みーばい亭BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
靴が泥まみれです
波風 /
2006-05-06 20:49:00
No.790
おお!なんやらバタバタとしているうちに、連休も終盤ですな。
前半は出勤していたけど(^^;
で、ここまでの収穫。
遠出の話は長くなるので、近場の話。
・近所で田螺がいっぱいいる耕作放棄田を発見。さっそく裏庭ビオトープメダカ池建設予定地(^^;に数匹お迎えした。
・市内北部で、いい感じの湿地を発見、オタマはウジャウジャいたが、残念ながらバランサー付きは発見できず。
・近所に新しい溜め池を発見!20分くらい水面を睨んでいて、タナゴ、スジエビ、ツチガエルを目視で確認。どうやらブルーギルやブラックバスは進入していない模様。これはメダカも期待できるかも\(^0^)/楽しみが増えた。
明日の最終日は、琵琶湖東岸へ出撃してきます。
シュレーゲルアオガエル
波風 /
2006-05-07 20:07:00
No.793
雨の中、近所の田んぼの畦で、シュレーゲルアオガエルがゴロゴロと鳴いているのですが、こいつらなかなか、姿を見せてくれません。
悔しいので、一度白日の元に引っ張り出してやろうと、全神経を集中して、鳴き声から居場所を特定しようとチャレンジするもあえなく失敗・・。
ま、よそ様の田んぼの畦を掘り返すわけにも行きませんしね(^^;。
やっぱり、オタマから育ててみようかな・・。
近頃、田んぼがマイブームです(^^;。
Oh!シュレーゲル!
プアマリナ /
2006-05-08 14:17:00
No.794
いいないいな。こっちの方では泣き声さえ聞きません。あのボーッボーッってガサツな外来カエルの声ばかりなり(T*T)
しかし、確かにシュレーゲルの成体は発見するの難しいでしょうね。私もモリアオガエルは見たことあるけど、シュレーゲルは見たことありません。
卵も大抵は土の中で産むみたいですけど、オタマは他のと見分け付きます?
7月ぐらいにそっちへ行ってみようかなぁ。また生き物増やしたらカアチャンに怒られるかなぁ(~_~;)
Re: 靴が泥まみれです
波風 /
2006-05-08 21:59:00
No.795
プアさん、こんにちは。
おお!無尾目もお好きみたいですね。
私も大好きです(^^)
でも、飼うとなると成体は餌が大変ですから、向こうから遊びに来てくれると嬉しいのですがね。
オタマの見分けはつかないでしょうから、シュレちゃんが鳴いていた田んぼから、適当に掬ってきて飼育。
上陸すればそのまま庭へ(^^;
元の田んぼから直線で1キロも離れていませんから、生態系撹乱ら遺伝子汚染にはならないと思うのですが、だめでしょうかね?
それにしても、カエルを追いかけるのって何年ぶりかなぁ?
淡水の水辺も楽しいですね。
先日、田んぼ脇の水路で久しぶりにタイコウチを見つけて、手のひらを歩かせてみたのですが、無性に嬉しくなりました。
シュレーゲル
プアマリナ /
2006-05-09 12:11:00
No.796
波風さん、どうも(^○^)
無尾目。もちろん大好きですよ。実はイエアメガエルを前から飼いたかったんですけどね、外来種で長寿な生き物をこれ以上増やすのも、家庭事情を考えるとねぇ(T*T)
ま、水族館開設したら、その時にでも考えようかと(^_^;)
シュレーゲルは、ワラジムシで飼えますよ。多分。でもまあ特に臆病なカエルみたいですから、無理に水槽に入れて飼うこともないですね。希少種じゃないけど、減ってない訳じゃないし。
私も追いかけるのに止めておこう(^_^;)
近くの個体をビオトープに住み着かせるのは、別に問題ないんじゃないですか? 嫌なら勝手に何処かへ行くだろうし。
オタマを大量に捕獲してOークションに出したら問題大ありですけど(~_~;)
そんなヤツはタイコウチもOークションに出しそうですけどね。千匹に一匹のベビータガメとか言って(爆)
イエアメ
波風 /
2006-05-09 22:07:00
No.797
我が家と生まれ故郷の田んぼの間には、マムシの森とイノシシが夜な夜な徘徊する竹やぶがありますから、シュレちゃんには命がけの大冒険になりそうです。
そう思うとやっぱりかわいそうですね。
ニホンアマガエルなら勝手に住み着いていますし、当面は彼らと遊ぶことにしますか。
>イエアメガエル
アマガエルスタイルであのサイズは日本人にはカルチャーショックですね。
顔なんか肉が垂れてるし・・。
餌も大量に食べそうですから、水族館にお迎えしたらスタッフ全員で虫集めをしないと(笑)
ところで、イエアメガエル、ウシガエル、シュレーゲルアオガエル・・。
名前だけならシュレちゃんが一番外来種っぽかったりして(^^;
ハコネサンショウウオモドキは外産種
プアマリナ /
2006-05-10 10:45:00
No.798
> 顔なんか肉が垂れてるし・・。
あの笑ってるような顔がたまらないんですよね(^_^;)
スタッフ全員で虫集めは、もっとたまりませぬ>^O^<
名前だけなら、アイフィンガーガエルとかオットンガエルとかホルストガエルとか…。
シーボルトミミズなんてのもいますな(-.-;)
在来種なんだから学名で呼ばないで、普通に和名ぐらい付けてやれと思いますね。発見者が外人だからしょうがないけど(^_^;)
シュレーゲルは、北海道にも沖縄にもいないし、混棲する同科はモリアオガエルしかいないんだから、普通にホンドアオガエルで良さげなものですが。
沖縄にしかいないニホンカジカガエル
波風 /
2006-05-10 21:49:00
No.799
>ホンドアオガエル
普通に考えればそうですよね。
オキナワアオガエル、アマミアオガエルと来て、なぜにシュレーゲルアオガエルなのか?
昔はモリアオガエルと区別されていなかったのでしょうね、たぶん。
そういえば、O津市内の某住宅地では、民家の庭の池でモリアオガエルの産卵が見られるそうですよ。
実に羨ましい。
うちの庭では、チャコウラナメクジが集団で産卵しておりますが(-_-#)
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
前半は出勤していたけど(^^;
で、ここまでの収穫。
遠出の話は長くなるので、近場の話。
・近所で田螺がいっぱいいる耕作放棄田を発見。さっそく裏庭ビオトープメダカ池建設予定地(^^;に数匹お迎えした。
・市内北部で、いい感じの湿地を発見、オタマはウジャウジャいたが、残念ながらバランサー付きは発見できず。
・近所に新しい溜め池を発見!20分くらい水面を睨んでいて、タナゴ、スジエビ、ツチガエルを目視で確認。どうやらブルーギルやブラックバスは進入していない模様。これはメダカも期待できるかも\(^0^)/楽しみが増えた。
明日の最終日は、琵琶湖東岸へ出撃してきます。