中華料理
食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:42:58 No.536
中華料理について

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:44:50 No.537
中華料理が世界料理のなかでいちばんおいしい料理だと思う。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:45:21 No.538
陳麻婆豆腐おいしいね。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:46:11 No.539
おいしい茄子肉味噌炒めの作り方教えてくれよ
味噌と酒と味醂と砂糖で炒めるだけか
茄子が油吸って炒めづらい

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:46:34 No.540
だったら軽く油通ししろよ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:48:22 No.541
美味しいチャーハンは海水塩と白胡椒、最後に軽く醤油を流しこむ
旨味調味料無しの鶏ガラ出汁の素やオイスターソース入れたほうがいいの?
味の素入れると町中華の味になるの?

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:49:02 No.542
素人でも中華料理は作れる! 自分で作ったものなら安心
今日は近くのスーパーで生栗売ってたので栗子燒雞

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:50:38 No.543
るう水を使うと 本格中華料理みたいになる
そこら辺の中華飯店も るう水を多用したらいいのに
るう水使ってない店が多くて残念

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:51:40 No.544
陳麻婆豆腐

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:52:13 No.545
芽菜ってどんなのに使うの?

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:53:45 No.546
中華ポテトもここでよい?
飴作る時に水入れるのか入れないのかどっちなんじゃろ
砂糖と油だけで作ったら難しすぎるし絡まないしで

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:54:53 No.547
世界で和食が人気って騒がれていたけど、結局残ったのは寿司だけだからな
しかもいろんなヴァージョンでアレンジされ和食の形を残してない
いろいろ鑑みても和食なんて大した料理じゃないんだよ
それに比べて中華は凄い

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:56:19 No.548
中華料理屋はどんな国に行ってもあるんだろうけどね、、
仕事で北米によく行ってたけど、現地では中華ってチープなイメージ。
昼飯に数ドルのbuffetによくいったな。
料理出てくるの待たなくていいので、飯をさっと済ませたい時には便利。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:56:50 No.549
ファストフードやエキスプレスの中華しか食べてないんだろうな
お金ないんやろw

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:58:18 No.550
中国の椎茸のほうが美味しい
特に油を使った料理ならなおさら
ニンニクも青森産は中華ではイマイチなんよ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:59:09 No.551
ニンニクは中華製のほうが良いのはわかる

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 21:59:54 No.552
日本の野菜ってなんか中華だとイマイチよね

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:30:15 No.553
中華料理好きだ
全体的に

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:30:43 No.554
中華料理は本場中国よりも他国で食べた方が安全。
ダンボール肉まんとかメタミドホス入り餃子とか、
ビニール干しワカメとか出回ってるから怖くて食えん。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:30:58 No.555
本場は食ったことないが、シンガポールで間違えて入った高級っぽい中華料理屋は、今まで食べられなかったエビが食べられるようになるくらいに美味しかったよ(高いので残すことだけはできないと無理やり口に入れたら、俺の知ってるエビじゃない、とてつもなく美味しい何かだった)。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:31:16 No.556
本場で食う中華は割と独特っていうか日本人がいつも食ってる中華とはかなり違う味、田舎の現地人向けの店が多かったせいもあるのかもしれんが

50食近く食ったから完全に舌が順応したが

どんな調味料使ってるんだろうか

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:31:29 No.557
ごま油もカキ油も旨い
ウチは特にカキ油をよく使ってる

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:31:42 No.558
最近は地溝油という殺人調味料まで出回っていてな…
もう恐くて本場では食べられん。

四川といえばマーボーだな。俺は豆腐より茄子が好みだが。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:31:56 No.559
炒めるって意味の動詞がいっぱいあるのか。さすが本場。
どう意味が違うのか気になるな・・・

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:32:15 No.560
本場に(といっても沿岸だが)数ヶ月いたが、別に変な店はなかった。
つーか、変な店には現地人がそもそもよりつかんわ。
屋台は一度だけ外れ引いた。

安い店の単なるチャーハン、単なる野菜炒めがレベルが高い。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:32:44 No.561
高級な中華料理だと、油で炒めた物よりも、煮物蒸し物が多くなる。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:33:22 No.562


本土だろうが香港だろうが台湾だろうが
それなりの値段のする所は安全、そこらへんの安い店は危険
たったそれだけのことなんだけどな

台湾の屋台とか本土となんら変わらんぞ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:33:34 No.563
取り合えず食べられるものを作る技術としては中華料理に勝るものはないと思う

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:33:51 No.564
「熊は蜂蜜を食べる→掌には蜂蜜がいっぱい浸み込んでいる筈だ→美味いに違いない!」って発想がすげえ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:34:17 No.565
そんなの日本料理の方が………………腐った豆とか猛毒の魚とか

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:34:44 No.566
主に火の強さ、油の量、炒める時間じゃなかったかな。違い。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:34:59 No.567
炒め物は強い火力で短時間で炒めろ、というコツを聞くが
実行しても豚肉キャベツ炒めが焦げだらけにしかならない

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:35:17 No.568
やはり日本人向けにアレンジされた物の方が良いな
北京ダックみたいにあまり強烈な味付けをしないものならいいけど
やっぱり通ぶって本家の味にこだわるより
断然自分たちにあったものを食べる方が良い

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:35:31 No.569
広東料理には龍虎菜なる料理があるらしい
材料は蛇と猫だって。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:35:58 No.570
中国四大料理という名称で北京・上海・四川・広東を挙げているな
どれも複数の地域別の郷土料理の総称で、
ダイヤモンド社の方だと北京・天津・山東・山西・河南料理などを含めている

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:36:26 No.571
中国人がやってるそれなりの値段のする中華料理店はほんとに美味しい

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:36:47 No.572
サムゲタンって中華料理なんですかね?

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:37:02 No.573
違うでしょ。そもそも煮込みなんて世界中にあるし。
米の栽培なんかは中国から伝わったんだろうから、そういう意味では中国の影響受けてるけど、
だから中華料理だ、って言うと、日本料理だってほぼすべて中華料理になっちゃうよ。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:37:20 No.574
ルーツは間違いなく、中国の薬膳スープの系統だろう。
ただ、今現在韓国料理とされているサムゲタンが中華料理と言われると疑問。
ルーツが一緒だからといって、サムゲタンを中華料理にしてしまうと、
うどんは切麦が由来の中華料理だし、天ぷらはポルトガルから伝わったポルトガル料理になってしまう。
何か韓国独自の工夫なり変化があれば、それは韓国料理だろう。
ただ、中華料理のサムゲタンと呼ばれるスープは寡聞にして知らないから比較のしようがない。
一応、中国旅行した際に、向こうの鳥の薬膳スープを食べたことがあるが、
中に入ってるのはきのこや野菜、乾貨等がメインって場合がかなりあって、
韓国料理のサムゲタンの食材が入った薬膳スープは見たことがない。
まあホテルや観光施設内の店だったから、クセのある漢方系を除いた外国人向けスープだったのかもしれんが。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:37:32 No.575
中華料理の動画見てるとえぐいほど油使ってるよな。
アレ見てしまうとどうも食べるのを躊躇してしまう。
美味しいんだけどさ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:37:45 No.576
ご、ごま油だから…

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:37:56 No.577
うめえよな~たまんねぇわ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:38:16 No.578
自炊のハードルが高い
中華料理以外に使い道のない調味料が必要で、なおかつそれを省略すると一気に味が落ちる事が多い
美味しいんだけどね

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:38:33 No.579
高級料理店になるほど油を使わないと聞いたが、本当か?

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:38:54 No.580
中国は水がやばいから非加熱の料理は発達しなかったんだろうね。
だから油ガンガン、高火力で炒める料理が多い。
うまいけど。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:39:13 No.581
油を沢山使うからか味付けがこってりしていてご飯がすすむ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:39:37 No.582
油で炒めるのより、煮たり蒸したりの方が多いんだがな
ただ、日本にはごく一部しか伝わっていないみたい
日本で知られている中華料理は、確かにだいたいが炒め物だな

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:39:49 No.583
煮る:シャオヤンロウ(羊のしゃぶしゃぶ)、フォグォ(唐辛子風味の鍋)シュイジュウニューロウ(牛野菜の水煮)、ジンシイウバイチー(フカヒレの煮物)、チュンツァイタン(ジュンサイのスープ)、シーフーツーユイ(淡水魚の煮込み)
蒸す:シャオロンパオ(スープ包み点心)、シュイチャオ(水餃子)、パオズ(肉まん)、タージャーシェ(蒸し蟹)

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:40:10 No.584
3年前に食って以来、3ヶ月〜半年に1回くらいの感覚で無性に水煮牛肉が食いたくなるな

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:40:29 No.585
高2の頃に中華街で行ったあの店の料理はマジで美味かった

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:41:01 No.586
純粋な中華料理じゃなくて、ローカライズされた中華料理がルーツの食べ物で、唐揚げと冷やし中華と天津飯だけは大元が解らん。だれか心当たりのある人いる?

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:42:12 No.587


日本での中華料理はローカル化しているけれど汁ありの坦々麺や焼き餃子とかはそこまでメジャーじゃないってだけで中国にもあるみたいだな。あと日本のチャーハンに近いので揚州チャーハンってのがあるらしい。
余談だが知り合いの香港人に言わせると日本の叉焼ってのは普通のアンまんとカレーまんぐらい違うらしい。よくわからん。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:42:40 No.588
近頃の中国の食材事情を考えると・・・「本場」では食べたくないな。
やっぱ日本で食べる中華料理が一番と思えてしまう。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:42:53 No.589
海外での外食で困ったときに必ず出てくる中華料理店

他の料理に比べて作りやすいのかな?

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:43:05 No.590
本場四川風の汁なし担々麺を食べてみたい

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:43:20 No.591
中華料理はどちらかというとよそ行きのもてなし料理に近いと思う。
普段からギトギトのもんばっか食ってるわけじゃない。
四川の人だって毎日毎日激辛料理ばっか食べてるわけじゃない。
もちろん日本よりは油っこかったり味付けの濃いもの食べてるんだろうけどさ。

豪華で濃厚な北京料理、海鮮メインの上海料理、辛い四川料理・湖南料理、穏やかな味で外国人受けも良い広東料理。
一口に中華料理・中国料理と言っても豊富な種類があるからその日の気分によって選べるのも嬉しい。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:43:39 No.592
バリエーションが多いってのはやはり中国は他民族国家というか、多文化を吸収してるからって所もある。
回教や西域の影響で羊料理や粉食も発達するし、南方からは香辛料や発酵食品が流入してるしね。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:43:57 No.593
本場の麻辣は恐ろしかった
でもハマった

家で作ろうとしても中々出来なくてもどかしい

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:44:16 No.594
日本の中華は、まだまだ炒めモノの一部ばかりで
本場から吸収しきれていない料理が多そうだな
どんな料理が脚光を浴びるか、今後の中華料理界が楽しみだ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:44:36 No.595
中華料理はどちらかというとよそ行きのもてなし料理に近いと思う。

たぶんそうなんだろうね。
知り合いの中国人に実家での食事風景を見せてもらったけど、
食ってたの竹の子の煮物とか芋とコンニャクの煮っ転がしとかで、
ほとんど日本の田舎の食事風景と同じだった。

まあ、日本人だって普段から寿司とか刺身とかばっかり食ってるわけじゃないしね。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:45:18 No.596
餃子の王将が日本風の餃子定食を中国に売り込む特集やってたわ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:45:39 No.597
なんだかんだで中華料理があると安心する。
今日の夕飯は…麻婆豆腐か回鍋肉しようか悩む

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:45:59 No.598
甜麺醤は偉大だぜ!

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:46:11 No.599
それが中華料理だと知識で知らなくても
味で中華料理だと察せるのはすごいよね

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:46:54 No.600
日本の中華料理は日本人向けにマイルドな味付けになってたり伝来する途中で変遷していったから、本場の中国料理とは違うって常識だと思ってたんだが

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:47:13 No.601
中国では冷たい料理は食べないって言われてるし、
仕事で同行した中国出身者自身もそう思い込んでるんだけど、
実際に出てきた料理や実際に食ってるものを観察してたら

酢の物、煮凝り、キクラゲ、ザーサイ、ピータン、山菜、ジュンサイ、刺身サラダ(?)、雲白肉、口水鶏、拌茄子、タケノコの先っぽ(穂先メンマ?)、猪耳、豆腐麺、デザートにプリン...

「いやいや、お前ら普通に冷たいもん食ってるだろ」ってなる不思議

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:47:26 No.602
意外と甘味を使わないですよね
砂糖消費量も一人あたりだとかなり少ないようだし
地域にもよるだろうけど全般的に塩気もなく薄味という印象

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:47:42 No.603
叉焼とかラーメンとか名前同じでも中国のとは全然違う品物でしたね

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:47:59 No.604
中国では宴席の前菜として冷菜(冷やした料理)食べるのが慣例だぞ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:48:20 No.605
でもまあ、焼き餃子とか、しゃぶしゃぶとか、カルピスとか、中国北方から来て日本に定着したものもあるにはある

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:49:16 No.606
中国料理
中国料理の時代

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:49:28 No.607
中華料理
中華料理の時代

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:49:47 No.608
冷やし中華は中華料理なの?

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:50:01 No.609
ラーメンが中華料理なら中華料理やろが

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:50:13 No.610
日本で作ったらなんでも和食

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:50:26 No.611
日本式中華
和式中華

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:50:42 No.612
成る程。今度冷やし中華を作るときには、中華包丁を使ってみよう。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:50:54 No.613
なんで中華なの?
和食、洋食なんだから中食でいいじゃん

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:51:09 No.614
中華料理にも魚を生で食べる刺身ってあるの?

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:51:20 No.615
八角とか花椒とか苦手だからガチのヤツはちょっと

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:51:31 No.616
とにかくラードを大量にぶち込むことだね
あれは人間が旨いと思ってしまう脂だから

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:51:43 No.617
ラードほど体に悪い食材はそうないと言われる
ラードを多量に使う中華料理は体に良くないから、なるべく
ひかえた方がいいそうだ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:51:56 No.618
回鍋肉

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:52:08 No.619
伝統的な中華料理は美味いけど
伝統的な中国のお菓子って美味しいのかな
日本はお菓子となると西洋起源のものばかりだし

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:52:24 No.620
一番有名なのは月餅かな
あとよくアジア食材店で売ってるひまわりの種も歴史が古いらしい

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:52:43 No.621
ラードは健康に良くない、特にニホンジンの体質には
合わない

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:52:57 No.622
家で油泼麺(煙が出るほど熱した油をジャッとかけるやつ)とか作ってる人います?
油を熱するのにフッ素加工のフライパンを使ってもいいものか、
そんともそれ用に14cmくらいのステンレスのミルクパンを買おうか
逡巡しております
ご意見いただけたら嬉しいです
よろ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:53:08 No.623
テフロンでそこまでやらないほうが良いと思うな

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:53:21 No.624
フライパンじゃ注ぎにくいし
そういう意味でも使いやすそうなの買ったらいんじゃないの
変にこだわらなければ金属むきだしの片手鍋なら安いのもあるし

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:53:31 No.625
ご意見ありがとうございます
やっぱテフロンは危なっかしそうですよね、、
注ぐときにこぼれるのもヤバそうなので
注ぎやすそうな金属剥き出しのやつを漁ってみます

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:53:44 No.626

肉食品
肉料理

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:54:02 No.627
もみじでスープを取ったはいいが何に使おう・・・?

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:54:13 No.628
最近は回鍋肉作るときキャベツじゃなくてニラばっかり

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:54:50 No.629
寒くなってくると堡仔飯がうまい
作るの簡単な中華料理の一つ。

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:55:13 No.630
豚ロース肉の期限危険なので京醤肉絲作ってくる
刻んだ豚肉とネギとキャベツを甜麺醤で炒めるお手軽料理

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:55:43 No.631
もったいないから油返ししないで料理してたけど揚げ物やった油があったので油返ししてみたコレマジでやった方がいいわ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:56:58 No.632
東西線木場にある陳建一麻婆豆腐は花山椒が効いてて美味いです。杏仁豆腐もイケます

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:57:10 No.633
八宝菜食べてー

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:57:28 No.634
固焼きそばのあんかけ

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:57:38 No.635
マーボーナスに豆腐入れてマーボーナス豆腐

食いしん坊の名無し / 2024-03-16 22:57:49 No.636
杏仁豆腐が好き!

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。
Imgurと連携して画像をアップロードします。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。