ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
小島和哉 情報
管理人 / 2018-05-06 10:27:00 No.39891
田口のサヨナラ打で東大に辛勝/東大1回戦

背水の陣で臨んだ東大1回戦は、スコアボードに『0』が並ぶ大接戦となった。先発・小島和哉主将(スポ4=埼玉・浦和学院)が8回無失点の粘投。継投で9回のマウンドを任された今西拓弥(スポ2=広島・広陵)も三者三振で締め、ホームを踏ませなかった。両チーム無得点のまま迎えた9回裏、1死満塁で打席に立った田口喜将(商3=東京・早実)が東大先発・小林大雅(3年)のカーブを捉え、中前に鋭い打球を放つ。これがサヨナラ打となり、紙一重の差で東大から白星を奪った。

 明大3回戦では立ち上がりで制球に苦しみ、大量失点を喫した小島。しかし、この日は直球を中心とした投球で1、2回を三者凡退に切って取る。3、4回には四球で出塁を許した走者をけん制で刺すなど、落ち着いたマウンドさばきを披露。4回まで二塁を踏むことすら許さず、東大打線を寄せ付けなかった。一方の打線は相手左腕・小林の投じるカーブにタイミングをずらされ、打ち損じを多発。5、6回を除く全ての回で得点圏に走者を進めたものの、勝負どころで『あと1本』が生まれない。打線にはもどかしさが募った。

打線の援護がない中でも、小島はエースの役割を全うする。5回以降、毎回得点圏に走者を背負いながらも後続を抑える粘りの投球でピンチを凌ぐ。7回の攻撃では、犠打失敗で併殺打を招き、自ら好機をつぶす場面も見られたが、ミスを引きずることはなかった。8回5安打無失点にまとめ、9回のマウンドを今季未だ無失点の今西に託す。今西は本調子でないながらも、「気持ちでしっかり投げられた」と三者三振でピシャリと締め、最高のかたちで9回裏の攻撃につなげた。

規定によりこの日は延長戦がなかったため、9回裏が最後の攻撃。これまで117球を投じてきた小林はスタミナ切れにより制球が乱れ始める。それを見逃すことなく、途中出場の池田賢将(スポ4=富山・高岡南)が四球で出塁すると、続く西岡寿祥(スポ4=東京・早実)がきっちりと送り1死二塁とする。そして、この日2安打と当たっている3番・福岡高輝(スポ3=埼玉・川越東)も左前打でつなぎ、次打者・加藤雅樹(社3=東京・早実)は四球を選択。1死満塁となり、一打サヨナラの場面で、?橋広監督(昭52教卒=愛媛・西条)は主軸の吉澤一翔(スポ2=大阪桐蔭)に代え、田口を打席に送り込んだ。「カーブだけを狙って打席に入りました」(田口)。その言葉通り、カウント1−2と追い込まれてからの104キロのカーブを中前まで運び、勝負あり。池田がサヨナラのホームを踏み、手に汗握る接戦を制した。

最後の最後で得点機をものにし、東大から1勝をつかみ取った。しかし、この試合で得点圏に七度も走者を出しておきながら、得点につなげることができたのは最終回の一度だけ。15残塁と決定打を欠き、勝負弱さが際立つ。投手陣がどれだけ好投しても、得点できなければ勝利をつかむことはできない。2回戦では稲穂打線の真価を発揮し、チームに勢いをつけたいところだ。

★小島和哉主将(スポ4=埼玉・浦和学院)

――なんとか粘って8回無失点に抑えました

出来はあんまり良くなかったんですけど、やっぱり0に抑えられたのでそこは良かったと思います。

――無死での走者を、けん制球で刺す場面が二度ありました

できるだけ得点圏にいかれたくないなっていう雰囲気があったので、そこは冷静に抑えられたので良かったなと思います。

――7回裏にご自身が犠打を失敗した後の投球はどのように気持ちをつくりましたか

もう開き直ってやるしかない、自分の仕事をやるしかないなと思って投げました。

――苦しい展開が続いていますが主将としてどう見ていますか

勝てたことはプラスなんですが、どんな試合でも反省することはあると思うのでそこはしっかり反省して、また明日勝たないと勝ち点が取れないのでそこに徹したいと思います。

――配球面では直球がいつもより多かったと思いますが

そうですね。前回は変化球が多めだったんですけど、きょうはちょっと変えようということで真っすぐ多めでいこうかなと。

――明日以降に向けて意気込みをお願いします

明大戦もやっぱ初戦を取れたのにそこから勝ち点を落としてしまったので、まあ明日勝たないと意味ないと思いますし、勝ちにこだわりたいと思います。

2018年5月6日 早大スポーツ掲載 一部抜粋

ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。