感じるなら、こまめに換水してNO3を取り除けば藻類の繁茂は抑えられるはずです。
ちなみにワカメは水温が上がると枯れますので、これからの季節に蔓延ることはありません。
日本海のワカメもこのGWには残念ながら殆ど枯れていました。
夏になっても枯れないのなら、違う種類の海藻でしょうね。
シアノバクテリアあたりが繁茂すると厄介ですが、それも換水でたいてい解決するはずです。
ただし、これからの季節、地域によっては水道水のNO3濃度がかなり高くなることがありますので、水道水で人工海水を作るとかえって、水槽内に硝酸塩を持ち込むことになりますのでご注意を。
Re: わかめ?
凡人 /
2009-05-11 18:42:00
No.1986
すばやいお返事ありがとうございます
ヤドカリは脱落者も無く元気です
自分は九州在住なので温度からしてワカメの可能性はなさそうです。
まぁ、それなりに有益なものみたいなので成長を見守ることにします。
では。
Re: わかめ?
波風 /
2009-05-12 22:38:00
No.1987
そうですね。
少々、コケや海藻が生えている方が、風情があっていいと思いますよ。
海藻も生き物ですから、あたたかく見守ってやってください。
Re: わかめ?
凡人 /
2009-07-02 21:10:00
No.2034
またまた質問で申し訳ないんですが、
ゴカイやイソメは潮溜まりで取れますか?(九州北部
水槽に投入したいんで・・・
あとわかめ?は茶コケに侵食されて消えました(汗
いいですねぇ、環形関係
波風 /
2009-07-03 23:04:00
No.2035
こんにちは。
どんどんディープな世界にハマっていますねぇ。
ゴカイなら、河口などの泥っぽい潟にじゃぶじゃぶ入って、丈夫な網かザルで泥をかき回せば気持ち悪いくらいとれますよ(笑)
もちろん、潮溜りにも環形動物はたくさんいます。
ちょっと大きめの石を持ち上げると、下に付いていることが多いですし、潮溜りの底の小砂利や砂を掘れば結構いろいろ出てくると思います。
面倒なら、その辺の磯の小石や海藻なんかを水槽に放り込んでいけば、いつも間にか湧いてきますよ。
まあ、時にはウミケムシなんかも現れるでしょうが、一応ゴカイの一種ですから、それも一興かと・・。
Re: わかめ?
凡人 /
2009-07-08 17:21:00
No.2039
ディープな世界から抜け出れなくなってきました(汗
ゴカイの情報ありがとうございます
8月に行ってみようかなと思います
あと・・・水槽のかどの底にどうしても汚れがたまるんですけど、そこに糸くずのような生物がいます
これは何でしょうか・・・ 分解しているんですか?
それとも寄生虫とか・・・
あと・・・
サンゴのかけらを水槽に入れていたらピンクや緑(ボロイ信号機の青色の色というかぼろい蛇口につく青いカビかコケみたいな色)のコケみたいなものが出てきているんですが・・・
これは石灰藻ですか?
なんか質問ばかりですいません
Re: わかめ?
凡人 /
2009-07-08 20:16:00
No.2040
追記
魚(スズメダイやえびなど)がたくさんいる漁港で水面に網をつけた状態で撒き餌をすると魚は簡単に取れますか?
それとも棒切れに糸をつけた貧弱な装備でもつったほうが確率的に高いですか?
Re: わかめ?
波風 /
2009-07-08 22:48:00
No.2041
こんにちは。
>そこに糸くずのような生物がいます
うちにもいますよ。
よくは知りませんがセンチュウの類でしょうかね?
経験上、特に害はないようです。
>コケみたいなものが出てきているんですが・
おそらく、藍藻でしょう。
海水水槽ではおなじみのお客さんで(あまり歓迎はされませんが(笑))アクアリストの間では「シアノバクテリア」と呼ばれることが多いです。
うちも2年目くらいまでは、よく発生しましたが、いつの間にか消えました。
NO3を養分にするみたいですから、換水である程度は抑えられると思います。
>撒き餌をすると魚は簡単に取れますか
撒き餌は水環境を悪化させますから、個人的にはお勧めしません。
釣り人の多い磯の海底は赤土などが堆積してみるも無残な状況になっていることが多いです。
釣りそのものは否定しませんが、撒き餌は全面的に禁止するべきだと考えます。
私なら、丈夫な網で、流れ藻やゴミごと掬いますね。
掬った流れ藻をバケツに入れてゆすると・・・、面白いですよ。
是非お試しを。
Re: わかめ?
凡人 /
2009-08-29 17:35:00
No.2084
パソコンが壊れて書き込めませんでした・・・・
先日磯に言ってきたんですが海藻(アオサ)を大量に入れました
ひじきみたいなやつ(褐藻?)も大量に入れました
そのうち溶けて全滅・・・とかにならないでしょうか
あと植えたりできないもんでしょうか
うちの水槽は緑のコケや海藻が無いんで寂しいので・・・
あと緑のコケや緑藻を生やす方法を教えてください
あと水槽の掃除をサボってたら底に黒いごみがたまって泡が出たようなのでほじくったところ屁のような悪臭がしましたが
これってもしや硫化水槽でしょうか・・・
すぐ換気をして扇風機を回したので今生きてますが・・・
Re: わかめ?
波風 /
2009-08-29 19:49:00
No.2086
一般家庭の水槽で、採集物の緑藻や褐藻を育成するのはまず無理でしょうね。
水質に影響を与えないように少しずつ与えてやってください。
>屁のような悪臭がしましたが
これってもしや硫化水槽でしょうか・・・
そうでしょうね。
ちょっと水槽に余計なものを入れ過ぎなのではありませんか?
一度環境を見直さないと、遠からず崩壊するかもしれませんよ。
硫黄臭がした時点で、すでに危険な状態だと思いますが・・。
Re: わかめ?
凡人 /
2009-08-29 20:24:00
No.2087
余計なものですか・・・
考えてみたらいっぱいありますw
あと緑がほしいんですが髭ごけとかアクアのサイトではでて困るとか書いてあるんですがどうやったら生えてくるのでしょうか?
石の上とかに少しくらい生えててほしいので。。。
Re: わかめ?
波風 /
2009-08-30 12:54:00
No.2088
生体への影響を無視すれば、充分に光を当てて、栄養塩と二酸化炭素を供給すれば藻は生えます。
Re: わかめ?
凡人 /
2009-09-01 17:27:00
No.2091
硫化水素の件についてですが、岩とかをいっぱい入れているんでいけないんでしょうか?
あと上部濾過60センチなんで(底面をはずした)底面もつけたほうがいいんでしょうか?
やっぱり掃除をサボってたからでしょうか・・・
あと底砂をプロホースみたいなので掃除してたら一匹だけ入れたミズヒキゴカイがつぶれました・・・
ゴカイをつぶさない方法ってなんか無いですかね・・・
ゴカイに注意してもらうしかないのかもしれませんが・・・波風さんはゴカイがつぶれたことってありますか?
質問
凡人 /
2009-09-02 19:34:00
No.2093
あと・・ゴカイ・イソメですが釣具屋に売ってあるやつ入れたら水槽崩壊しますか?w
それと・・・枠あり水槽のガラス接合部分をガードするパッキン?が取れかかってるんでしょうが大丈夫なんでしょうか
あと・・・海藻にウミウシがついてました・・・
たぶん一緒に連れてきてしまったんでしょうね・・・びっくりです
対策とかもよければ教えてください
situmon
凡人 /
2009-09-02 19:35:00
No.2094
上の対策は水槽についてです
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
水槽の中の海草は岩についたわかめしかありません
わかめが生えてくることはあるんでしょうか