浦学OB倶楽部 BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
ハンドボール アジア選手権
管理人 /
2008-02-18 11:10:00
No.12331
日本28ー28サウジアラビア
(13ー14、15ー14)
中東の笛鳴らず、日本、サウジとドロー
来年の世界選手権(クロアチア)予選を兼ねたハンドボールの男子アジア選手権第1日は17日、当地で行われ、1次リーグB組の日本は初戦でサウジアラビアと28―28(前半13―14)で引き分けた。
日本は前半から宮崎大輔(大崎電気)を中心に速攻を仕掛けたが、シュートミスが多く一進一退の展開。一昨年のドーハ・アジア大会で敗れた相手に一時大差をつけられたが、海道衛秀(トヨタ紡織九州)らが流れを変え、終盤追いついた。試合はウクライナの審判員が裁いた。
B組の韓国はアラブ首長国連邦(UAE)に36―27で快勝スタート。A組は開幕戦でイランが中国を36―28で退け、クウェートはバーレーンに26―24で競り勝った。
1次リーグは2組に分かれ、日本は韓国、カタール、UAE、サウジアラビアと同じB組。各組2位まで準決勝に進出し、上位3カ国に世界選手権出場権が与えられる。
監督時代から「中東の笛」に泣かされてきた蒲生総監督は「国際連盟がコート上の動きに目を光らせ、今までと雰囲気が全然違う」と正常化への第一歩に感慨深げだ。
日本―サウジアラビア戦で笛を吹いたウクライナ人審判員については「フェアな判定だった」とコメント。韓国―UAE戦で中国人の審判員が笛を吹いたことにも「中東が絡んだ試合で今までこんなことはない」と変革ぶりを強調した。
Re: ハンドボール アジア選手権
管理人 /
2008-02-18 11:43:00
No.12332
“中東の笛”影ひそめる 代表監督「ジャッジ良かった」
「中東の笛」と呼ばれる特定のチームに偏った判定が問題視され、北京五輪予選が異例のやり直しとなったアジアのハンドボール界。紆余(うよ)曲折を経て国際ハンドボール連盟(IHF)の管理下で実施されることになった男子アジア選手権は17日に開幕したが、日本や韓国など東アジアの国が出場した試合でも「中東の笛」は特段みられず、関係者は一様に胸をなで下ろした。
開幕戦の中国−イラン戦はIHFが派遣したロシア人審判員が担当した。中国は試合に負けたが、開幕前日の各国代表者会議でIHF派遣の審判員を希望していただけに「ジャッジは良かった」と代表監督。中国人審判の下でアラブ首長国連邦に大勝した韓国の代表関係者も「基本的には公平だった」と評価した。
「中東が絡んだ試合で中国人が笛を吹くなんてこれまでなかった」と日本の蒲生晴明総監督。中国の試合でも、中国側にイエローカードを出すよう求めたクウェート関係者の要求を、IHFのコズコフ競技委員長が取り下げさせる場面がみられるなど、蒲生氏は「配慮を感じた」と話す。
日本−サウジアラビア戦を担当したのも、IHF派遣のウクライナ人審判員。相手選手を倒した日本側にレッドカードが出たが、酒巻清治監督は「あれは仕方がない。公平で試合がやりやすかった」と笑顔をみせた。
「審判員が中立なのは原則中の原則。これまではやや不公平な面があったと思う」とロシア人審判のビクトル氏。「決勝終了まで評価を下すのは早い」との声もあるが、コズコフ競技委員長は「今回はアジア連盟と一緒に審判を割り振っている。公平性は約束する」と強調した。
Re: ハンドボール アジア選手権
管理人 /
2008-02-18 11:51:00
No.12333
浦学OBの豊田賢治選手、前田誠一選手の個人成績は分かり次第お知らせします
Re: ハンドボール アジア選手権
管理人 /
2008-02-18 20:52:00
No.12334
サウジアラビア戦
浦学OB得点
豊田賢治 5点
Re:ハンドボール アジア選手権
スモーキー /
2008-02-19 09:00:00
No.12335
どーも!不公平の無い試合!それがスポーツがスポーツであるべき形だと思う。これからもそういうのが続くと良いね。
スモーキーさんへ
管理人 /
2008-02-19 10:45:00
No.12337
本当にそう思います!
スポーツの世界は、常に公平なものであって欲しいです
戦っている両チームに対して公平なジャッジを求めなければならないという事自体、おかしい問題なのに、それが10年以上も改善されなかったアジアハンドボール界
これで正常化されることを願っています
話は違いますが、一昨日のサッカー東アジア選手権の男子の試合も、反日感情から試合中、日本代表に対してブーイングの嵐でした
以前のような、日本の選手やファンに対して、ゴミやペットボトルが投げ付けられるようなことは無かったようですが、次戦の中国戦ではさらに日本代表にとって、厳しい試合になるでしょう
中国政府も応援に関して注意を施しているそうですが、全くこの間の北朝鮮戦では守られていませんでした
北京五輪が開催される今年、ジャッジもまた応援する姿勢もフェアであってほしいです
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
(13ー14、15ー14)
中東の笛鳴らず、日本、サウジとドロー
来年の世界選手権(クロアチア)予選を兼ねたハンドボールの男子アジア選手権第1日は17日、当地で行われ、1次リーグB組の日本は初戦でサウジアラビアと28―28(前半13―14)で引き分けた。
日本は前半から宮崎大輔(大崎電気)を中心に速攻を仕掛けたが、シュートミスが多く一進一退の展開。一昨年のドーハ・アジア大会で敗れた相手に一時大差をつけられたが、海道衛秀(トヨタ紡織九州)らが流れを変え、終盤追いついた。試合はウクライナの審判員が裁いた。
B組の韓国はアラブ首長国連邦(UAE)に36―27で快勝スタート。A組は開幕戦でイランが中国を36―28で退け、クウェートはバーレーンに26―24で競り勝った。
1次リーグは2組に分かれ、日本は韓国、カタール、UAE、サウジアラビアと同じB組。各組2位まで準決勝に進出し、上位3カ国に世界選手権出場権が与えられる。
監督時代から「中東の笛」に泣かされてきた蒲生総監督は「国際連盟がコート上の動きに目を光らせ、今までと雰囲気が全然違う」と正常化への第一歩に感慨深げだ。
日本―サウジアラビア戦で笛を吹いたウクライナ人審判員については「フェアな判定だった」とコメント。韓国―UAE戦で中国人の審判員が笛を吹いたことにも「中東が絡んだ試合で今までこんなことはない」と変革ぶりを強調した。