ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
ひょっとして、産卵→放幼?
ひげぞ〜 / 2009-09-19 01:03:00 No.2125
波風さん、大変、大変、大変ご無沙汰しております。ひげぞ〜です。
お変わりありませんでしょうか?

まず、本題に入る前に、普段、投稿もせずいつも自分の都合のいい時(相談したい時)に
投稿してしまって申し訳ありません。
ちょっと、我が家のオカヤドカリに異変が生じましたので、投稿させていただきました。

2007年の7月に3匹のオカヤドカリを飼い始めて、何だかんだで早いもので3回目の冬を
迎えようとしています。
その我が家のオカヤドカリですが、本日帰宅時に水槽を覗くと、一番小さいオカヤドカリが、
人工海水の入った皿(ペットショップで売っている、水入れ用?の皿みたいな物)の中に入り、
貝殻から身を乗りだして、「シャカン、シャカン」と言うか「スコン、スコン」と言うか、
体を前後に動かしていたのを目撃してしまいました。

その時は、「あ〜、身体を洗っているのかな?」とも思いましたが、その人工海水の入った皿を良く見ると、
中に、ごくごく小さな虫と言うかメダカを物凄く小さくした魚?みたいな物が、何百匹とウニョウニョ動いているんです。
目を凝らしてみると、黒い眼みたいなものがあり、とっさに「もしかして、これってオカヤドカリの赤ちゃんか?」と思いました。

すぐさま、波風さんのHPを開き、過去コンテンツの「あーまんの話」から「ナキオカヤドカリを育てる![2005.9.4]」の
記事を見てみると、何となく「ナキオカヤドカリのゾエア」の写真と似ている形が似ているような感じがあります。

しかし、ここ1年くらい水槽の底砂も洗ってないので、「また、何かの虫が発生したか?」とも思いましたが、
どう見ても、黒い眼があり魚みたいにウニョウニョと動いています。
この5連休で、水槽の床砂を洗って綺麗にしようとしていた矢先の出来事です。
波風さんのHPを見る限り、どうもオカヤドカリが産卵し放幼したような気がしてなりません。

このような体験は初めてなので、どうして良いか分からず、とりあえず、保管してあった豆腐が入っていたプラスチック容器に人工海水を入れ、
そこに、赤ちゃん?(これを、ゾエアって言うのでしょうか?)を入れ替えました。

とりあえず、本日は、ここまでの対応しかしていません。
この後はどうやって飼育?していけば良いのか分かりません。
何だか、下のクマキチさんの投稿と似ておりますが、何とぞアドバイスをお願いいたします。

まちがいなく放幼です(笑)
波風 / 2009-09-19 12:49:00 No.2127
ひげぞ〜さん、お久しぶりです。
順風漫歩のオカヤド・ライフを過ごされているご様子で何よりです。

〉貝殻から身を乗りだして、「シャカン、シャカン」
間違いなく、放幼です。決定的瞬間を目撃できたとはラッキーでしたね。

生まれたばかりのゾエアは絶食には強くて、極端に水質が悪くなければ1週間くらいはそのままで大丈夫ですから、のんびり対応されても大丈夫ですよ。
まず、適当な容器(1リットル程度のタッパーやボウルで充分)に海水を入れ、ごく弱くエアレーションをかけて水流を作ります。
今の時期なら保温も必要ですが、小容器に直接ヒーターを入れるわけにはいきませんので、衣装ケースなどに水をはり、水槽用のヒーターで25〜28℃程度に加温した中に飼育容器を漬け込む「湯煎方式」で温めるのが簡単で確実です。
なければ、ぴたり適温などのシートヒーターで温めたケースの中に容器を置いてもいいでしょう。

ここまでしておけば、あとはホームセンターへ行ってブライン・エッグを仕入れ、ひたすら「ブライン孵化」→「給餌」→「ゴミ取り」→「換水」の日々を20日ほど過ごせば琴絵さんが見られるはずです。
詳しい情報は本編にまとめていますのでご参考に。
http://www.cable-net.ne.jp/user/mi-ba...
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/okayado...

けっこう面倒ですが、ちょこちょこと歩きまわる稚ヤドさんは本当に可愛らしいですから、ぜひ育ててみてください。

追記
下に紹介した記事にもありますが、過密飼育は良くありませんので、水1リットルにつき50〜100匹程度に間引いてください。
残酷と思われるかもしれませんが、情けをかけると結局全部死なせることになりますからね。
新島先生も書いておられますが「少ない水量で個体数を制限して飼う」のが、うまく育てるコツだと私も思います。
http://www.ice.or.jp/~i-kagaku/32_kag...

Re: ひょっとして、産卵→放幼?
ひげぞ〜 / 2009-09-20 20:35:00 No.2132
波風さん、こんばんわ。ひげぞ〜です。
いつもご丁寧に情報いただきありがとうございます。

やはり、放幼ですか。。。
それも決定的瞬間だったなんて・・・写真の残しておけばよかったです。
(正直な話、驚きでそれどころではありませんでしたが・・・)

本日、波風さんの言うとおりに、100円ショップで1リットル程度のタッパーを購入し、人工海水を入れ少々間引き(50〜100匹程度)をして
金魚の水槽で使用していたエアレーションを入れました。
ただ、このエアレーション、水流が少々強いのが気になりますけど。(^^;)
あとは、ブライン・エッグを仕入れて様子を見てみようと思います。
何せ初めての事なので、どうなるか分かりませんが、教えていた情報を参考にしながらできる限り頑張ってみようと思います。
その後、何か変化がありましたら、また書き込みさせていただきますね。
でも、1回の産卵であんなに沢山のゾエアが誕生するんですね。これはこれで大変驚きました。

あと、今日、ようやく水槽を洗い底砂を入れ替えました。(約1年ぶり!)
水槽立ち上げ当初は、こまめに水槽を洗い底砂を交換していましたが、この頃、年に1回〜2回のペースになってしまっています。(手抜きです。。。)
今回は、前回のシリカサンドにサンゴ砂をまぜてみました。これがまた、色合いが良く綺麗に仕上がったので
自分的には満足しています。でも、ヤド達が満足しているかどうかは分かりませんけど・・・(^^;)
明日から1泊で、千葉の外房の方に行く予定なので、子供と磯遊びをしながらヤド達の貝殻でも見つけてこようと思います。

今回も色々と情報をいただきありがとうございました。

Re: ひょっとして、産卵→放幼?
波風 / 2009-09-22 21:44:00 No.2137
エアレーションが強いとゾエアが翻弄されて餌がとれませんから、分岐用のコックを利用して、ぽこっ、ぽこっ、と、泡が出る程度に調節してください。
エアレーションは酸素を溶け込ますことより、適度な水流を作ることが目的ですから、ごくごく弱くて充分です。

>シリカサンドにサンゴ砂をまぜてみました。
あっ、これいいですね!
機能性と鑑賞性をどちらもほぼ完璧に満たすことができますからね。
どっかの業者が真似する前に「発案者ひげぞ〜」と、大声でアナウンスしておいた方がいいかも(笑)

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。