浦学OB倶楽部 BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
野球部 情報1/30
管理人 /
2013-01-30 16:11:00
No.24514
第85回センバツ:選手見守る細田コーチ、指導は特性見極め 浦和学院
第85回記念選抜高校野球大会に出場する浦和学院の選手たちに温かいまなざしを注ぐベテランコーチがいる。かつて県内屈指の強豪校として知られた県立上尾高校野球部のコーチを16年、監督を4年務めた細田幸夫さん(68)だ。上尾の投手だった森士・浦学監督が在籍時は、ヘッドコーチ。その縁で、3年前から浦学野球部を週1回のペースで指導している。
「いい目つきになったな」。ノックを受ける選手たちに、細田さんが声を掛ける。「技術的に向上すると自信がついて目が生き生きしてくる。充実しているのが目でわかるんです」と言う。
細田さんによると「指導者にとって大事なのは、その子の特性を見極めること」だ。浦学のコーチ陣にも選手の性格に応じて、その選手がどういう状態の時にどんな指導をすべきかをアドバイスすることもある。「マイナス面を指摘するよりも良いところを伸ばして、それができたら足りないところをフォローする」のが指導方針だ。
「高校野球は、成長していくための『原点』。きちんとあいさつができて、感謝の気持ちを忘れない。グラウンドの外での行動がきちんとできなければ野球もできない」
野球を通していろいろなことを学び、甲子園で思い切りプレーしてほしいと願っている。
2013年1月30日 毎日新聞埼玉版掲載
Re: 野球部 情報1/30
ひろし /
2013-01-31 00:18:00
No.24516
こんばんわ。
最近はスポーツとか、指導者について色々とニュースになっているところが多いですが、何もスポーツに限ったことではないと思います。
色々な立場や状況があって難しいところももちろんあると思いますが、それでも人と人であると感じます。
僕は野球をするにあたって、本当にいい指導者と仲間に恵まれました。社会人になって、形はかわりましたが、それでもいい上司と仲間に恵まれてます。
僕は細田さんっていう方は存じ上げませんが、やっぱりビジネスの世界でも細田さんがおっしゃられているようなことを指導してくれる方がいます。
きっと野球部を引退しても、この経験はこれからずっと役にたって、社会人になってからもっと実感出来るときがくると思います。
いい信頼関係でセンバツも乗り切って欲しいです。
結構こういう記事好きなので、掲載していただいてありがとうございました。
ひろしさんへ
管理人 /
2013-01-31 01:20:00
No.24517
ひろしさん、こんばんは!
指導するって、本当に難しいと思います
人と人との信頼関係がなければ成り立たないし…
また、個々の性格や、受け取り方が違えば、その人にあった指導のしかたを変えなければならない…でも、それって言うのは簡単ですが、実践される方は並大抵の苦労ではないでしょう
細田コーチは、永年の経験から浦学のコーチたちにアドバイスをされる…選手にとっては幸せなことだなぁと管理人もこの記事を読んで思いました
この頃、指導をめぐって色々なニュースを目にしたり耳にしたりします
全ての状況を知っているわけではないので、簡単にコメント出来るものではないですが、不幸な結果に結び付くような事だけは、あってはならないことです
素晴らしい指導者に出会える…今の時代難しいことなのかも知れませんが、誰もが信頼しあえる、そんな関係を築ける様になれば、色々な問題は解決出来るのかもしれませんね
いつの日か、苦しかった時を思い返し、あの時のあのアドバイスがあったから、今の自分がある…と、ひろしさんの様に思える、そんな日々をみんなが迎えられるようになるといいですね
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
第85回記念選抜高校野球大会に出場する浦和学院の選手たちに温かいまなざしを注ぐベテランコーチがいる。かつて県内屈指の強豪校として知られた県立上尾高校野球部のコーチを16年、監督を4年務めた細田幸夫さん(68)だ。上尾の投手だった森士・浦学監督が在籍時は、ヘッドコーチ。その縁で、3年前から浦学野球部を週1回のペースで指導している。
「いい目つきになったな」。ノックを受ける選手たちに、細田さんが声を掛ける。「技術的に向上すると自信がついて目が生き生きしてくる。充実しているのが目でわかるんです」と言う。
細田さんによると「指導者にとって大事なのは、その子の特性を見極めること」だ。浦学のコーチ陣にも選手の性格に応じて、その選手がどういう状態の時にどんな指導をすべきかをアドバイスすることもある。「マイナス面を指摘するよりも良いところを伸ばして、それができたら足りないところをフォローする」のが指導方針だ。
「高校野球は、成長していくための『原点』。きちんとあいさつができて、感謝の気持ちを忘れない。グラウンドの外での行動がきちんとできなければ野球もできない」
野球を通していろいろなことを学び、甲子園で思い切りプレーしてほしいと願っている。
2013年1月30日 毎日新聞埼玉版掲載