イタリア料理について語るスレ
食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:19:58 No.740
イタリア料理はイタリアを発祥とする料理・料理法・食文化の総称です
イタリア料理、イタリア料理に纏わる事について語り合いましょう

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:20:37 No.741
日本の生ハムなんであんなに不味いの
人に売れるレベルじゃないと思う
生ハムだけじゃなくてベーコンやハムにも言えることだけど本当になんとかしてほしい

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:20:49 No.742
日本製の生ハムやハムがもっと美味しければ気軽にイタリアンを頻繁につくれるのに

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:21:03 No.743
欧州料理作りたいならスペイン産とかフランス産買えばいいじゃん

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:23:24 No.744
イタリアンって、オリーブオイル、にんにく、鷹の爪、トマト、バジル、アンチョビ
あとはチーズが入るかどうか
美味しいからいいけど、なんだかなー

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:23:48 No.745
旬の食材をイタリアンという手法で
提供してるお店とかもあるよ

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:24:05 No.746
自分はイタリアンにハマって食材、特に野菜本来の美味しさをより感じられるようになったな

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:24:27 No.747
フォカッチャ以外にも土地毎に色んな食事用パンあって面白いよねぇ
何の味もしないパンもあって衝撃だった
パンを使ったマニアックな料理もいっぱいあるよね
パンのお粥やパンのサラダとか

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:24:48 No.748
米とパスタ比較したらパスタのコスパが圧倒的に優秀やな
そもそも米が高い上にご飯を大量に食べられるおかずもコストと手間暇かかるから米ってマジでコスパ最悪やわ
まぁもちろんパスタも本場イタリアの食材や伝統的なレシピにこだわれば日本だと相当高くつくがそれはまた話が別やしな
ちなみに俺はイタリア産グアンチャーレ、イタリア産ペコリーノローマー、マンチーニのスパゲットーニ2.4mmでアマトリチャーナやカルボナーラをよく作るがほんまに美味い
この一皿を超えるものを日本では中目黒のリストランテでも原価高すぎて無理
ましてや日本のなんちゃってトラットリアのなんちゃってイタリアンとかお話にならない

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:25:08 No.749
イタリアン最強だわ
無敵すぎる

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:25:25 No.750
今日はじめてティラミス作ったお
めっちゃ簡単でしかもキッチンぜんぜん汚れんかった
さっき冷やしたから夜が楽しみやわ
でも材料費がかなりお金かかったからグラタン皿1杯食べたいとかでなければ買ってきた方がコスパいいかもしれん
しかし添加物とか一切ない本場イタリアと同じレシピやから自分で作った方が絶対美味いはず

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:25:52 No.751
パスタに関してだけなら茹でるの失敗しない限りどうやっても不味くならない
まぁ茹でるの失敗するとか炊飯失敗するレベルであり得ないから料理のセンスゼロだね

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:26:47 No.752
ティラミスは冷凍庫で凍らせてセミフレッドで食べても美味しいとレシピ動画で見たんよ
そやから半分はそのまま食べて半分は凍らせてセミフレッドで食べてみたんやけど
お~ん・・・ティラミスの滑らかさと軽さがなくなってしまって個人的にいまいちやな
楽しみにしてたんやけど残念やったわ

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:27:02 No.753
イタパセを多用する意味がわからん
味はパセリだし、彩りなのかな
プランターで作ってみたけどあまり美味しくない

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:27:16 No.754
パセリは苦いやん
イタパセは苦くないしパスタによく合うし
彩りもいい

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:27:31 No.755
香り、彩りなんだろうけど古代ローマから食用、薬用として使われて常備されてるからイタリア人からしたら理屈じゃない部分もあるんだろうな
でもバリラ社のペペロンチーノのレシピなんかだとパセリはお好みで、となってるぐらいだし無理して入れるものでもない

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:28:05 No.756
パセリは薬効成分のピネン、アピオールってのがあって
コレが特有の苦味や独特の香りの原因なんだって
ピネン、アピオールは腸内の悪玉菌を抑えたり
消化促進、発がんを抑制、口臭予防など
をする働きをるので大変役に立つ成分です

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:28:22 No.757
パスタの場合アーリオオーリオなオイルベースのパスタにはイタパセ入れるけどチーズは入れない
そしてローマの4大パスタみたいなグァンチャーレやチーズがベースのパスタにはイタパセは入れない
綺麗に線引きされてるのがイタリア人のこだわりで面白い

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:28:35 No.758
カレッティエーラにイタパセ入るけどアラビアータには入れないかな?でもアラビアータに飾りでのせる人もいるよな

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:28:47 No.759
コラトゥーラにオレガノ漬け込んで
色んな料理で隠し味的に使ってる

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:28:59 No.760
ナポリのイタリア人シェフが作ってたコラトゥーラ・ディ・アリーチとイタパセみじん切りのオイルパスタ真似して作ってみたけどおいしくなかったなぁ
アンチョビと違って魚醤って使い方難しいよね

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:29:15 No.761
色々踏まえてイタパセ使って味わってみてるけど、これ紛うことなきパセリだよね
パセリの味しかしない
日本のパセリとは別物なのかと思ったけど、そうでもない
これがイタリア人はありがたいんだなとなにか感慨深いよ

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:29:36 No.762
育てているイタパセがやっと育ってきた
これでわざわざイタパセだけ買いに別のスーパーに行かなくてよくなる

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:29:55 No.763
自家栽培のイタパセの方がスーパーで買うものより香りがいい
どんどん育って欲しい

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:30:13 No.764
パスタといえばワインだろってことでパスタ作ったら一緒に飲んでいるがワインのうまさがさっぱり分からんみんなカッコつけてるだけなんでしょ?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:30:29 No.765
俺も酒の味が未だにわからない白ワインやマデイラワインは料理によく使うけど飲んでもちっともうまくない
六本木のフレンチで飯食ってる時にそれを見たシェフから酒飲まないでフランス料理食ってもうまさ半減だろって嫌味言われてめっちゃ悲しかったわ
俺は五郎ちゃんと同じ白飯があればいい酒が飲めない日本人なんだよ

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:30:44 No.766
ナチュラルワイン美味しいよ
酸化防止剤の入ってないやつ
何本でも飲める

カウンター席で二人ともまったくお酒飲めないんですって
カップルが申し訳なそうにしてたなー
体質もあるしょうがないし
俺みたいに好きすぎるよりぜんぜんいいと思うけど

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:31:05 No.767
パスタに合わせるのは大抵白ワインだから酸味の強い日本酒みたいなイメージで飲んでる。

赤ワインの高いのは正直価値わからない

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:31:47 No.768
ワインも美味しいけど、酒が飲めないなら無理する必要はない
飲める目で見ると半分損に見えるけど、体には確実にいい

なに食べても美味しくないって人がいたら可哀想だと思うじゃん
ああいう感覚で悪気はない

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:32:03 No.769
肉とかチーズ食べてると体がワインを求めない?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:33:07 No.770
まぁ料理によって米の種類を使い分けるなんてフレンチやイタリアンなら常識なんだよ
イタリア在住日本人がイタリアの米事情を解説してる動画で
近所のグロッサリーストアでイタリア米以外にスペイン米や日本米やタイ米が適価で普通に売られてるのがさすが世界有数の食文化のイタリア
日本人て米に一家言あるみたいに思ってる癖に実情は米の使い分けすら知らない馬鹿ばかりだからな
リゾットが日本の米で作っても美味しくないのは当然の結果

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:33:25 No.771
イタリア食文化の良さを語りましょう

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:33:47 No.772
米は日本の米が美味い。
現地に行けば現地の味を楽しめばいいけど
日本の水で日本の米で作って日本人に食わすのに
そこに現地感は必要ない
日本の米を使ってイタリア発祥のリゾットをどう表現するか考えた方がいい

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:34:01 No.773
何回作ってもべちゃべちゃのおじやのようになるって中々の腕前w

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:35:00 No.774
イタリアの食材が高いのはしゃーないにしてもバターとチーズと生クリームが世界一高いのなんとかせーよ
牛乳余ってんのに適価で売りたくないからチーズも生クリームも作らず廃棄するとかイカれてんだろ
ホタテも中国に売れなくなったのに適価で売りたくないから国内で流通させないのも日本人の性根が見えるよな
食肉と同じで乳製品もものすごい関税かけて保護してるくせに世界一高い価格で売りつけるの酷すぎるだろ
日本て食肉や乳製品の文化が根付かないのは能無しすぎる政府の責任

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:35:17 No.775
行ってきたが日本のイタリアンの方がある意味でおいしい、口に合う
冷蔵庫の残飯整理で俺が作ったオムレツとトマトソース食べてイタリア人「ウメー」って喜んでたし

あとチーズつまり乳製品が大活躍しまくるのでけっこう胃にずっしりきて重い
あと食事の量が半端じゃないからコース食べたら死ぬる

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:35:34 No.776
イタリア行ったのずいぶん前だけど
レストランのメニューに冷凍の魚使ってるとか生の魚使ってるとか
書いてあるのは驚いたなぁ

あと、ピザをフォークとナイフで食べてるの見て笑っちゃった

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:36:41 No.777
手打ちや自家製麺つくるのに
参考にしてる本や動画ある?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:37:06 No.778
結局、小皿に移して味みがベストだなー
小皿なので置いとけるし
スプーンみたいに毎回洗わなくていいし

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:37:35 No.779
美味しいイタリアンってほんと最高ですね

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 20:38:07 No.780
みんなイタリアンパセリって使ってる?あらゆるイタリアンに使われてるけど、あんなんいちいち買ってたらエンゲル係数が爆発するんだが

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:08:06 No.781
簡単な前菜でミストにできるのないですかね?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:08:35 No.782
マナー的にはスパゲティを食べるときにスプーンを使うのはあまり良くない、って知ってた?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:09:19 No.783
イタリアンを作れるようになりたいのですが、
とりあえず本を買って見よう見まねでやってみようと思います。
日本風アレンジではなく、本場の味付けが良いのですが、
落合シェフの本はどうでしょうか?

イタリア語は読めないので日本語の本でお願いします。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:09:33 No.784
うーんとね、
作り方は本に載っているね、確かに。
でも、味付けは按配だからね。
本場の味付けは、本場の味を知る人にしか出来なかったりする。
作り方は本でどうにかなるから、とにかく美味いイタリアンを喰え!!
本は落合シェフで良し。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:09:50 No.785
カルボナーラに生クリームは入れるな。
ポモドーロにタマネギは入れるな。
ボンゴレに白ワインは入れるな。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:10:14 No.786
入れる人なんている?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:10:57 No.787
自分が食って美味い!!と思うモンを客に食わせなさい!!
それが第1歩。
その先はそれが出来てから。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:11:12 No.788
ボンゴレって白ワイン使わないものなの?
使うレシピしか見たこと無いんだけど

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:11:29 No.789
アサリが新鮮だったりしたら使わないほうがいいよ。
春先の身も大きく旨みもタップリなヤツは、アンチョビも使わないほうがいい。
オリーブオイルはタップリね。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:12:07 No.790
今度タコのスパゲティを作ろうと思うんだけど、タコ以外に何か合いそうな具を教えてください。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:12:22 No.791
ペペロンチーノのオイルで、タコとブロッコリを炒めて作るスパゲティが美味しかったですね。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:12:45 No.792

ボンゴレに隠し味程度にラードを入れると良いと聞いたんですけど
どうですか?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:13:02 No.793
入れないでよろし

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:13:23 No.794
ホールトマトと牛肩ロース(薄切り)が余ってるんだけど何か足して料理にできないかな?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:13:45 No.795
プンタレッレって、日本で流行ると思う?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:13:59 No.796
無理。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:14:25 No.797
タコのラグーのパスタ、好きです。
あとオイルベースなら、水菜 ルッコラ トマト などかな。


すでに流行ってるのかと思ってました(結構よく使われてるので)。
美味しいよね、個人的には好きです。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:14:38 No.798
ラグーとか、インボルティーニ、カツレツ(チーズ挟んで)トマトソースぞえとか。普通過ぎでダメでしょうか?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:15:02 No.799
薄切り肉は何枚も重ねたカツレツとか美味しいですね
火が通りやすいし

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:15:23 No.800
何かを入れたいなら 小麦粉をこさじ1入れろ☆

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:15:50 No.801
アクアパッツァ風、とは…??誰か教えてください

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:16:03 No.802
ここがイタリア人から聞いたトマトソース(ベース)

トマト……1
バターなどの油……1(トマトと同量)
ニンニク 適量
コショウなどの香辛料・ハーブ類 お好みで
水 またはブイヨンなどのスープ ワイン……1

鍋に入れて半分から三分の一まで煮詰める。
私はバターを4分の1、オリーブオイル4分の1に減量してます。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:16:30 No.803
からすみを使ったパスタを作り方を伝授してくださる方いませんか?
からすみをいただいたので、作ってみたいのです!

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:16:45 No.804
俺全然自炊とかしたことない高校生なんだけど、このまえレストランでモツァレアトマト食ったらめっちゃ美味かった!!
んで家でも作ってみたいんだけど、チーズってどういうやつ使えばいいんですか??

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:17:04 No.805
ホワイトアスパラソースのスパゲティ(秋鮭&舞茸)を今日のお昼にASOチェレステで食し、結構旨かった!
ホワイトアスパラのソース、作り方教えてください~瓶詰めのアスパラで作りたいです。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:17:27 No.806
アーリオ・オーリオのシンプルなスパゲッティーに削ったからすみをたっぷりと。
具が欲しければ、ルッコラ、ヤリイカ、ブロッコリーなどお好みで。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:17:45 No.807
カラスミのパスタなら何処がお薦めでしょうか?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:18:04 No.808
やっぱりシシリーとか南イタリア。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:18:22 No.809
誰か!カタラーナの作り方を教えてくれ(^・ω・^)

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:18:53 No.810
イタリアンってフランス料理に似すぎ

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:19:07 No.811
それって台湾料理と中国料理が似てるのと同じ理由で当然なコトだと思うんだけど…。
 フランス料理の母体はイタリア料理なんだもん♪

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:19:21 No.812
パスタはジェノベーゼがいいやね、バジリコにハマリマクリスティー
目にも優しいしね(゜▽゜)

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:19:37 No.813
つーかココの人達詳しすぎだな
どうやら俺は井の中の蛙だったみたいだ

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:19:56 No.814
カラスミのパスタを先日作りました。
ホタルイカ、菜の花をたっぷりのオリーブオイル&ニンニクで炒めて
パスタと絡めた後に上からタップリとカラスミを卸がねでおろした
パウダーをかけて食べたら、ウマー。
輪切りというか、スライスにしてうえに置く方法もあるけれど、
当方個人的にはパウダーにして風味を楽しむ方がウマイとおもう。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:20:09 No.815
アクアパッツアて旨いの?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:20:37 No.816
うまいけどさ 本音を言うと あさりやドライトマトのエキスを含んだ水で茹でる形になるので淡泊
淡泊=味がうすい

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:21:16 No.817
味が薄いと思ってら、煮汁をもう少ししっかりと煮詰めてごらん。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:21:36 No.818
洋食=フレンチ系と思ってる人には薄いかもね。
あとはおいしいイタリアンを食べたことがない人とか。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:22:22 No.819
イタリアっぽいパンってなんだろう

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:22:50 No.820
チーズパン粉に1票

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:23:06 No.821
パン粉にチーズ混ぜるのが普通。卵にまぜるな

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:23:29 No.822

細かいパン粉を使うからパン粉に混ぜても旨い 乾燥パン粉をミキサーで細かくしてからチーズを混ぜないと意味ない

卵に混ぜてもチーズは卵液に熔けないので意味ない

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:23:51 No.823
いつでも使えるようにと、玉葱とニンニクのみじん切りを炒めて冷凍しているんですが、そんなの自分だけですか?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:24:11 No.824
ミルポワの冷凍ぢゃ無いんだ。。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:24:41 No.825
ど素人ですが、作ったトマトソースとジェノベーゼとピザ生地を冷凍してる。
炒め玉ねぎも冷凍してるけど、イタリア料理にはあまり使うことが無くって。
(オニオングラタンスープとか、カレー、ハンバーグに使っちゃってる。)
半端に余ったアンチョビやスライスしたパンチェッタも冷凍しちゃってる。
ニンニクは、つぶして使うことが多いので、素焼き壷かつるしで保存。
邪道でスマソ。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:24:57 No.826
炒めた玉葱を保存は正解だな 腐らせる主婦よりグッド

イタリアンの味をだしたい時は オリーブ油とにんにく パセリを常備していれば料理はイタリアン風になる イタリアン=トマトと思っている馬鹿がいるが イタリアも地方によって使う食材が違う ミラノ風とか ローマ風とかな

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:25:26 No.827
古っ

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:25:39 No.828
古いもなにも、元々イタリア料理って代々受け継がれている家庭料理だろ
それにイタリアは歴史辿ると都市国家だったわけだからローマ風、ミラノ風、フィレンツェ風等
付いてて当たり前
南北に長い国なら土地ごとに特徴ある料理があって当然。

違うの?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:26:16 No.829
ほっておけ


イタリアンすら食ったことがない貧乏人は逝っていいぞカス(大笑)

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:26:41 No.830
カネロニ食べたいなぁ

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:48:46 No.831
パルメザンチーズとして売られてるのは
本物のパルミジャーノ・レッジャーノではないから
パルメザン風チーズってところだね。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:49:07 No.832
パルメザンとパルミジャーノは別物です。
分かり易く言えば、パルミジャーノのばったもんがパルメザンです。
カリフォルニアワインに「シャブリ」ってあったけど、あんな感じかな?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:50:01 No.833
フライパンは、テフロンを使っていますか?テフロンだと、トングって使いたくなくなりません?鉄の方がいいのかな?

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:50:19 No.834
パスタを作るときはアルミの鍋を使っている。
肉や魚を焼く時や、リゾットの時にテフロンを使う。
気持ちとして分かるけど、余り気にせん方が健康的にも良いと思う。
漏れはトングや金属ヘラは平気で使う。
それに、テフロンの鍋は使い捨てだと思っているし。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:50:32 No.835
使い捨てって発想いいですね。なんか割り切れました。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:51:09 No.836
ぺペロンチーノやカルボナーラをたまにつくるけど
味がしっかりついていない

レシピどおりにしているけどどうも何かが足りないような・・・

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:51:35 No.837
ペペもカルボナーラも素材がキモだと思う
ペペは国産にんにくといいオリーブオイル
カルボナーラはチーズをパルミジャーノレッジャーノにすると格段に味変わる
これでだめなら火加減と加熱時間が問題

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:51:54 No.838
パルミジャーノ、近所に売ってなくて困ってたが、最近スーパーにミニサイズが。
でも味が全然ダメだった。結局遠出したときに入手。
流通しはじめるとニセモノとまでは言わないけど、本物じゃないのが出回るから困るw
で、そういうもの食べてこれがパルミジャーノって一般に認識されるのも不満。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:52:34 No.839
溶けてしまうという事ですから、すべては小麦粉の分量かと。
こねるのも、こねすぎはだめです。グルテンを出しすぎてはいけません。
こちらとしては状況の把握が不十分なので、的をはずすかもしれませんが、
おそらく小麦粉の量が少なすぎるはずです。
何かレシピ本があれば、小麦のこの量はそれを参考にすることをお勧めします。
ちなみに、僕は卵とパルミジャーノも入れています。
けど、片栗で十分なものができているのであれば、それでもいいジャマイカ、と。

食いしん坊の名無し / 2024-06-09 21:52:52 No.840
ありがとうございます。何度か試して分量を見つけてみます。

最大1000文字まで(残り1000文字)。省略不可。HTMLタグ不可。誹謗中傷や個人情報、宣伝URLは即削除されます。

画像をドラッグ&ドロップ

もしくはクリックで選択

Imgurと連携して画像をアップロードします。
最大10文字まで。省略可能。
半角英数字(8文字まで)を入れることで、書き込みの削除ができるほか、名前の後ろに任意のコードが付きなりすましを防止できます。省略可能。