浦学OB倶楽部 BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
東京ヤクルト情報
管理人 /
2008-01-02 13:59:00
No.12006
新生ヤクルトに朗報!JR信濃町駅が「東京音頭」でお出迎え
「東京音頭」がJR信濃町駅のBGMに!
復活を目指すヤクルトに朗報だ。本拠地・神宮球場の最寄り駅がチームを盛り上げるために完全バックアップ態勢をしくことが分かった。最寄りの地下鉄銀座線・外苑前駅では、構内を主力選手のポスターが占拠。またJR信濃町駅では「東京音頭」がBGMで流れ、ファンを出迎える。いずれも来春の開幕前から実施予定だ。
08年はヤクルトの改革元年。高田新体制に加え、新装される神宮球場。これらに続き、ファンへのアピールも大きく変わる。
「フロントとしても何かヤクルトらしさを出せないかと計画していた。まずは最寄り駅の協力が得られた」こう満足そうに話すのは球団関係者だ。
最も近い外苑前駅では、改札周辺にある11本の柱に主力選手のポスターなどを掲示予定。球場へ向かうファンの目に、青木や宮本ら人気選手の姿が飛び込んでくる仕掛けだ。
また信濃町駅では、耳からファンを鼓舞。東京ドームの最寄り駅・水道橋駅で巨人の応援歌「闘魂こめて」が流されているのに対抗して、ヤクルトの応援でおなじみの「東京音頭」が主催試合日にBGMとして構内に流されることになった。
いずれもリーグ開幕前の3月9日、神宮でのオープン戦初戦にも開始する方向で駅側と最終協議に入った。
鈴木球団社長も「ファンを拡大して、神宮球場に来てもらうための策はどんどん出していきたい」と宣言。こうした最寄り駅でのアピールもその一環。新生ヤクルトが、ことしはこれまで以上にファンと一体となる。
Re: 東京ヤクルト情報
HIDE /
2008-01-02 23:02:00
No.12007
信濃町の発車ベルが「東京音頭」になるのですか。
東京ドームには何度か観戦に訪れるので、水道橋駅の発車ベル「闘魂こめて」はよく聞きます。
でも、発車ベルに地元チームの応援歌を、一番初めに取り入れたのは海浜幕張駅なんですけどね(笑)
ご存知かと思いますが、浦和駅の発車ベルも浦和レッズの応援歌です。
どうせなら浦和の名がつく駅全てでやってほしいかな(笑)
あと、埼スタの乗り換え駅である東川口にも(笑)
HIDEさんへ
管理人 /
2008-01-03 01:36:00
No.12008
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
駅の発車ベル、海浜幕張駅の物も、水道橋駅の物も野球観戦の際に聞いたことがあります(笑)
浦和駅のレッズの応援歌も(笑)
特にレッズの応援歌は昨年わざわざ聞きに行ったくらいです(笑)
確か大宮駅は大宮アルディージャの応援歌ですよね
その駅その駅によって関係のある曲をかけるのは良い事だなと管理人は思います
これ以外にも鉄腕アトムの曲や、恵比寿ビールの曲などを使っている駅もあったり…
某着メロサイトでは各駅の発車ベルの着メロを取れるコーナーがあるんですけど、管理人は自分の使う数駅の発車ベルをダウンロードしているくらいです
勿論浦和駅のレッズの応援歌も!
携帯の目覚まし機能の音に自分の使う駅の発車ベルを指定しておくと、確実に起きられますね
一瞬乗り越したかと錯覚するときもありますが(大爆笑)
これからもどんどんその駅に関わる発車ベルが増えると特徴があって電車に乗っていても楽しめるんじゃないでしょうか(笑)
それと外苑前駅を下車して神宮球場まで行く間の大きなヤクルトの主力選手のポスターと呼んでいいのか分からないくらいの大きな写真も見たことが何度もありますが、あれも野球好きには球場までの行く楽しみで面白いですよね
各球団色々趣向を凝らしてこれからも楽しみを増やしてほしいです
今年からは大宮駅にも埼玉西武ライオンズの企画物が出現したりして(笑)
無題
テツ /
2008-01-04 00:34:00
No.12009
新年明けましておめでとうございます
全てが落ち着いてからにしようと思ったんですが
落ち着いてからだともう1ヶ月かかっちゃうし食いつきたい話題もありましたので・・・
電車ですか・・・僕は幼い頃から電車に乗るのが本当に好きでした
電車に関して色々思い出があるのですが、まあここではその一つに
僕が高校時代、初めて東京来た時に衝撃を受けたものの一つに電車がありました
まず新宿駅の有り得ないぐらいの広さと発車アナウンスがお爺ちゃんの声で
すごく元気の良い声が聞こえたので思わず隠れて笑っちゃうぐらいで
あと電車の中に液晶モニターがあったのが吃驚でしたね
(06年にようやくJR西日本で一部導入されましたが僕が来た当時はありませんでした)
あとこれは卒業旅行の時なんですけど
JR東日本って在来線でも2階建ての車両があって、関東の電車って進んでるんだなって思いました
あと発車ベルに特徴というかその地独特のものがこんなにあるとは驚きでした
だって関西はそういうのはまだ06年に出来た『さくら夙川』という駅でコブクロの桜を流すことしかないので
阪神電車もまだ六甲おろしは一度も流れてないし・・・
関西ではそういったユーモアな企画物はまだあまり進んでません
まあこれからですね
(※訂正なんですが、昨日間違って言ったんですが
西日本の方はまだ発車ベルではなくアナウンスで発車を告げます
だから気付かずに乗り過ごしちゃったりするんですが・・・
さくら夙川のは発車じゃなくて電車が到着するときに流れます
動画サイトに載せられてたのでコブクロ好きな方は探してみてください)
僕は東海道本線の発車ベルがすごい好きですね、なんか元気が湧いてくるみたいで
あと発車ベルとは違って電車が加速・減速するモーター音も好きで小さい頃からよく聞きます、マニアックでしょ
(どうでもいいですが関東方面の友達から大阪環状線って地味だねって言われた・・・まあ山手線と比べたらせやけどな・・・)
一部過去にしたであろう話はここまでにしといて
さて今年の大竹投手が所属するカープ
黒田、新井選手が離れてレギュラー争いの激しさに拍車がかかる他
今年で長年のホームだった市民球場が最後のシーズンになったので大きな意味を持つ1年として
好きなチーム以上に注目したい、そんなところですね
大きな意味を持つと言えば僕もそう
今年の過ごし方によってこれからの人生がどう動くかという大事な1年です
大袈裟に聞こえるかもしれませんがそう言う理由があるので・・・頑張ります
(管理人さんへ、これ書き込みに対する返信は結構なんで卒論頑張って下さい!
ていうか長すぎた・・・
僕もレポートがようやくスパートをかけて頑張ってます)
テツ君へ
管理人 /
2008-01-04 02:15:00
No.12010
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
東日本と西日本、こちらの方が発車ベルや電車自体が進んでいるとは知りませんでした(笑)
液晶モニターも同時くらいに導入されているものだと…
結構違うんですね
阪神電車なんていち早く六甲おろしを発車ベルに導入してもいいくらいなのに(笑)
そのうち、きっと導入されるんでしょうね
大竹君も今季は広島球団においてさらに重要な役割となる事でしょう
熾烈なエース争いに勝って是非広島を背負う大投手に成長してほしいと願っています
テツ君も今年は大きな意味を持つ1年だそうですが、頑張って下さいね
明けましておめでとうございます。
みっちゃん /
2008-01-04 23:30:00
No.12014
管理人様、他皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年も皆様、そして浦学の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
さて、管理人様、及びHIDE様、テツ様、今回は発車メロディーですか。
こちらの掲示板でこの話題が出るとは思ってもみませんでした!(笑)
全体的に申しますと、JRの場合、東日本では発車時、西日本では列車の「入線時」にメロディーが流れます。
西日本を中心に申しますと、さくら夙川に限らず、関西地区を中心に入線時に流れますが、大きく分けると、
・大阪環状線各駅、及び大阪駅全体で統一
(大阪環状線には以前発車メロディーがありましたが、2003年に取り扱いを中止しています)
・JR西日本神戸支社内でほぼ統一
(さくら夙川はオリジナルを採用していますが、その他はほとんどの駅で同じです)
・京都駅
(予告放送前に流れているものは、以前西武線で使用していたものです。個人的にはここの入線メロディーが好きです)
という形です。
また、岡山地区や広島地区に行きますと、オリジナルのものがありますが、山陽本線の下関地区へ行くと、入線時に関東でおなじみの発車メロディーを採用している駅も存在します。
どちらかというと、関西で発車メロディーを採用しているのは私鉄です。
大阪地下鉄でも方向によって異なるメロディーを流し、阪神梅田駅でもメロディーは流れますので、今度浦学を応援に行く際に聞いてみてください。
ちなみに甲子園駅では、入線予告放送前に「線路は続くよどこまでも」が流れ、発車時はベルですね。
2階建ての車両は、関東のJRグリーン車で多く導入していますが、実は「進んでいる」というよりも「現在の条件でより多くの着席サービスを提供する」ための苦肉の策なのです。関西では、京阪特急に導入されていますね。
全然違う地方ですが、仙石線の宮城野原駅はクリネックススタジアム宮城の最寄駅なので、駅が丸ごと楽天イーグルスの様相でした。確か地下へ下りる階段に楽天の帽子を被せていたような。しかし、この駅は2000年に地下化したため、プロ野球の最寄り駅になることを想定しておらず、野球界催事に非常に混雑する駅になってしまいました。あと数年遅かったら、それなりに考慮した駅になっていたことでしょね。
管理人様、テツ様、卒論そしてレポート頑張ってくださいね!
みっちゃんさんへ
管理人 /
2008-01-05 01:13:00
No.12015
明けましておめでとうございますm(__)m
こちらこそ、今年も宜しくお願いいたしますm(__)m
東京ヤクルトスワローズの新企画からここまで話題が広がるとは思ってもいませんでした(笑)
関東近郊で当たり前のように聞いていた発車メロディが地方によって様々だという事を初めて知りました
西日本では入線時にメロディが…甲子園に行く際大阪駅などを使っていたんですが甲子園に早く着きたいと思う気持ちのせいか意識していませんでした
阪神梅田駅も使っていたんですけど(苦笑)
今度甲子園に行く際には気を付けて聞いてみたいと思います(笑)
教えて頂いてありがとうございますm(__)m
クリネックススタジアム宮城は機会があったら訪れてみたい球場の一つなので、宮城野原駅もその時に見てきたいと思います(笑)
当たり前のように思っていた日常の出来事が地方によって違いがあるって面白いですね(笑)
それと管理人の卒論制作へのエールありがとうございますm(__)m
頑張りますp(^^)q
みっちゃんさんへ!
テツ /
2008-01-05 02:08:00
No.12016
エールありがとうございます!
僕は通学をするとき電車を使うんですが入線時のメロディーが好きですね
発車メロディーが流れてないんでゆったりホームに降りたらドアが閉まってましたなんていうのが
1回や2回じゃないんですよ!頼むわJR西日本!
ほんまに頼まないといけないのは朝に弱い自分ですが
発車メロディーで忘れていたのが阪急電車!
阪急は号線ごと(阪急は○番線ではなく○号線と呼びます)に発車メロディーが違っててどれも良いです
本当はそのメロディーを聞いて一番行きたかった大学に通いたかったんですがまあいいや
阪急梅田駅は駅の豪華なつくりや美しいメロディーがあって
子どもの頃は阪急電車はどこか高貴なイメージがありました
阪急百貨店や歌劇団の影響もあるかな
行かれる方には気にいってもらえると思います
ところでみっちゃんさんってよく関西の事をご存じですね
僕基本目新しい場所に行く機会が無いので
なんかこう、自分の地元を自分よりも知ってそうな
もっとたくさん友達と出掛けないとな〜
友達皆地方からだから皆実家帰っちゃってバイトとレポートしかイベントがないんですよね
友達なんかよりも今年の一人野球観戦を計画中で、ちょっとこんなんじゃ寂しいかな
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
「東京音頭」がJR信濃町駅のBGMに!
復活を目指すヤクルトに朗報だ。本拠地・神宮球場の最寄り駅がチームを盛り上げるために完全バックアップ態勢をしくことが分かった。最寄りの地下鉄銀座線・外苑前駅では、構内を主力選手のポスターが占拠。またJR信濃町駅では「東京音頭」がBGMで流れ、ファンを出迎える。いずれも来春の開幕前から実施予定だ。
08年はヤクルトの改革元年。高田新体制に加え、新装される神宮球場。これらに続き、ファンへのアピールも大きく変わる。
「フロントとしても何かヤクルトらしさを出せないかと計画していた。まずは最寄り駅の協力が得られた」こう満足そうに話すのは球団関係者だ。
最も近い外苑前駅では、改札周辺にある11本の柱に主力選手のポスターなどを掲示予定。球場へ向かうファンの目に、青木や宮本ら人気選手の姿が飛び込んでくる仕掛けだ。
また信濃町駅では、耳からファンを鼓舞。東京ドームの最寄り駅・水道橋駅で巨人の応援歌「闘魂こめて」が流されているのに対抗して、ヤクルトの応援でおなじみの「東京音頭」が主催試合日にBGMとして構内に流されることになった。
いずれもリーグ開幕前の3月9日、神宮でのオープン戦初戦にも開始する方向で駅側と最終協議に入った。
鈴木球団社長も「ファンを拡大して、神宮球場に来てもらうための策はどんどん出していきたい」と宣言。こうした最寄り駅でのアピールもその一環。新生ヤクルトが、ことしはこれまで以上にファンと一体となる。