ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
これでよかったのでしょうか?
うりずん / 2005-11-18 17:02:00 No.578
はじめまして。今朝、脱皮中と思われる個体の貝殻がからっぽになって砂の上にありました。
脱皮後、砂の上に出てきたところを他の個体にやられたと思いましたが食べカスなどもなく「ああ完食されてしまった・・」と思い現在潜っている個体が他に無いことから砂を掃除しようと掘っていくと・・生臭い匂いがしてきたのでさらに慎重に掘っていくと
なんと一番底あたりに薄いムラサキのハサミと砂にくるまれたヤドカリらしきものが・・。
手にとってみるとなんとな〜く少し動いた気配が・・。
生きてるかも・・と思い彼をそのまま元の場所に置き彼が着ていた
であろう砂の上に持って行かれてた貝殻を近くに置いて砂を元通りにかけました。
さらにいつもより多めに水槽に砂をいれました。
あとは彼が何日か何ヶ月か後に地上にでてくるのを待つばかりで
です。
ちなみに現在60cm水槽にMサイズ2匹SMサイズ2匹LL
サイズ2匹と同居中です。
今回の彼はたぶん一番小柄です。
弱っているかもしれない個体を貝殻とともに地中に残したことはよかったのでしょうか?

Re: これでよかったのでしょうか?
波風 / 2005-11-19 00:27:00 No.579
うりずんさん、はじめまして。
ちょっと飲みに出てまして、血管の中を琵琶の長寿とJ&Bが駆け巡っている状態なのですが、急を要するようなので酔眼を見開いて書いてみます。

同じ様な状況は私も何度か経験していますが、貝殻に入っていない状態で埋めてしまったのは、ちょっとまずかったのではないでしょうか。
実際どうかは分かりませんが、砂の中で裸のオカヤドカリが貝殻を着るのは大変なのではないかと思います。
出来れば、保温保湿を充分にした容器(パネルヒーターを敷いた洗面器などでよい)にお湯で温めた貝殻を幾つか入れ、ヤドカリがしっかりと貝殻に入った状態で埋める方が生存率は高まるはずです。
私の経験では、脱皮直後の真っ白な状態でもこの方法で貝殻に入りました。
経験談は本編に書いていますので、ご一読ください。
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/a-man/n...
http://www6.ocn.ne.jp/~mi-bai/a-man/n...

PS 
素敵なハンドルですね。
うりずんの沖縄には2回しか行ったことがありませんが、独特のほわ〜とした感じが大好きです。

Re: これでよかったのでしょうか?
うりずん / 2005-11-19 15:52:00 No.580
波風さん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
さきほど砂を掘りかえしましたが 彼は既にバラバラでした。
実は我が家は去年の夏、久米島で子供が「大きな貝!」と
いって拾った貝に大きなムラサキオカが入っていたのが出会いで
連れて帰ったのが飼うきっかけでした。
(そのときは天然記念物とも知らず)
ですからこちらのサイトも含めいろんなアーマン達のサイトも
約1年以上ロムだけさせていただいてました。
そんな新参者にもアドバイスをくださってありがとうございました。
今回 亡くなった彼は今年の6月に近くの海水魚屋さんで1匹100円
で売られていたんです。
なんとなく、おっとりしたシャイな彼が夏を過ぎ多分はじめての脱皮でこんなことになってしまって 正直落ちこんでいます。
現在、水槽1にXXLが1匹、水槽2にSサイズ4匹Mサイズ3匹
そして今回の水槽3に6匹がいます。
これからは残ったアーマン達を元気に大きく育ててあげたいです。
本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

・・うりずんの沖縄、実は私は行った事が無く(笑)夏のマハエの暑いときしか知りません。ダイビングもうりずんの頃がいいらしいですが。・・

Re: これでよかったのでしょうか?
波風 / 2005-11-21 21:24:00 No.583
こんにちは。
今回は残念でした。
私も経験がありますが、ショップで展示されていた生体は脱皮に失敗する確率が高いように思います。
やはり、かなりストレスを受けているのでしょうね。
しかし、水槽3本とは凄いですね。
また面白いエピソードなどありましたら教えてください。

>うりずん
ダイビングはやっぱり海の明るい夏がいいですよ。
人も多くて夜も盛り上がりますしね(^^;。
うりずんの頃は、運がよければザトウクジラが残っているかも知れません。
渡名喜の沖でぽっかり浮かびながらザトウクジラの唄を聞いた時は感動で涙が出そうになりました。

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。