みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
作戦終了
波風 /
2005-11-06 12:37:00
No.544
孵化から25日、とうとう最後のゾエアも死んでしまいました。
今回は上陸に備えて、ろ過を機能させた水槽を立ち上げ、実際にオカヤドカリが上陸している海岸の環境を参考にして組み上げた、上陸用ステージ「砂浜君SUPER」を用意したのですが、残念ながら使うことなく終わってしまいました。
せっかく、海水水槽が立ち上がっていますので、カニでも飼おうかと思ったのですが、今は精神的に生き物を増やす余裕がなさそうなので断念。一旦解体しました。
今回、20日を過ぎてもグラウコトエに変態しなかったのは、やはり卵の段階で低温にさらされて発生が遅れた影響もあるのでしょうが、それ以上に比重を安定させられなかった飼い主の責任が大きかったと思います。
この季節、ヒーターでの加温で海水の蒸発が激しく、水量の少ない容器を安定させるのは大変でした。
1.020に調整した海水を半日以上掛けて点滴給水していたのですが、それでも1.026くらいまで煮詰まってしまった事もありました。
比重の変動に敏感な甲殻類のしかもゾエアがそんな環境で健全に育つはずもありませんね。
とは言うものの、勤め人の身では、給餌やメンテは日に一度、それも夜にしかできないのが現実ですからいかんともしがたく・・。
昼間のこまめな給餌や、比重の調整は定年後の宿題ですな(^^;
それでも、この夏からの経験で得たデータは、本当に貴重な財産になりました。
思いついたことや試したいことも色々ありますので、機会があれば是非また挑戦してみたいと思います。
Re: 作戦終了
みず /
2005-11-06 22:49:00
No.548
お疲れさまでした。
ただでさえ乾燥しているこの時期、海水槽の蒸発は大変ですよね。私も毎日、蓋や水槽に付いたしぶきを霧吹きで吹いてますが、これで大丈夫なんだろうかと不安になることも…(^^;
また新しい報告を楽しみにしてます(^-^* )
Re: 作戦終了
とれもろ /
2005-11-07 07:43:00
No.549
兄ぃ、お疲れ様!
力が及ばなかったとのことですが、自分の生活の中でできるだけのことはやったんですから、拍手拍手!
本当にこの夏は大変な収穫でしたね。
私にはとてもできないです。兄ぃ、スゴイ!
定年後は研究を進めて論文書いてくださいまし。
いや、それより前にきっとまた来年、いろいろな騒動がみーばい亭には起こりそうです。
楽しみにしてます!
Re: 作戦終了
じょんじょん /
2005-11-07 09:59:00
No.550
お疲れ様でございました。
やはり、季節外れ?の放仔は苦しいんでしょうね・・・。
比重というのは、そんな小数点以下第3位(おお!何年ぶりかにこんな言葉を使った!)を気にしなくちゃいけないくらい微妙なものなんですね。初めて知りました。私も来年の幸運を期待して勉強しなくちゃ。
ありがとうございます。
波風 /
2005-11-08 21:59:00
No.552
みずさん、とれもろろん、じょんじょんさん、ありがとうございます。
せっかく皆さんの応援していただいたのに、ご期待に応えられなくてすみませんでした
思えば少し1リットルのボウルにこだわりすぎたかもしれません。
琉大の設備はあくまでデーターを取るための実験用ですから、水質の安定を考えるともっと大きな容器の方が良かったのでしょうね。
ただ、餌の密度やメンテの問題もあるし・・次回までの課題です。
みずさん、ぶたさん掲示板にお祝いの言葉を頂きましてありがとうございます。
おかげさまで年だけは順調にとっております(^^;。
相変わらず、鱧天の取り合いで喧嘩しているような馬鹿夫婦ですが、これからもよろしくお願いします。
さて、次は凪さんにとれもろろんですな。
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
今回は上陸に備えて、ろ過を機能させた水槽を立ち上げ、実際にオカヤドカリが上陸している海岸の環境を参考にして組み上げた、上陸用ステージ「砂浜君SUPER」を用意したのですが、残念ながら使うことなく終わってしまいました。
せっかく、海水水槽が立ち上がっていますので、カニでも飼おうかと思ったのですが、今は精神的に生き物を増やす余裕がなさそうなので断念。一旦解体しました。
今回、20日を過ぎてもグラウコトエに変態しなかったのは、やはり卵の段階で低温にさらされて発生が遅れた影響もあるのでしょうが、それ以上に比重を安定させられなかった飼い主の責任が大きかったと思います。
この季節、ヒーターでの加温で海水の蒸発が激しく、水量の少ない容器を安定させるのは大変でした。
1.020に調整した海水を半日以上掛けて点滴給水していたのですが、それでも1.026くらいまで煮詰まってしまった事もありました。
比重の変動に敏感な甲殻類のしかもゾエアがそんな環境で健全に育つはずもありませんね。
とは言うものの、勤め人の身では、給餌やメンテは日に一度、それも夜にしかできないのが現実ですからいかんともしがたく・・。
昼間のこまめな給餌や、比重の調整は定年後の宿題ですな(^^;
それでも、この夏からの経験で得たデータは、本当に貴重な財産になりました。
思いついたことや試したいことも色々ありますので、機会があれば是非また挑戦してみたいと思います。