学校の「体育」の授業って必要あんの?
運動神経名無しさん / 2024-03-12 11:51:00 No.3
スレタイの通り。
マジで体育の必要性がわからん

運動神経名無しさん / 2024-03-12 11:51:18 No.4
必要あんの?

運動神経名無しさん / 2024-03-18 20:30:58 No.10
水曜日から体育が始まるんだがマジでいやだ。
学年の初めのほうは集団行動やるんだけどマジキチw
「軍隊かよ」と思ってしまう
あんなパフォして誰得なんだよ
体育の先生にどなられ睨まれ、みんなのさらし者にされ何の目的があるんだよ
声でないもんは出ないよ。
足上がらないもんは上がらないよ。
マジでなんなんだよ
一生懸命やってるのにやる気失せてくるわ

運動神経名無しさん / 2024-03-18 20:36:59 No.12
週数回の体育で健康な体ができる訳がない

運動神経名無しさん / 2024-03-18 20:37:29 No.13
今日、体育の集団行動やって来たぞww
昼飯喰ってすぐだったから脇腹痛かったし吐きそうだった。
さすがにまだ一回目だからテストすら受けさせてもらえないわw
明日も体育あるから頑張ってくる

運動神経名無しさん / 2024-03-18 20:38:19 No.14
球技のバレー、野球とかやる意味あんの?
てかどうせやるなら、ひたすら走るとか筋トレとかの方が役立つだろ

運動神経名無しさん / 2024-03-18 20:40:03 No.15
集団行動二日目終わった
疲れた。
体育会系から怒られた。
俺さ、行進の時先頭だから歩くペースとか俺が基準なのね
でも、うまくいかない。
早くなったり遅くなったり。
で、俺の後ろの体育会系から文句言われるんだ
「人に文句言えるほどおまえもうまくできてないやろが!」と思うが
そんなこと言ったら喧嘩になるから言わない。

あと、テストも受けてきたが、手が体側に云々、へらへらしてるやつがいるとかなんとか・・・

運動神経名無しさん / 2024-03-18 20:40:51 No.16
体育の授業必要論者は、
体育の授業がなくなることで運動能力が低下すると主張するが本当なのだろうか?

体育の授業が運動神経・運動能力を養うものであるというのは大間違いである。


【国語・算数などの授業】:
●基礎を教えてから、応用問題を教える。できない子には、基礎から復習させる。


計算スピードが速ければそれに超したことはないが、
だからといって、図形の問題ができない子に
「九九や2ケタのかけ算」をやらせる先生はまずいない。

◎教師の指示に従い、復習に取り組むと
『大抵の場合、学力が向上する。』


【体育の授業】:
●基礎を教えずに、いきなり応用から始める。
できない子には、基礎を教えることをなく、「グランド10周」とか「腕立て」とか「腹筋」をやらせる。
そして、あたかもそれが「基礎」であるかのような「刷り込み」を行う。


筋力や持久力が高ければそれに超したことはないが
球技で玉をうまくコントロールする、筋肉をうまく動かす等の
「運動神経のよさ」「運動スキル」とは別物である。

体育教師は、筋力や持久力をつければ、運動神経がよくなる、運動スキルが向上するかのように刷り込みを行うため、それを真に受けた子が、頑張っても運動神経の向上ができない。

筋力や持久力は一時的に向上するが、
運動神経をよくする方向から遠のくため、「総合的な運動能力」は低下する。

◎体育教師の指示に従い、苦手克服に取り組むと
『大抵の場合、運動能力向上・苦手克服から遠のく。』

運動神経名無しさん / 2024-03-18 20:41:12 No.17
できないものはできない。
運動ならなおさら。
先生から怒られて、一生懸命やった結果が平均以下
で、また怒られる→やる気なくす


体育の先生たちって、できない人の気持ちわかってないよね?
体育が得意な人ばっかりだもんね。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 20:41:49 No.18
スポーツは先天的な素質が99%以上、練習の成果は1%もないだろ。

かつて同じクラスに、H君という天才的なスポーツの才能の持ち主がいた。
特に陸上は驚異的で、短距離も中距離も、手を抜いても陸上部の誰よりも速かった。
本気を出せば、少なくとも全国レベルで通用するとも言われていた。
ところが彼は大の運動嫌いで、スポーツはバカがやるものだといって、見下してた。
全然スポーツをやらないのに、素質だけで、全国レベルになれるんだよ。
逆に素質が欠けている奴は、陸上部で必死に練習しても、H君が手を抜いたレベルにも到達できないんだよ。

これが実態。
素質がない人はやるだけムダ。
素質さえあれば、世界を目指そうと思わない限りは、練習する必要さえなし。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 20:43:29 No.19
同意

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:08:40 No.20
学年の初めのほうは集団行動やるんだけどマジキチw
「軍隊かよ」と思ってしまう
あんなパフォして誰得なんだよ
体育の先生にどなられ睨まれ、みんなのさらし者にされ何の目的があるんだよ
声でないもんは出ないよ。
足上がらないもんは上がらないよ。
マジでなんなんだよ
一生懸命やってるのにやる気失せてくるわ

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:09:46 No.21
球技のバレーとかやる意味あんの?
てかどうせやるなら、ひたすら走るとか筋トレとかの方が役立つだろ

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:10:21 No.22
小中高まではまだいい
大学で体育が必修なのが分からん

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:10:57 No.23
できないものはできない。
運動ならなおさら。
先生から怒られて、一生懸命やった結果が平均以下
で、また怒られる→やる気なくす


こういうの怒る体育の先生たちって、できない人の気持ちわかってないよね?

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:11:32 No.24
スポーツは先天的な素質が99%以上、練習の成果は1%もないだろ。

かつて同じクラスに、H君という天才的なスポーツの才能の持ち主がいた。
特に陸上は驚異的で、短距離も中距離も、手を抜いても陸上部の誰よりも速かった。
本気を出せば、少なくとも全国レベルで通用するとも言われていた。
ところが彼は大の運動嫌いで、スポーツはバカがやるものだといって、見下してた。
全然スポーツをやらないのに、素質だけで、全国レベルになれるんだよ。
逆に素質が欠けている奴は、陸上部で必死に練習しても、H君が手を抜いたレベルにも到達できないんだよ。

これが実態。
素質がない人はやるだけムダ。
素質さえあれば、世界を目指そうと思わない限りは、練習する必要さえなし。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:11:56 No.25

同意

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:12:18 No.26
高校生になってから初めて野球をやり始めて、卒業後にプロに入った人がいた。
天才的な素質のある奴は、たった3年の野球経験だけでも、プロになれるんだ。

その一方、幼稚園や小学生の頃から野球をやっていても、プロにはほど遠い人が大半を占める。
前述のような天才的な素質がない奴は、そんな幼少の頃からやってもプロからは相手にされないんだ。
プロ選手を夢見て必死に努力しても、素質がなければ何もかもムダになる。

それがスポーツの現実。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:12:36 No.27
俺の学校にもそんな人いたよ。
詳しく書くと特定されちゃうけど、俺の学校はスポーツ強くて結構メジャーなスポーツで全国優勝したんだ。
それで、その部活で結構エースの人は中学の時は違うスポーツをやってて、中学3年から今のスポーツやり始めて、
高校入ってすぐに全国大会出たらしい。
で、スポーツ推薦で大学行ってそのスポーツやるらしい。

やっぱ素質だわ

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:12:54 No.28
運動馬鹿に活躍の機会を与える場が体育。
体育がなかったら、運動馬鹿の居場所がなくなって
グレたり暴れたりする奴が出てくるよ

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:13:09 No.29
運動バカにとっては、運動部があれば、体育がなくても問題ないでしょ。
むしろ運動バカにとっては、やりたい種目だけに専念できる
運動部の方が楽しいと思う。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:13:42 No.30
体育が「スポーツ選手」や「軍人」といったプロの育成に役に立たない、というのは体育が不要である決定的理由ではないと思う。

国語や算数の授業も、作家や文学者、数学者育成に役に立っているか、といったら必ずしもそうでないと思う。

体育の授業が不要であると断言できる決定的理由は、
基本的な体の動かし方、技術を教えることが全くないからである。

「基礎教育」に相当することを全く行っていないのである。

国語や算数を受ける生徒全てが、作家や文学者、数学者といったプロやスペシャリストを目指すわけではない。目指さないの人の方が多いと思う。
作家や文学者、数学者育成に役に立つ教育を行っているとも思わない。
でも、国語や算数の基礎教育は十分に役に立っているのである。

国語教育があるおかげで、文盲はほぼゼロだし、
(国語教育が行われていない、アフリカや中国の一部では文盲が存在する)

算数教育があるおかげで、九九が出来ない、という人はほぼゼロだ。

しかし、体育の1年から6年の過程でサッカーや鉄棒に九九の授業を超える時間を割いているにも関わらず
逆上がりやリフティングが出来ない人が多数存在する。

それもそのはず。
見本を見せて、あとはやって見ろというだけ。正しい筋肉の動かし方・技術等は全く教えない。

算数で例えれば、ドリルとその回答を生徒に配ってあとは自分で解いて、自分で答え合わせしてね、というのと同じ。
先生は生徒が教室から逃げ出さないのを監視する以外は他のことをしている。

どういう過程で解くことが出来るかは、質問にきても絶対に教えない。

そんなことを算数でやったら確実にPTA・教育委員会で槍玉に挙げられる。
でも、体育ではごく普通にまかり通る。

体育の授業では、うまく出来るようになるための指針・コツを全く示さず生徒のセンスのみに任せる。
そして、うまくできなかったら晒し者、笑いものにされる。

国語や算数の成績をトップからビリまで公開するのはほとんどが中高一貫校を中心とした一流進学校だ。
でも、体育はそれを全ての学校で小学校から行う。

こういう"教育"だけは「一流」なのである。

結局のところ、体育の授業の存在意義は

?(基本的な体の動かし方、技術を教わらずとも出来る)体育の出来るのある子が、体育が出来ない子に対し能力を誇示すること。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:14:28 No.31
音楽や美術は才能がものを言う世界だから、教師も最初から指導を放棄していると思う。
できる人は教わらなくてもできる、できない人はどうやってもできない。
教師たちが学んだ音大や美大は、その才能のある人ばかりだが、
そこから一歩出たら、才能のかけらもない人の方が多い事くらい、誰でもわかっている。

体育も才能だけで決まる世界だが、なぜか教師は誰もができて当然だと思い込んでいる。
できない人はどうやってもできないのだが、怠けていると決め付ける。
体育大はスポーツマン集団だが、外に出たら、スポーツマンでない人も多数いる事を知らない。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:14:45 No.32
うちの中学の運動部の一部の奴ら(特にバスケ部)は
体育の授業の時は、わざと力抜いてやってたよ。

体力を温存することで
本業(部活)で力を発揮して、顧問や先輩の前でいいところ見せてレギュラーを取りたかったからじゃないかな。

でも、今思うと、
体育の授業が運動能力の向上に役に立たないことを、本能的に感じ取っていたからかもしれないな。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:15:02 No.33
全ての植物以外の動物は食料獲得の為に身体を動かさざるをえない。全ての動物にとって運動を嫌うことは生命活動を放棄することに等しい

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:15:17 No.34
生命の維持には食料が必要
食料の獲得には能動的運動が必要
生物の身体は全て運動能力の為に進化してきた
運動を嫌う個体は生物として重大な欠陥がある

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:15:33 No.35
人間って、可能な限り余計な運動をせずとも生存できるよう、
技術や知識を発展させ続けてきた生物なんだよな。
運動能力に頼ろうとする奴は、人類として退化してるんじゃないかな。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:15:53 No.36
確かに。原始時代にでも回帰すればいいなどと思ってたりしてなw

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:16:10 No.37
運動しない前提の身体で、今後数万年を過ごす事になるんだけど。

そもそも動物って必要もないのに体を動かす事はない。
特に爬虫類や両生類がその傾向が顕著だ。
餌を探す、外敵から逃げるなど、必要がある場合だけは動く。
エネルギーは有限なのに、無駄に消費する馬鹿な事はしない。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:16:30 No.38
体育の成績がネックで評定がこれ以上に上がらない
体育さえ無ければオール5なんだが…

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:16:58 No.39
体育なんて民間スポーツ施設に任せておけばいい。

元プロ選手やオリンピック経験者などをコーチとして雇い、
トップレベルのスポーツ選手を目指す所があってもいい。
肥満解消や運動不足解消など、健康志向の所があってもいい。
学校体育として一律にやるより、そうした多様性がある方がいいはずだ。
もちろん、興味や適性がないので、スポーツをやらないという選択もありだ。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:17:20 No.40
体なんて鍛えてる暇があったら
少しでも頭を鍛えろよ

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:17:41 No.41
体育が必修な大学に入学したんだが昨日の授業で大学生にもなって大縄跳びをやらされた
当然運痴の俺だけ何回も引っかかって大勢の前で派手に転倒して大笑いされた
ただでさえぼっちぎみだったのに来週からいじめられるの確定だな

はあ…本当に体育なんてなければいいのに
なんで大学生にもなって体育なんかあんだよ
大学は学問するばだろ…
体育なんか体育会の脳筋共に任せればいいんだよ
人間には向き不向きがある

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:18:02 No.42
医師の診断書1枚で、体育は全て見学。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:18:31 No.43
運動やりたくない奴にとっては、スポーツは苦痛以外のなにものでもないんだよ。
精神的な健康が重視される時代なのに、スポーツなんてやるなよ。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:18:57 No.44
スポーツごときにわけの分からない付加価値を付けて商売にしたのが悪い。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:19:14 No.45
体育の成績が1だった俺が来ましたよ。
サボったり問題行動を起こしたわけではなく、普通に1を取りましたよ。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:19:28 No.46
剣道やだ
つまらない

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:20:03 No.47
健康のために、スポーツなんてやる必要ないんだ。
引きこもっていたり、寝たきりでない限り、意識的にスポーツをする必要性は一切ない。
通勤や通学、日常的な動作だけで、十分に必要な運動量は確保できる。
それでも運動不足を感じる場合のみ、エレベーターを使わず階段を使うとか、
1つ前の駅で降りて歩くとか、少々運動量を増やす程度で事足りる。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:20:18 No.48
太りにくい体質でなければそれは厳しいと思うが…

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:20:31 No.49
すぐに太る人は、単純に食う量を減らすだけで解決できる。
運動で100kcal消費するのは楽ではないが、
摂取カロリーを100kcal減らすのは簡単だ。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:21:02 No.50
学校体育は現状では問題アリで、中身を見直してほしい

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:21:18 No.51
大学体育は、選択制のところが多い。
たいていは出席するだけで楽々単位を取得できるのに、
それでも嫌がって選択しない学生も多い。

それだけ、学校体育は、体育嫌いを量産してるんですね。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:21:45 No.52
体育の時間に教師に殴られて泣かされたことはよくあったな。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:22:27 No.53
教育に相当することを行っていない体育は、教科としては廃止すべき。

「夏休みのプール教室」のような、任意参加にすべきだ。

必須科目から、任意参加にすると
運動嫌いが増えるという意見があるが
それは大きな間違いだ。


運動の1つである、「水泳」は
夏休みの"授業"は欠席が許されるし

体育の中での「水泳」の成績配分は非常に低い。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:22:59 No.54
運動の1つである、「水泳」は
夏休みの"授業"は欠席が許されるし

体育の中での「水泳」の成績配分は非常に低い。

水泳が出来ても、球技が出来なければ3段階評価の「C」だし
全く泳げなくても、球技が出来なければ3段階評価の「A」だ。

「水泳」は体育教科の一部というよりは
任意参加の課外授業に近い。

プールのない学校も多くあり、その学校では水泳の授業は全く存在しない。

参加必須の体育の時間を減らすと運動嫌いが増える・アスリートが育たない、という論から行くと
「水泳」嫌いな人がふえ、運動としての水泳が廃れるはずだが

彼らの主張と反して
市民プールは、毎年盛況だ。

水泳やシンクロナイズドスイミングの、アスリートも輩出されている。


「体育必須論者」の

体育を必須科目にしない→運動する機会が減ることで、やる気がなくなり、運動嫌いが増える。

という、主張はまったくのウソであることがわかるだろう。

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:23:14 No.55
むしろ運動嫌い減るんじゃないかな?

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:23:27 No.56
夏休みのプール教室は強制参加だと言われたが、全部欠席したわ

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:23:43 No.57
強制参加とはひどいな・・・

教師が「絶対参加しろ」といったに違えないが、
その「参加しろ」には法的な拘束力や縛りは発生しない。

無事(?)欠席できたのも、拘束力がなかったからだろう。

サッカーなどの球技の授業には、「義務教育」という名の拘束力が発生する。
全部欠席するなど、事実上不可能だ。

教育に値することなど全くしていないにもかかわらず・・・・
(体を動かせだの、力が足りないだの、ランニングをすれば運動音痴が治るだの、
算数にたとえれば、九九をロクに教えず、
鉛筆と消しゴムを動かしていれば、算数が得意になると行ってるのと同じ)

運動神経名無しさん / 2024-03-18 21:24:15 No.58
学校体育ねえ。なくたって十分。あまり役に立たない。

そんなのより日常的に長い距離を歩くようにしたほうが
よほど健康面では有用かと思います。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:32:44 No.59
私が体育の授業が不要だと感じるのは運動が嫌いだからではない。

体育の授業が、運動能力の向上に役に立たないどころか、
『体育の授業が運動能力低下を招き、運動音痴を作る原因』となっているからだ。

体育の授業で運動能力の向上、改善の指針が示されることは全くなかった。
ただ闇雲にやれというだけだ。

そして30才を過ぎて、運動に関する情報を知って愕然とした。

私は、1年くらい前までは体育の授業は、運動能力を向上させるために役に立っていると思っていた。

そして、運動部に入って3年間続けたにもかかわらず
運動音痴が改善されなかったのは生まれつきの個人差のために尽きるだと思っていた。
それが見事に裏切られたのである。
運動音痴の原因の一つが「体育の授業を受けたこと」だったからである。


体育の授業で運動に関する知識を全く教えないどころか
誤った知識を教えているのである。

例えば球技が上達するためには、
体幹の意識・筋肉の連動性・体重移動が重要だそうだ。

体育の授業では、体幹の「た」の文字も出てこなかった。

あと、うまく動くためには筋肉をリラックスさせる必要があるそうだが、

体育の授業では、もっと気張れと、もっと手に力を入れろと
筋肉を硬直させ、一点に力を入れることを指導する。

リラックスしてはいけない、連動して動くべきでないと教えるのだ。


太っていないのにお腹が出ているのは、
大腰筋(だいようきん)というインナーマッスルを鍛える必要があるが
体育の授業では、ただ走ればいい、運動すればいいなどとあいまいなことしか教えない。

海の中に10円玉を投げ込んで、金属探知機もなくくまなく探せと言っているのと同じ。
インナーマッスルなる言葉は30歳をすぎて初めて知った。

運動部に入って、文化部の子よりも運動しているのに、お腹が出ているために運動していない、運動不足だからだといわれた。


準備体操のストレッチは、
体育の授業では、「ストレッチ中踏ん張って呼吸を止めるのがいい」と教わったが
実際は、自然な呼吸で行うべきであるそうだ。

全く逆のことを教えられたのである。

算数で、「1+1=3」と、真顔で教える先生がいれば即問題になり、クビになる。
でも、体育の授業では運動に関する誤った知識をごく普通に教えている。

スポーツジムなどに通い、本を読んで運動に関する知識

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:33:17 No.60

音楽や美術は才能がものを言う世界だから、教師も最初から指導を放棄していると思う。
できる人は教わらなくてもできる、できない人はどうやってもできない。
教師たちが学んだ音大や美大は、その才能のある人ばかりだが、
そこから一歩出たら、才能のかけらもない人の方が多い事くらい、誰でもわかっている。

体育も才能だけで決まる世界だが、なぜか教師は誰もができて当然だと思い込んでいる。
できない人はどうやってもできないのだが、怠けていると決め付ける。
体育大はスポーツマン集団だが、外に出たら、スポーツマンでない人も多数いる事を知らない。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:34:22 No.61
運動しない前提の身体で、今後数万年を過ごす事になるんだけど。
そもそも動物って必要もないのに体を動かす事はない。
特に爬虫類や両生類がその傾向が顕著だ。
餌を探す、外敵から逃げるなど、必要がある場合だけは動く。
エネルギーは有限なのに、無駄に消費する馬鹿な事はしない。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:34:38 No.62
運動能力に頼ろうとする奴は、人類として退化してるんじゃないかな。

確かに。原始時代にでも回帰すればいいなどと思ってたりしてなw

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:35:28 No.63
体育科目が教育課程としてまずいのは、
体育が体を動かす技術を教えることをしないから、間違えたことを教えるから、これに尽きる。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:35:45 No.64
かつて定年近い大ベテラン教師に、ここまで運動の素質がない人を見たことがないと言われたよ。
ベテランの視点で、はっきりとそう言ってくれた事には感謝してる。
やるだけ無駄だとわかったから、もう一切運動はやらないと決めた。
あれからもう10年以上たっているが、運動は全くやっていない。
良い先生だったと思っているので、いまだに年賀状だけは送ってるよ。
とっくに定年に達し、今はすっかりジイさんになってるらしいけど。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:36:03 No.65
体育なんて民間スポーツ施設に任せておけばいい。

元プロ選手やオリンピック経験者などをコーチとして雇い、
トップレベルのスポーツ選手を目指す所があってもいい。
肥満解消や運動不足解消など、健康志向の所があってもいい。
学校体育として一律にやるより、そうした多様性がある方がいいはずだ。
もちろん、興味や適性がないので、スポーツをやらないという選択もありだ

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:36:23 No.66
スポーツなどという利己的なものに不当な報酬を与えすぎている
明らかに過大評価されすぎ。裸の王様だろ

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:36:41 No.67
スポーツはやらなくても、ウエイトトレーニングは義務付けるべき

ウエイトトレーニングはスポーツなんかよりよほど効率良く全身の筋肉に刺激を与えられる

白筋は加齢によって萎縮するから若いうちに鍛えるべき

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:37:13 No.68

体なんて鍛えてる暇があったら
少しでも頭を鍛えろよ

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:39:25 No.69
小学校から大学みたいに、「体育やるorやらない」を選択性にできない?
あるいは、今みたいに全員が同じ競技を満遍なくやらされるのではなく、
各自が自由に種目を選択できる制度にする。これだったら、「肥満児だけど
相撲や柔道などで体格を活かす」とか、「球技は下手だけど持久走は得意」
、「機敏な動作はできないけど創作ダンスで表現力を育てる」など、
それぞれの子供の特性に合った体の動かし方が学べる。
現行の体育授業は間違った平等主義の典型。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:39:43 No.70
日本ってのは長所を伸ばすって発想ないからな

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:39:56 No.71
むしろトラウマを作ろうとしてる

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:40:13 No.72
体育で毎回キレてる短気な馬鹿は運動が得意な奴にも嫌がられている。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:40:31 No.73
体育か美術か音楽の選択制だったらいいのに。
もし体育続くなら、スポーツクラブみたいに、今なら
ヨガとか…身体を作るシンプルな運動をやるだけで
評価はなしのHR扱いでやってほしい。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:40:52 No.74
ストレッチとか緩いランニングとか
あまり比較対象にならない競技を増やせばいいのではと思う。
なんで屈辱感を感じさせるような競技や授業進行ばかりなのか
非常に疑問が残るし精神衛生上もよろしくない

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:41:17 No.75
指導方法や習熟度別授業で、できない子に屈辱感を感じさせ
ない授業が成立できないものかな。っていうか、成立させて欲しい。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:41:38 No.76
走るだけとかだったら良いのにな。
誰にも迷惑かけないし、気まずい思いもしない。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:42:08 No.77
学校の授業もずいぶん変わったみたいだが、
体育の授業だけは変わってないと思う。
できない奴は置いてきぼりなんだよな。
国語や数学、英語などは苦手な生徒にも理解できる
ように授業をやったり、補習などあるくせに
体育のような実技系は出来ない奴は相手にされない。
学習塾はあんなにあるのに、体育塾ってなんでないんだろう。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:42:20 No.78
そりゃ体育は受験に関係ないからでしょ。
俺の経験した体育を思い出すと、最初は基本技術を練習して
最終的に試合っていう流れだった。
競技目的でやってて、体育程度の練習で試合出れるなんてまずありえない。
そこをあえて授業で試合やるんだから、多少駆け足になるのはやむをえないと思うな。
まあそうすると上達度に差が出てくるのは当然っていや当然なわけだけど・・・。
是非を問うとしたら「最後に試合をする」っていうところかなあ。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:42:38 No.79
能力別で良いような気がする。
部活でやっている奴と帰宅部と一緒にやってるのが異常。
能力別かつマターリ組と伐組で分けるとか。
あと体育の成績は「可」or「不可」でつけろ

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:43:56 No.80
「スポーツバカは底なし」というのが、最近つくづくわかったので
何を言っても「出来ない奴がいじけている」「俺はもっとシゴかれた、今はいい思い出」に
なってしまうんだろうなと感じる…死亡事故がおきるまで(事故がおきても)
ただ、体育が他の教科にくらべて「教える技術」に工夫が無いのと
「児童の心理」に恐ろしいまでに関心が無いのは
もう少しどうにかならないかなと思う。
だけに、体育教育のテクニカルな部分がわからないのが、つらいね…

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:44:09 No.81
別に体育の教師なんて、日体大出じゃなくてもなれるのにな。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:44:29 No.82
そういえば、小中学校でも留年させるとか大臣か誰かが言ったけれど、それじゃ体育がニガテなやつも留年するのか?

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:44:58 No.83
酷いもんだったよ。
「皆でサッカーしとけ」とか言って来すらしないこともあったし。
来ても生徒を適当にチーム分けして試合させてそれを眺めてるだけだぜ。
教師としての任務を完全に放棄じゃねぇかよ。
何も上達しないんじゃこっちもヤル気起きねぇっての。
出来ない香具師はずっと置いてけぼりという悪循環が小中高と続くんだからな。
欠陥ですよ、これは。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:45:13 No.84
体育も能力別授業にすりゃいいのに

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:45:31 No.85
できない生徒に対してどういうフォローをするか
失敗した生徒に対してどういうフォローをするか
これは、体育に限らず、教育全体において、とっても大切。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:46:00 No.86
激しく同意する。
が、
その大切なことが、まったく行われないのが
体育の授業。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:46:21 No.87
技術の必要性が分からない。まぁ、どうでもいいけど。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:46:38 No.88
体育を成績に入れるのがおかしい

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:47:21 No.89
体育を廃止するのは難しいと思うけど、
種目を選択制にしたり、習熟度別にしたり、
体育祭を強制ではなく、もっと自由な感じ
にするべきだと思う。
日本にあるアメリカンスクールは、小学校から、
種目が選べるみたい。体育祭はなくてスポーツ大会
があるけど、種目選べるし、クラス対抗じゃないみたい。
ミスっても、大丈夫な雰囲気みたい。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:47:39 No.90
体育イラネ!
別に球技や体操が出来なくても生活に影響ない。
そこで体育・美術・技術・家庭科・音楽の中から選択制にして受けたい授業を受けたほうがやる気も出せると思う。
体育祭・運動会なんてもってのほか!
観戦までさせて人に恥かかせやがって!
中間テストや期末テストも公開テストにするならまだ納得出来るが。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:48:03 No.91
結局さぁ、今の体育の科目ってのは授業じゃないよ。
修行だね、それも、昔の徒弟制度の。
「見て覚えろ」「繰り返して体で覚えろ」っつーだけで、
何も教育しないんだもん。
体育大学っつーのは何を学生に教えているのかね?
煽りとか中傷じゃなく、素直な疑問として。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:48:24 No.92
運動しか取り柄がないのか、なにがなんでも体育教師になりたいのか
知らないが、日本体育大学を目指して2浪とかしてしまう人もいたなあ。
理解できない。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:48:48 No.93
体育という授業をどうするかとか指導方針はどうするとかは体育(運動)の得意な人間がアドバイザーとか
相談役とかになって意見を言うから運動音痴に発言権は来ることはほとんど無いよ。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:49:08 No.94
てかまじで官僚になって体育廃止の働きかけをまじでしたい。誰か体育廃止を働き掛ける神はいないのか?

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:49:38 No.95
体育は大嫌いだったオレは、総理大臣になって体育を廃止する
ためにも勉強ばかりしていたような子供だった。
しかし、大人になって今思うのは、体育の授業は一生続けていける
スポーツを見つけるためにあったのではないかと思う。
ただ、強く改めてほしいのは、俺のように運動神経OSがインストール
されていないようなヤツにとっては、ひとつの種目にかける時間が
少なすぎること。カリキュラムの最期のほうは試合形式になるが、おれの
ようなやつは、他のメンバーに試合中迷惑かけて、冷たい視線の中で
そのスポーツ種目の思い出が閉じられている。
運動音痴は、1年かけてひとつの種目をやらせるくらいしてほしい。
ほんとうに、そうしてほしい。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:49:58 No.96
体育廃止よりは授業内容の改善の方が良いと思う。
大学に入って全く体育やらなくなったら、やはり体力低下を痛感したよ。
勿論昔は「偉い人になって体育なくしてやるぜ!」とか思ってたけどw
自分が思いついたのは、一つ一つの種目について、最初はルールの説明や
種目の成り立ちについての説明に一時間使う。
そして成績の付け方は、スポーツ万能組・普通組・運動音痴組の3つぐらいに分け、
その組の中で5は何人、4は何人…と付ける。(つまり運動音痴組にも5が必ずいるし、
スポーツ万能組にも1が必ずいる。)
組の中で能力順につけるのではなく、授業の取り組み方を重視。
あと体育とは関係ないが、「休み時間は外で遊べ!」ってのをうるさく言わないで欲しい。
教師がこれを連発するせいで、アウトドア派で馬鹿な奴が、スポーツできる=偉いと
カン違いするんじゃなかろうか。
休み時間なんだから教室で読書してたっていいじゃん、と思うんだが。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:54:44 No.97
体育って成績の評価基準が曖昧で個人的に頑張ったと思っても
通知表は低かったりする

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:55:06 No.98
ぼっちだからこっちは精神崩壊寸前で頑張ってるけど協調性がどうたらの項目で引っ掛かってそう

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:56:24 No.99
縄跳びすらできないワイ、低みの見物

ノルマ達成できなきゃ補習になるんだけど、出来ないものは出来ないし、努力してないだろ って言われても は?ってなる。
努力どうこうでどうにかなってたら苦労してねぇよ。

体育の授業いらない...

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:56:55 No.100
体育は早く消えてほしいわぁw

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:57:07 No.101
体育の授業で最もクソなのはできない奴がずっとそのままなこと

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:57:26 No.102
授業あっても成績評価いらね。

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:58:08 No.103
体育なんてスポーツ関係に進みたい奴にしか必要ないでしょ

団体競技や運動会も糞
あんなの普通の会社に必要かw

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:58:35 No.104
むしろ体育位で終わっておけばいい
部活とか大学とか社会人になって寮にまで囲ってとか、
アマチュアごときが勉強や仕事以上にやるもんじゃない

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:59:05 No.105
学校がいらないとすら思える

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:59:20 No.106
学校も授業も要らない

それより無料のスポーツジムを作った方が
賢明だ

運動したいヤツだけやりゃあいんだよ

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:59:35 No.107
出来ない子どもが出来るようになる体育なら意味あると思うけど
今の体育はそうならないのが残念だな

運動神経名無しさん / 2024-03-20 21:59:57 No.108
出来ないヤツも皆と同じように出来るように
放課後に居残りで組体操の練習とかしてたね

あれって無料サビ残と同じようなもんで
違法じゃね?

運動神経名無しさん / 2024-03-20 22:00:17 No.109
やりたくもないスポーツを否応なしにやらされるのがイヤなんだよ
せめてブースみたいな感じにして「サッカーやりたいひとはこっち」「バトミントンやりたいひとはこっち」っていうふうに自分ができそうなスポーツを選ばせてくれよと

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
Imgurと連携して画像をアップロードします。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。