みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
波風さん
ゴン /
2005-10-29 00:37:00
No.523
先日はいろいろ教えていただきありがとうございました。相変わらず温度調節にはアタフタしてます・・・。日中網戸で日当たりいいとこに置いてたら今日45度に(ヒーターなし)になってて焦りました・・・。夜は21度・・この温度変化に人間なら体調壊しますよね〜なのでとってもヤドが心配です。
跡形もなく消える理由ビックリしました〜そんなことあるんですね=成仏してくれてたらいいんだけど・・・・。
残りのヤドたちにはしっかり冬を越してもらいたいものです。
ところで・・ヤドって何でも食べますが栄養的に考えて食いつきのいいものって何でしょうか?
鶏肉やご飯は食べるのですが・・・夏場は野菜も食べてたのに最近ポップコーンの味を覚えたのか野菜には見むきもしなくなりました・・・。
ヤドカリフード以前上げたのですが水びたしにしてまぁ見事に拒否されてしまいました(笑)
何かめずらしくくいつきのいいものってありますかね=〜?
Re: 波風さん
波風 /
2005-10-29 00:49:00
No.524
ゴンさん、こんにちは。
オカヤドカリの飼育容器を日光に当てるのは、絶対にやってはいけないことです。
そういう基本的なことは、本編に書いていますから、まずそちらをお読みください。
しかし、無事でよかったですね。
それくらいの温度にさらされると、口から黄色や茶色の液体を吐いて死んでしまうという報告もありますから、今回お宅のヤドカリが生き延びたのは僥倖といえるでしょう。
餌についても、本編「あーまんの話」「オカヤドカリを飼う!」に、持ちえる情報は記載していますから、そちらを参考にしてください。
すみません・・
ゴン /
2005-10-29 09:10:00
No.525
基本だったんですね〜親心にたまに光も浴びたいだろうと思ってました・・・勉強不足でした。
Re: 波風さん
波風 /
2005-10-29 13:48:00
No.526
オカヤドカリは、飼育用に販売されている生物とはいえ、飼育ビンやケージで累代養殖されたクワガタやハムスターとは違い、100%自然採集個体です。
野生動物を飼育する場合、少なくともその生息環境や生態を勉強し、少しでもそれに近い飼育環境を整えてやることが飼い主の責任です。
自然下でのオカヤドカリ類は陰性の強い生き物で基本的に夜行性です。
日中太陽の下を歩いていれば干からびて死にますし、派手な貝殻を着ていれば天敵の鳥に見つかって食われてしまいます。
そういうことは、オカヤドカリにとって命にかかわる強いストレスになるわけです。
私も含めた飼育家の経験から、オカヤドカリは非常にストレスに弱い生き物だと言うことが分かっています。
オカヤドカリを飼育するなら、その辺りをよく理解したうえで、少しでもストレスを与えないように気を配るのが、本当の親心だと思います。
ひと言追加
波風 /
2005-10-29 14:11:00
No.527
生息地の環境や、どんな暮らしをしているのかは、店長のお話が参考になると思いますよ。
と、みやまもの義弟さんにまくる(^^;
Re: 波風さん
みやまもの義弟 /
2005-10-29 16:59:00
No.528
波風さん俺にまくるって(^_^;)
環境は沖縄の海岸に近い環境作りですねぇー
自分の場合は沖縄の白い砂(りゅうか商事さんの砂もいいかも)
そして、流木と、ヤシの木の実を乾燥させ、それを割って入り口を作り、それをシェルターにしたます(けっこうA−MANの集会場所になってる。笑
ヤシの木の葉っぱ、時には海へいってアダンの実が熟したのを入れたら大喜びで集合しますね!
海水は時折近くのビーチに行って汲んできて、霧吹きで少しだけ掛けてやります(掛けすぎると塩分濃度が心配)
海水浴場を設置するのもいいでしょうね!
餌はうーん「ポップコーン」もいいのですが、野菜は必要で、ニンジン等いかがですかね?けっこう食いつきますよ!
ニンジンの皮を味塩ではなくて、沖縄の天然塩で煮込んで、それをあげると食いつきます(^^ゞ
沖縄の環境に合わせるのは大変だと思うのですが、それだけ
あーまん達に合った環境作りは以外と大変なことなんです!
ショップでは簡単に飼えるとうたい文句になっていますが、とんでもない!><大きな間違いです。
後、あーまん達の数や大きさによりますが、飼育ケースの大きさも考慮しないと、ストレス溜まりますよー!
来年の春には我が店に90cm水槽が入ります。
そこには2XLなみのあーまん達を6匹飼育可能とみていろいろと環境を整えようと思います。
あり!なんか真面目な話になっちゃいましたね!
今日はこのへんで<(_ _)>
たまにはまじめな話も・・
波風 /
2005-10-29 21:57:00
No.529
いいじゃないですか。
何年もオカヤドカリを飼っている人ならともかく、飼育経験の浅い方は、軽いジョークを真に受けちゃう事もありますからねぇ・・。
>ヤシの木の実を乾燥させ、それを割って入り口を作り、それをシェルターにしたます
やっぱり、水槽のアクセサリーは自然素材がいいですな。
A−MAN(この書き方気に入りましたので使わせてもらいますね)が、どう思っているのかは知る由もありませんが、プラスチックのヤシの木じゃ、飼い主にストレスが溜まりますからね。
>ニンジンの皮を味塩ではなくて、沖縄の天然塩で煮込んで、それをあげると食いつきます(^^ゞ
ほー、それは良いことを聞きました。
うちにもシママースがストックしてありますから、今度試してみます。
黄色いシマニンジンも良く食べそうですがどうでしょう?
>ショップでは簡単に飼えるとうたい文句になっていますが、とんでもない!><大きな間違いです。
まったくです!
ネット上で検索すると、最近ではショップによる売らんが為の嘘情報がまず引っかかってきますから、この所のブームに乗って飼育を始めた人は、まずオカヤドカリがどういう生き物かをよく理解して、情報を選択するスキルを養ってほしいものです。
>来年の春には我が店に90cm水槽が入ります。
おー!それはうらやましいですな。
でも、砂洗いが大変ですよ・・って、使い捨てかな?
いいなー、オキナワ。
砂洗い
みやまもの義弟 /
2005-10-30 13:23:00
No.530
波風さんおはようございます<(_ _)>
ハイ!砂洗いは殆どしません、すぐ近くに海ですから!
一ヶ月ペースで交換です。
古い砂は採取した場所へ戻し、またその場所から採取します。
リサイクル方法ですな!でも冬は寒そう><
去年はとりあえず沸騰したお湯に5分ぐらい漬けて、殺菌
その後水を切って、工芸村の窯の傍へ置いて乾燥するのを待って砂を30度まで暖めて水槽へ入れます。そうすると温度も下がるのでちょうど良い温度に!(^O^)/
90cmの場合は全部やるとでぇーじ難儀なので、半分づつですかね!ちょうど、熱帯魚の水替えみたいな感じでやろうかと思います。
また来年沖縄へ来られる時にバーベQでもいかがですかな?
もちろん我が家で!
Re: 砂洗い
波風 /
2005-10-30 20:20:00
No.531
こんにちは。
これからこちらは砂洗いがつらい季節になります。
小雪舞う庭にしゃがんで冷たい水でシャカシャカやってると、ほんと根性つきますよ。
代わってあげたいっす(^^;。
>また来年沖縄へ来られる時にバーベQでもいかがですかな?
いいですなー。
でも、この年になると年々長期休暇を取るが大変になってきますから、どうなることやら。
ま、来年の話をしていると鬼が笑いますか。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
跡形もなく消える理由ビックリしました〜そんなことあるんですね=成仏してくれてたらいいんだけど・・・・。
残りのヤドたちにはしっかり冬を越してもらいたいものです。
ところで・・ヤドって何でも食べますが栄養的に考えて食いつきのいいものって何でしょうか?
鶏肉やご飯は食べるのですが・・・夏場は野菜も食べてたのに最近ポップコーンの味を覚えたのか野菜には見むきもしなくなりました・・・。
ヤドカリフード以前上げたのですが水びたしにしてまぁ見事に拒否されてしまいました(笑)
何かめずらしくくいつきのいいものってありますかね=〜?