ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
オカヤドカリ(Coenobita cavipes)!?
トニー / 2006-07-31 16:54:00 No.925
「オカヤドカリ(Coenobita cavipes)を飼育している飼育家の報告では。。。」波風さんはオカヤドカリを飼育している飼育家を知っていますか。大体オカヤドカリの飼育環境はどうですか。
今台湾にオカヤドカリ(Coenobita cavipes)を飼育人が多いです。時々その品種の飼う方を私に聞きたいです。でも、私もオカヤドカリ(Coenobita cavipes)を飼うことがありませんので、アドバイスはできません。
もし波風さんがオカヤドカリ(Coenobita cavipes)の飼育方法が知っていると、教えていただきませんか。そっちのオカヤドカリ(Coenobita cavipes)の命を救います。

Re: オカヤドカリ(Coenobita cavipes)!?
波風 / 2006-07-31 22:27:00 No.927
トニーさん、こんにちは。
日本で流通しているオカヤドカリ類は、オカヤドカリ、(Coenobita cavipes)、ムラサキオカヤドカリ (Coenobita purpureus)、ナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus)の3種ですが、店頭では区別されることなく一緒に売られています(少なくとも私は種類ごとに分けられているのを見たことがありません)。
売り手がそのような状態ですから、一般の飼育者もほとんどが種類を意識せずに飼って(買って)いると思います。
オカヤドカリの種類を正確に同定して、それぞれの生息環境を知り、それに基づいて飼育環境を整えているような意識の高い飼育者はごくわずかでしょう。
中でもオカヤドカリ、(Coenobita cavipes)は、他の2種に比べて流通量が少ないため、それを専門に飼っている飼育者はさらに少ないと思います。
私が参考にさせていただいたのは、オカヤドカリ(Coenobita cavipes)だけを飼っているのではなく、他の種類と混育されている飼育家の方のお話です。
Coenobita cavipesを専門に飼育しその飼育方法を紹介しておられる飼育家となると、ちょっと心当たりがありません。
もちろん私自身も飼育経験がありませんので、経験に基づいたアドバイスは出来ませんが、内陸型で行動範囲が広く且つ大型種であることから、ケージは充分な広さのあるものを用意するべきだと思います。
また、地上での脱皮が多いようなので、他個体の干渉による事故を避けるために、飼育個体数は極力少なくする必要があるでしょう。
例えば60cm水槽なら、1匹飼いか多くても1ペア2匹が限度ではないでしょうか。
餌も、海岸だけではなく、森や草原や岩場にある物を想像しながら、試してみるのも楽しいと思いますよ。
お役に立てなくて申し訳ありませんが、私に言えるのはこれくらいです。

Re: オカヤドカリ(Coenobita cavipes)!?
トニー / 2006-08-01 14:02:00 No.928
ありがとうございました。よくオカヤドカリ(Coenobita cavipes)のことが分かりました。

オカヤドカリの種類といえば、私は前にオカヤドカリの種類の分け方のHPを作りました。日本語です。見てみてください。
http://www.tonycoenobita.com/species_...

Re: オカヤドカリ(Coenobita cavipes)!?
波風 / 2006-08-01 22:39:00 No.929
自然界の生息環境も単一ではありませんし、基本的な部分をしっかりと押さえれば、ムラサキオカヤドカリ (Coenobita purpureus)や、ナキオカヤドカリ(Coenobita rugosus)同様の飼育環境も許容範囲内だと思います。
厳密には、ムラサキオカヤドカリとナキオカヤドカリの生息環境も若干違いますしね。
まずは基本をしっかりと守ることが大切ではないでしょうか?

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。