ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
ユニット式の脱皮床
あんでぃ / 2009-12-14 15:09:00 No.2200
お久しぶりです。
凪さん、お誕生日おめでとうございます。


先日、砂掃除もかねてレイアウト変更をしました。
そこで、タッパーに20センチほどの砂をいれ水槽の端に設置しました。
所謂ユニット式の脱皮床といわれる方法です。

そこで疑問なんですが、彼らはちゃんとタッパー内で
上手いこと脱皮をするのでしょうか?

ほかの区画は5センチほどしか砂を敷いておらず
先ほど、水のみ場の横でゴルフボール程の大きさの個体がもぞもぞ潜ろうとしていました。

いつも穴を掘っているので、その穴掘りテスト過程を経て
最終的にユニット式の砂床に潜るのでしょうか?

犬や猫のように「食事はここ」「トイレはここ」というように
記憶できる生き物ではないと思うので、その点が心配です。
(ヤドカリには失礼ですが)

ちなみにユニット脱皮床にたどり着くには
流木伝いか手製のアスレチックを登らないといけないためか
いつも登っている個体はいないように見受けられます。

最近、海水プールがいろいろな個体でにぎわっているので
その点を質問いたしました。

ご教授いただけたら幸いです。

Re: ユニット式の脱皮床
波風 / 2009-12-14 22:01:00 No.2202
こんにちは。

方法論ににもよりますが、タッパーで確実に脱皮させたければ、タッパー以外の場所に砂を敷かなければいいのでは?
うちの場合は、タッパーで脱皮させるというより、「脱皮床の選択肢を少しでも増やす」という目的でユニット方式を採用していますから、タッパー以外の場所、特に今回更新した本編記事にも書いていますが、タッパーの下も脱皮床になりうるようにレイアウトしています。
確実にタッパーで脱皮させて、タッパーごと隔離するのであれば、床面全部をタッパーにするというのも一つの手ですね。

>いつも穴を掘っているので、その穴掘りテスト過程を経て
最終的にユニット式の砂床に潜るのでしょうか

気に入れば潜るでしょうし、気に入らなければ暴れます(笑)
なかなか飼い主の思惑通りに動いてくれないのがオカヤドカリです。

>犬や猫のように「食事はここ」「トイレはここ」というように記憶できる生き物ではないと思うので

記憶を時間の残像と仮定すれば、大脳がなくても体が憶えているということはあるかもしれません。
まあ、記憶というより、環境によるものでしょうが、各々お気に入りの場所に陣取ることはありますよ。

>ちなみにユニット脱皮床にたどり着くには流木伝いか手製のアスレチックを登らないといけないためかいつも登っている個体はいないように見受けられます

その気になれば「へっ?」というような所でも登ります。
割りばし1本でも立ってりゃ充分です(笑)

Re: ユニット式の脱皮床
あんでぃ / 2009-12-15 18:54:00 No.2204
こんばんわ。
早速のアドバイスありがとうございます。

>「脱皮床の選択肢を少しでも増やす」という目的でユニット方式を採用

なるほど、目から鱗です。

>記憶を時間の残像と仮定すれば、
大脳がなくても体が憶えているということはあるかもしれません。

学者さんみたいですね。すごい。
まったく考え付かなかったです。


決められた場所で決められたことをしてほしいという考えは
単なる飼い主のエゴなのかもしれませんね。

あと、重ね重ねの質問となり大変恐縮ですが
細かい珪砂(0.3〜0.5mmほど)に変えたところ、
どうやら砂を食べています。

いくら雑食とはいえ、さすがに大丈夫でしょうか?
石や砂も一緒に食べて消化を助けるという生物もいるので
オカヤドカリもそういった類なのでしょうか。

アドバイスいただけたら幸いです。

Re: ユニット式の脱皮床
波風 / 2009-12-15 22:33:00 No.2205
>石や砂も一緒に食べて消化を助けるという生物もいるので
オカヤドカリもそういった類なのでしょうか。

まさにその通りの記事を、海外のサイトで読んだことがあります。
真偽のほどはわかりませんけどね。
昔、どこかの掲示板に、ちらっとその話を書いたら、アフィリエイト・ブロガーがすかさず盗用してバラまきましたから、真実として受け止めたヤド飼いさんもおられるかと思います。
2、3匹解剖して、胃を調べればはっきりするのでしょうけどね。
まあ、「砂を食べる」という報告は、昔からたくさんありますので、特に気にすることはないと思いますよ。

記憶の話はジョークですからスルーしといてくださいませ(^^;

Re: ユニット式の脱皮床
あんでぃ / 2009-12-16 21:20:00 No.2206
こんばんわ。
重ね重ねのアドバイスありがとうございます。

砂を食べる事例は割とあることなんですね、安心しました。


>各々お気に入りの場所に陣取ることはありますよ。

ユニット式エリアに小さなシェルターを設置しているのですが
そこの中にいつも同じ小さい固体がちょこんと寝ています。
電球の位置が近いのでほんのり温かいからなのかなと勝手に解釈しています。


また、先日食パンを水槽に入れたところ、数十秒後に食べに来てくれた個体がいました。
まったくの偶然でしょうけど、そういう予期せぬリアクションってオカヤドカリの魅力ですよね。

また、何か困ったらご指導いただけたら幸いです。
この度は的確なアドバイスありがとうございました。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。