浦学OB倶楽部 BBS
新規
過去
ヘルプ
管理
戻る
ADVENBBSの過去ログを表示しています(閲覧専用)
笹川晃平 情報
管理人 /
2019-05-20 20:56:00
No.43227
笹川晃平 33期 現:東京ガス
【社会人野球】「志望届」を出さなかった大谷世代の強打者、東京ガス笹川が待つプロへの道
★甲子園3度出場&日本代表も経験、名門・東洋大で4番も務めた東京ガス・笹川晃平外野手の今
プロ野球が開幕し、ルーキーたちの活躍に注目が集まっているが、昨年のドラフトで指名されなかった選手も新たな気持ちを胸にシーズンをスタートさせている。東京ガスの笹川晃平外野手は社会人日本代表の4番を務め、アマチュアNO.1スラッガーとして注目を集めていたが、プロの舞台に立つことはできなかった。
埼玉・浦和学院高では、2年春、3年春夏の3度甲子園に出場。3年夏には本塁打2本を放ち、大谷翔平投手(現エンゼルス)、森友哉捕手(現西武)らとともにU−18日本代表にも選出されたが、プロ志望届は提出せず東洋大に進学した。
「高校生の時は周りにすごい選手が多かったので、プロに行くのはこの時期ではないなと思いました。U−18で一緒だった大谷は、僕は一生懸命ライトから投げているのに、軽く投げて僕以上の球を投げていた。森もとにかくよく打っていました。外野手でプロに行こうと思ったら、打てないといけない。大学に進学して、自分のアピールポイントでもあるバッティングを上達させようと思いました」
進学した東洋大では1年春からリーグ戦に出場。2年春には4番を任され、打率.419で東都二部リーグ首位打者を獲得。U−21日本代表にも選出された。しかし、オフに左股関節唇の手術を受けたことをきっかけに、3年春から4年春にかけて低迷。プロで活躍するために決断した手術だったが、これがきっかけで打率を落とし、大学でのプロ志望届提出を諦めることになった。
「ずっと気になっていたんですけど、急に痛くなって、スクワットができなくなりました。自分はプロに行くものだと思っていたので、これから上のレベルでやるんだったら、万全な状態にしておいたほうがいいと手術を決断しました。今は、もっと時間をかけてリハビリをすればよかったと後悔しています。シーズンに間に合うように急ぎすぎて、怖がりながらやっていました。3年生の時は今までの自分の感覚じゃないから『どうやって打とうかな』と、そればかり考えていました。それから2年くらい、バッティングがよくわからなくなりました」
1部に昇格した4年春のリーグ戦では打率.209という結果に終わった。その後、プロ入りを周囲の人に相談したが、誰からもいい返事は返ってこなかった。
「怪我も完治していなかったし、何より結果が出ていなかった。大学1、2年生の時にはあった自信が全くなくなりました。自信がないままプロに行って後悔するより、社会人で経験を積み、2年後のドラフトを目指すことにしました」
★社会人野球で芽生えた意識「会社に貢献したい」「都市対抗野球で優勝」
卒業後は社会人野球の名門、東京ガスに入社。1年目から4番を任され、2年連続都市対抗出場を果たした。さらに社会人日本代表でも1年目から4番を担い、17年のアジア選手権、18年のジャカルタアジア大会でチームをけん引した。満を持して臨んだ昨秋のドラフトでは上位指名が予想されていたが、名前を呼ばれることはなく悔しさを味わった。
「しばらくは何も考えられませんでした。プロに行くことを考えていたので、その先を準備していなかった。プロで戦い抜ける身体を作るために、きついトレーニングもしていた」
そんな喪失感から救ったのは、周りの人たちの言葉だった。社会人日本代表のチームメートで、ともにロッテに入団した藤岡裕大内野手、菅野剛士外野手から連絡があった。2人は大学時代に指名漏れを経験している。
「2人とも気持ちがわかるみたいです。『今は目標がなくなっているから何も考えられないと思うけど、あと1年あると思って頑張れ』と連絡をくれました。職場の人たちも『もう1年ある』と言ってくれたり、気を使って声をかけないでいてくれたり。どう接したらいいかわからなかったと思うんですけど、みんな気にかけてくれて、本当に助けられました」
現実を受け入れたくないという気持ちは今もある。ドラフト以降、プロの試合を見られない日々が続いている。それでも少しずつ、次の目標に向かい歩み始めた。
高校生の時、そして大学生の時「プロ志望届出しておけばよかった」と思うことは何度もある。
「後悔のない人生ってないなと思います。でも、僕なりに一生懸命に考えて、一生懸命にやって、これが最善だと思ってやってきた。自分の人生を間違えたと思いたくない。強がりかもしれないけど、今はいい経験をしているんだと思います」
これまで結果を残せていない都市対抗野球で活躍し、チームを優勝に導くこと。それがプロへの切符につながると考えている。支えてくれた人たちに恩返しをするため、そして、これまでの自分の選択が間違いではなかったことを証明するために、前を向き勝負のシーズンを戦う。
2019年5月20日 Full-Count掲載
ADVENBBSの過去ログを表示しています。削除は管理者のみが可能です。
【社会人野球】「志望届」を出さなかった大谷世代の強打者、東京ガス笹川が待つプロへの道
★甲子園3度出場&日本代表も経験、名門・東洋大で4番も務めた東京ガス・笹川晃平外野手の今
プロ野球が開幕し、ルーキーたちの活躍に注目が集まっているが、昨年のドラフトで指名されなかった選手も新たな気持ちを胸にシーズンをスタートさせている。東京ガスの笹川晃平外野手は社会人日本代表の4番を務め、アマチュアNO.1スラッガーとして注目を集めていたが、プロの舞台に立つことはできなかった。
埼玉・浦和学院高では、2年春、3年春夏の3度甲子園に出場。3年夏には本塁打2本を放ち、大谷翔平投手(現エンゼルス)、森友哉捕手(現西武)らとともにU−18日本代表にも選出されたが、プロ志望届は提出せず東洋大に進学した。
「高校生の時は周りにすごい選手が多かったので、プロに行くのはこの時期ではないなと思いました。U−18で一緒だった大谷は、僕は一生懸命ライトから投げているのに、軽く投げて僕以上の球を投げていた。森もとにかくよく打っていました。外野手でプロに行こうと思ったら、打てないといけない。大学に進学して、自分のアピールポイントでもあるバッティングを上達させようと思いました」
進学した東洋大では1年春からリーグ戦に出場。2年春には4番を任され、打率.419で東都二部リーグ首位打者を獲得。U−21日本代表にも選出された。しかし、オフに左股関節唇の手術を受けたことをきっかけに、3年春から4年春にかけて低迷。プロで活躍するために決断した手術だったが、これがきっかけで打率を落とし、大学でのプロ志望届提出を諦めることになった。
「ずっと気になっていたんですけど、急に痛くなって、スクワットができなくなりました。自分はプロに行くものだと思っていたので、これから上のレベルでやるんだったら、万全な状態にしておいたほうがいいと手術を決断しました。今は、もっと時間をかけてリハビリをすればよかったと後悔しています。シーズンに間に合うように急ぎすぎて、怖がりながらやっていました。3年生の時は今までの自分の感覚じゃないから『どうやって打とうかな』と、そればかり考えていました。それから2年くらい、バッティングがよくわからなくなりました」
1部に昇格した4年春のリーグ戦では打率.209という結果に終わった。その後、プロ入りを周囲の人に相談したが、誰からもいい返事は返ってこなかった。
「怪我も完治していなかったし、何より結果が出ていなかった。大学1、2年生の時にはあった自信が全くなくなりました。自信がないままプロに行って後悔するより、社会人で経験を積み、2年後のドラフトを目指すことにしました」
★社会人野球で芽生えた意識「会社に貢献したい」「都市対抗野球で優勝」
卒業後は社会人野球の名門、東京ガスに入社。1年目から4番を任され、2年連続都市対抗出場を果たした。さらに社会人日本代表でも1年目から4番を担い、17年のアジア選手権、18年のジャカルタアジア大会でチームをけん引した。満を持して臨んだ昨秋のドラフトでは上位指名が予想されていたが、名前を呼ばれることはなく悔しさを味わった。
「しばらくは何も考えられませんでした。プロに行くことを考えていたので、その先を準備していなかった。プロで戦い抜ける身体を作るために、きついトレーニングもしていた」
そんな喪失感から救ったのは、周りの人たちの言葉だった。社会人日本代表のチームメートで、ともにロッテに入団した藤岡裕大内野手、菅野剛士外野手から連絡があった。2人は大学時代に指名漏れを経験している。
「2人とも気持ちがわかるみたいです。『今は目標がなくなっているから何も考えられないと思うけど、あと1年あると思って頑張れ』と連絡をくれました。職場の人たちも『もう1年ある』と言ってくれたり、気を使って声をかけないでいてくれたり。どう接したらいいかわからなかったと思うんですけど、みんな気にかけてくれて、本当に助けられました」
現実を受け入れたくないという気持ちは今もある。ドラフト以降、プロの試合を見られない日々が続いている。それでも少しずつ、次の目標に向かい歩み始めた。
高校生の時、そして大学生の時「プロ志望届出しておけばよかった」と思うことは何度もある。
「後悔のない人生ってないなと思います。でも、僕なりに一生懸命に考えて、一生懸命にやって、これが最善だと思ってやってきた。自分の人生を間違えたと思いたくない。強がりかもしれないけど、今はいい経験をしているんだと思います」
これまで結果を残せていない都市対抗野球で活躍し、チームを優勝に導くこと。それがプロへの切符につながると考えている。支えてくれた人たちに恩返しをするため、そして、これまでの自分の選択が間違いではなかったことを証明するために、前を向き勝負のシーズンを戦う。
2019年5月20日 Full-Count掲載